「鎌倉の苔寺」、妙法寺の「苔石段」が見事! 梅雨空でも美しさが倍増
「鎌倉の苔寺」といえば杉本寺も有名ですが、もうひとつ、苔の石段で知られるのが、妙法寺。日蓮が鎌倉で布教を行なうために設けた草庵が鎌倉の僧・武士によって焼き打ちされた松葉ヶ谷法難跡に建つ寺です。苔むす石段は、水戸徳川家が寄…
「鎌倉の苔寺」といえば杉本寺も有名ですが、もうひとつ、苔の石段で知られるのが、妙法寺。日蓮が鎌倉で布教を行なうために設けた草庵が鎌倉の僧・武士によって焼き打ちされた松葉ヶ谷法難跡に建つ寺です。苔むす石段は、水戸徳川家が寄…
路線のキロ数を駅数で割ったものが「平均駅間距離」。JRの会社別でいえばJR北海道が最長で、意外にもJR四国が最短です。路線別でいえば山手線一周の平均駅間距離は1.64km、厳密な線区としての山手線(品川~新宿~田端)だと…
関東地方でシーサイドハイキングを手軽に楽しみ、そしてファミリーなら磯遊びもできるというスポットはあまり多くありません。そんななかで貴重な場所が、神奈川県真鶴町(まなづるまち)、相模灘(さがみなだ)に突き出した真鶴半島最先…
人工島を除き、東京湾唯一の無人島が、横須賀沖にある猿島(神奈川県横須賀市)。首都圏防備の東京湾要塞(猿島砲台)は明治17年に設置。終戦まで要塞だったため、立ち入りが禁じられたことで、自然が残され、そしてレンガ造りの要塞跡…
箱根の初夏の風物詩が、小田急箱根(箱根登山電車)の『あじさい電車』。沿線のアジサイは、6月中旬頃から開花の時期を迎えますが2025年6月14日(土)~6月30日(月)に『夜のあじさい号』を運転。その予約が5月14日(…
神奈川県相模原市緑区、愛甲郡愛川町、清川村にまたがる宮ヶ瀬ダム。一級河川相模川水系・中津川を堰き止めた堤高156.0m、堤頂長375.0mという巨大ダムで、毎年4月~11月の水曜、第2・第4金曜、第2日曜、イベント放流日…
都心から50km圏内という近場にありながら堤高156.0m、堤頂長375.0mという巨大ダムが、宮ヶ瀬ダム。一級水系相模川水系中津川を堰き止め、神奈川県愛川町、相模原市緑区、清川村にまたがり、ダム湖は宮ヶ瀬湖として、行楽…
2025年4月26日(土)〜2025年4月27日(日)9:30~16:00、神奈川県川崎市川崎区の川崎競馬場特設会場で、『神奈川キャンピングカーフェア2025』っを開催。神奈川最大級の屋外展示商談会で140台ものキャ…
その美しいダム湖の湖面は、「ユーシンブルー」とも称されるのが、神奈川県足柄上郡山北町にある熊木ダムのダム湖・熊木調節池。酒匂川水系玄倉川の上流部をせき止める重力式コンクリートダムで、1960年の稼働。丹沢山系の標高776…
横浜のランドマークから横浜の街並みを一望できる観光スポットとして1993年7月に開業した横浜ランドマークタワー69階・展望フロア「スカイガーデン」。横浜のランドマークの大規模修繕工事実施に伴い、2025年12月31日(…
訪日外国人観光客にも大人気の箱根。なかでも定番中の定番の、絶景スポットが大涌谷(おおわくだに)。その大涌谷に2025年4月25日(金)にオープンするのが、新展望エリア「ちきゅうの谷」。箱根ロープウェイ大涌谷駅1階と駅前広…
関西人が「サンマーメン」と聞くと、「サンマがのった麺」かと誤解されるほど、知られざるご当地ラーメンです。横浜に住む浜っ子だけでなく、小田原界隈でも「サンマーメン」は一般的で、食堂などでもメニューに並んでいます。「サンマー…
ターミナル駅とは、複数の路線が乗り入れて起終点となる駅。ターミナル駅の東の横綱が新宿駅、西は大阪梅田駅ですが、首都圏には「秘境ターミナル駅」ともいえるような駅も存在します。それが、浜川崎駅(神奈川県川崎市川崎区)で、JR…
2025年3月19日(水)、神奈川県海老名市の海老名駅に隣接する「ロマンスカーミュージアム」に、現役ロマンスカーの運転疑似体験が楽しめる「ロマンスカーシミュレーター Lite」誕生。3台導入されるシミュレーターは、実際の…
2025年4月1日(火)、東京湾アクアライン上下線(浮島IC・川崎浮島JCT〜木更津金田IC)で、土・日曜、祝日の上り線(木更津→川崎方面)、これまでの料金よりもさらに大きな変動幅となる料金体系が設定されます。これは特定…
神奈川県高座郡寒川町(さむかわまち)では、例年春分の日を含む10日間に、ダイヤモンド富士を眺望できます。2025年は3月17日(月)〜3月28日(金)が、『春分のさむかわダイヤモンド富士週間』。倉見スポーツ公園からスター…
観光スポット周遊バス「あかいくつ」は、2005年3月28日に桜木町駅前〜港の見える丘公園で運行をスタート。2025年3月28日(金)に記念すべき20周年を迎えます。20周年記念プロモーションとして重慶飯店、ありあけ、横浜…
神奈川県立観音崎公園の一角、「観音崎自然博物館」のあるたたら浜に、「ゴジラの足跡」モニュメントがあります。「初代ゴジラが上陸した地」などと喧伝(けんでん)され、そう紹介するサイトもありますが、実は東宝が昭和29年11月3…