大井川鐵道が、旧「SLやまぐち号」の12系客車など4両を販売、気になる価格は!?
大井川鐵道の鳥塚亮(とりづかあきら)社長は、ローカル鉄道の「再生請負人」とも称されていますが、「大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ」で発表したのが、『12系の譲渡について』。「SLやまぐち号」の客車として活躍…
大井川鐵道の鳥塚亮(とりづかあきら)社長は、ローカル鉄道の「再生請負人」とも称されていますが、「大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ」で発表したのが、『12系の譲渡について』。「SLやまぐち号」の客車として活躍…
東京都港区台場にある都市型のショッピングモール「デックス東京ビーチ」4階に2025年4月25日(木)オープンしたのが、『お台場レトロミュージアム』。アール・ケイ・アミューズメント(本社・沖縄県糸満市)が運営する細部にま…
埼玉県桶川市、比企郡川島町を流れる荒川河川敷を利用した飛行場が、ホンダエアポート。本田技研工業が航空産業への参入を目指して整備した飛行場で、非公共用飛行場ながら、関東で唯一小型機が夜間運用できる場所。この飛行場、熊谷陸軍…
かつては在来線でも途中で進行方向が変わったり、はたまた循環急行などという珍しい列車もありましたが、高速化などによって多くは消滅。そんななかで高速鉄道の代名詞でもある新幹線で、進行方向が変わるのが秋田新幹線「こまち」。大曲…
東京メトロ南北線(目黒駅〜赤羽岩淵駅)と、都営地下鉄三田線(目黒駅〜西高島平駅)の目黒駅〜白金台駅〜白金高輪駅は、共用区間と共用駅という不思議な区間です。あまり知られていませんが、この区間は東京地下鉄(東京メトロ)が第一…
東海道新幹線から、名物のちくわ、いなり寿司の並ぶ売店を横目に、名鉄名古屋本線を目指す人も多いかと思いますが、全国の「総合駅」のなかでもかなり異色の駅が、豊橋駅。「総合駅」は、名古屋県でいえば金山総合駅のような、私鉄とJR…
2025年6月7日(土)〜7月21日(月・祝)の土・日曜、祝日、大井川鐵道では、かつてのブルートレイン塗装にリニューアルされた電気機関車「ED31 4」が牽引する急行列車「すまた号」、「かわかぜ号」、「奥大井号」を運転。…
在来線の自由席特急料金でも「50キロまで520円」(JR東日本)ですが、これを大幅に上回る区間があります。ひとつはJR西日本の博多南線(博多駅~博多南駅間)で、なんと130円(乗車券200円)。新幹線の車両基地への回送区…
JR東日本東北本部は、2025年5月23日(金)、仙台~小牛田・石越間で、7月4日(金)〜9月26日(金)の金曜夜、臨時特急「イブニングウェイ」を運転すると発表。注目はそのその車両で、キハ110系を使用することから、JR…
現在、国内の火山ではもっとも活発な火山活動を続け、噴火警戒レベル3(入山規制)の桜島。鹿児島地方気象台が5月20日(火)に行なった現地調査では、火山ガスの放出量が1日あたり1万1200tと2007年5月の観測開始以来、初…
「鎌倉の苔寺」といえば杉本寺も有名ですが、もうひとつ、苔の石段で知られるのが、妙法寺。日蓮が鎌倉で布教を行なうために設けた草庵が鎌倉の僧・武士によって焼き打ちされた松葉ヶ谷法難跡に建つ寺です。苔むす石段は、水戸徳川家が寄…
2023年12月、草津温泉(群馬県草津町)の天狗山ゲレンデの麓から山頂までの470mを結ぶ「パルスゴンドラ天狗」が完成、標高1370mの山頂に展望レストラン「クリスタル天」がオープン。グリーンシーズンも運転、営業さ…
人気のチョコレート菓子「ブラックサンダー」は、有楽製菓(本社・東京都小平市)が製造するヒット商品。2025年5月27日(火)、愛知県豊橋市の豊橋夢工場内にブラックサンダー史上初となる工場見学施設「ブラックサンダー ワク …
世界遺産から世界遺産へ、世界遺産を結ぶのがアクアネット広島の「ひろしま世界遺産航路」。平和公園(原爆ドーム)と宮島(厳島神社)を最短時間(45分)で結ぶ高速船で、訪日外国人環境客も注目のルートです。原爆ドームに近い、元安…
名鉄とJRが線路を共有、名鉄は2駅を通過する不思議な場所は、JR飯田線の豊橋駅〜豊川駅。ローカル線の飯田線もこの間は複線区間で、豊橋駅〜平井信号場間の3.8kmは、なんと名鉄名古屋本線とJR飯田線の共用区間。途中にはJR…
路線のキロ数を駅数で割ったものが「平均駅間距離」。JRの会社別でいえばJR北海道が最長で、意外にもJR四国が最短です。路線別でいえば山手線一周の平均駅間距離は1.64km、厳密な線区としての山手線(品川~新宿~田端)だと…
観光船「サンタマリア」 は、京阪グループの大阪水上バスが天保山ハーバービレッジ・海遊館西はとばを起点に、大阪港を周回する港内クルーズ船。トワイライトクルーズは、「船上から見る万博会場(大屋根リング)」をテーマに、土・日曜…
意外に知られていませんが、「日本一長いすべり台」は、茨城県日立市、「奥日立きららの里」にある「わくわくスライダー」。全長1188mという長さなので、そのまま滑ったのでは、摩擦熱でお尻に火傷をおってしまうため、スレッド(ソ…