【伊豆の絶景格安温泉】舟戸の番屋露天風呂
東伊豆を伊東・伊豆高原から下田に向かって南下している際に、その国道135号から少し海際に走る旧道沿いにあるのが「舟戸の番屋」。河津町見高浜地域振興施設という公共の施設で、食事処の「舟戸の番屋」のほか、海岸沿いの絶景の「舟…
東伊豆を伊東・伊豆高原から下田に向かって南下している際に、その国道135号から少し海際に走る旧道沿いにあるのが「舟戸の番屋」。河津町見高浜地域振興施設という公共の施設で、食事処の「舟戸の番屋」のほか、海岸沿いの絶景の「舟…
鹿児島県十島村、トカラ列島の悪石島(あくせきじま)で、旧暦7月16日の盆最終日夕刻に現れ、島人の邪気(じゃき)と穢(けがれ)を祓う神が、ボゼ。赤土と墨を塗りつけた仮面を被り、身体にはビロウの葉を巻つけ、さらに手足にはシュ…
東大前駅、明大前駅に代表される「大学駅名」。大学の名が付いた駅で、その最寄り度、便利さはどのくらいかを比較しました。東京都内には大学名の付いた駅が9駅あり、大学名並列の中央大学・明星大学駅があるため、10大学の「最寄り度…
富山地方鉄道は、鉄道本線の滑川駅〜新魚津駅、立山線の岩峅寺駅〜立山駅間について、地元行政からの支援を得られなければ2026年秋に廃線にする方針を固めたことを発表、富山県では大きな話題となっています。立山黒部アルペンルート…
山上たつひこ原作のギャグ漫画『がきデカ』。主人公・こまわり君が、劇画調の画風のなかで大活躍。『少年チャンピオン』(昭和49年44号〜昭和52年52号)の連載で、こまわり君が放つ「あふりか象が好きっ!」「八丈島のキョンっ!…
キョンは、環境省指定の特定外来生物。年配の人は、山上たつひこ原作の漫画『がきデカ』の主人公・こまわり君の名セリフ「八丈島のキョンっ!」を思い浮かべる人も多いでしょう。本来野生のキョンは日本国内にはいないはずですが、千葉県…
伊豆半島の先端部、南伊豆には渡船で渡るしか手段がないビーチが2ヶ所あります。さらに西伊豆にも秘境的な雰囲気の穴場ビーチがあって、いずれもプライベートビーチ感覚で泳ぐことができます。ただし、監視員がいるビーチではないので、…
富山県中新川郡立山町、立山黒部アルペンルート途中の最高所、室堂ターミナルの上階に入っている「ホテル立山」。標高2450メートルに建つ日本最高所のホテル(日本ホテル協会加盟)ですが、「ホテル立山」令和8年8月末で宿泊事業が…
東京都八丈町、伊豆七島のひとつでもある八丈島の玄関港・底土港横にあるのが神湊港(かみなとこう)。かつては八丈島の表玄関だった港で、現在は神湊漁港が正式名です。この神湊港のもっとも長いA防波堤が通称、「軍艦堤防」。実は、終…
福岡県北九州市若松区響町1丁目にある軍艦防波堤。正式名は「響灘沈艦護岸」で、太平洋戦争の敗戦で連合軍によって武装解除された帝国海軍は、数ある駆逐艦などが無用の長物に。軍船を港湾部に沈め、周囲をコンクリートで固めたのが軍艦…
再開発が進み、迷宮のような渋谷駅。JRハチ公改札は、宮益坂口へと移転し、久しぶりに渋谷駅に来た人は少し面食らう人も。待ち合わせの穴場、モアイ像も移転し、待ち合わせ場所を探してウロウロする人も。ちょっぴり優雅に、しかもスク…
所有する飛行機はたった1機という航空会社が熊本県天草市に本社を置く天草エアライン(AMX)。親しみを込めて「日本一小さな航空会社」とも呼ばれています。熊本県と天草市などが出資する第三セクター航空会社として1998年に設立…
東京都港区台場、東京都港湾局が管理する海上公園のひとつ、お台場海浜公園の砂浜部分が、「おだいばビーチ」。眼前にレインボーブリッチを眺める絶景で、夏場には水遊びに人気のビーチですが、はたしてその水質はどうでしょう? …
東京都練馬区豊玉北6丁目、練馬区役所本庁舎20階にあるのが入場無料の展望ロビー。地上80mから高さから富士山や東京スカイツリーを眺望する知る人ぞ知る絶景スポット。注目は開館時間で、区役所ながら夜21:30までオープン。た…
ボックスシートが並び、天井には扇風機が回るという気動車ファンが熱い視線を送る「国鉄型気動車王国・長崎&佐賀」。なかでも久保田駅(佐賀県佐賀市)で長崎本線から分岐し、西唐津駅(唐津市)を結ぶJR唐津線は、キハ47形…
東京都青梅市にあるJR青梅線・軍畑駅(いくさばたえき)。首都圏の難読駅名の代表格でもある駅名ですが、何やら古戦場を思わせる駅名になっています。あまり知られていませんが、一帯は関東進出を図る上杉謙信の最前線にあたり、永禄6…
2025年7月27日(日)~8月31日(日)、京都府京都市下京区の大丸京都店6階イベントホールに、『比叡山お化け屋敷』が登場。1999年まで京都新聞社が比叡山頂遊園地で開催していた関西では有名な納涼スポットでしたが、大丸…
東京都江東区、有明西運河をまたぐ臨海副都心の青梅地区と有明地区を結ぶ巨大な歩行者専用橋が、夢の大橋。お台場の中心を東西に貫通するシンボルプロムナード公園にあり、橋長360m、最大幅は60mと歩行者橋としては世界最大級。『…