二条城 二の丸御殿・遠侍(国宝)
京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営された二条城。将軍の宿泊所として建てられた御殿が、二の丸御殿です。その入口部分の建物が遠侍(とおざむらい)。車寄せがあり、その奥に、一の間、二の間、三の間、芙蓉の間、若松の間な…
26京都府京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営された二条城。将軍の宿泊所として建てられた御殿が、二の丸御殿です。その入口部分の建物が遠侍(とおざむらい)。車寄せがあり、その奥に、一の間、二の間、三の間、芙蓉の間、若松の間な…
14神奈川県神奈川県三浦市、三浦半島の南端、相模灘に突き出した岬が剱崎(つるぎざき)で、岩礁が連なる岬の高台には、剱埼灯台が建っています。灯台は幕末の慶応2年(1866年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸…
26京都府京都府京都市中京区、徳川家の栄枯盛衰を今に伝えるのが世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にもなっている二条城です。二の丸御殿は、東大手門から入城し、唐門をくぐった先にあるのが二の丸御殿。後水尾天皇の二条城行幸に備え、寛…
14神奈川県スターバックスコーヒー ジャパンは、2025年11月21日(金)、JR新横浜駅の新幹線ホーム上に新幹線ホームとしては初の店舗を出店します。コーヒーと軽食のテイクアウト専門で、しかもオーダーパネルと完全キャッシュレス決済で…
09栃木県日光開山の勝道上人が男体山に登拝し、本宮(現・本宮神社)を建立したのが始まりという古社、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)。東照宮建立以前の山岳信仰を今に伝える社で、世界遺産に指定される「日光の社寺」(二社一寺…
22静岡県静岡県内では静岡市、裾野市、富士宮市、富士市、川根本町、浜松市などで熊が出没。過去には伊豆半島でも目撃例があります。南アルプスの標高3190mの間ノ岳まで静岡市ですが、清水区、葵区では意外に市街地近くにもツキノワグマが出…
35山口県山口県下関市の六連島(むつれじま)の北崎に建つのが六連島灯台。江戸時代から明治時代には西廻り航路(北前船)が沖を通過し、その後は釜山などを結ぶ国際航路が通る海域を守る灯台です。明治4年11月21日という西日本屈指の歴史あ…
03岩手県岩手県ではブナの凶作の年にはツキノワグマが山里や市街地にも姿を見せ、人身被害も発生しています。ブナが大凶作の2025年は4月1日〜11月12日の間に、36件37名の人身被害が発生(死亡事件も)。八幡平市、岩泉町、盛岡市、…
13東京都東京都千代田区、北の丸公園の田安門を入った先に建つのが、日本武道館。武道を普及奨励する目的で昭和39年9月に完成、直後の『第18回オリンピック東京大会』では柔道の競技会場にもなっています。大学の入学式、企業の入社式、コン…
09栃木県日光東照宮の核心部分が陽明門から奥の部分。陽明門、唐門、御本社、眠り猫の配された潜門、坂下門、そして東照大権現(徳川家康)が眠る奥社です。創建当初の建物が残され、いずれも国宝、あるいは国の重要文化財に指定されています。獏…
13東京都東京都千代田区、北の丸公園に建つのが、科学技術館。日本科学技術振興財団が昭和39年4月に開館した歴史あるミュージアム。その名の通り、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を紹介しています。時代に合わせて内容も変化…
29奈良県奈良県奈良市、奈良公園の東側の山中、「新若草山ドライブウェイ」沿いで、2025年11月11日(火)7:00頃にツキノワグマとみられる動物が目撃されています。奈良県では「若草山や春日山原始林、その周辺にお越しの方はくれぐれ…
40福岡県福岡県北九州市門司区、関門海峡に突き出した企救半島(きくはんとう)の先端、周防灘(すおうなだ)に臨んで建つのが、部埼灯台(へさきとうだい)。幕末の慶応3年(1867年)、徳川幕府が兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保する…
09栃木県世界遺産「日光の社寺」の中核的存在が徳川家康の墓がある日光東照宮。玄関口となる石鳥居(一の鳥居)〜表門(日光東照宮の有料エリアの入口)〜陽明門の参道にある、見落とせないスポットを詳細に解説。地図とリンクされているので、ス…
37香川県香川県坂出市の鍋島に建つ明治5年11月15日(1872年12月15日)に初点灯という歴史ある灯台が鍋島灯台(なべしまとうだい)。明治時代初めの文明開化時に来日したお雇い外国人のブラントン(「日本の灯台の父」)が設計した瀬…
13東京都江戸城を訪れる人の目的は、やはり本丸。本丸は宮内庁管理の皇居東御苑として、二の丸、三の丸とともに公開されています。無料で入苑できますが入苑時間と休苑日に注意が必要です。本丸へのルートは、大手門からの登城ルートのほか、平川…
13東京都江戸城の三の丸、二の丸は現在は皇居東御苑の一部で、見学、散策が可能。ただし月・金曜(天皇誕生日以外の祝日は開園)、年末年始と休園日があるので注意が必要です。多くの遺構は失われていますが石垣などが現存。二の丸庭園が復元され…
24三重県三重県では熊野農林事務所管内(熊野市、御浜町、紀宝町)に2025年6月23日〜11月30日の間、三重県クマアラート(注意報)を発令。10月の熊出没件数も6件と多かったため、冬眠前の熊との遭遇が危惧されています。熊野市でも…