佐賀・長崎地区で国鉄時代の「キハ47形気動車」が引退
JR九州は2025年7月1日(火)、佐賀・長崎地区にYC1系車両(近郊型ディーゼルエレクトリック車両)を7両追加導入しますが、これによりYC1系車両59両体制となり、国鉄時代から使われてきたキハ47形気動車が引退となりま…
JR九州は2025年7月1日(火)、佐賀・長崎地区にYC1系車両(近郊型ディーゼルエレクトリック車両)を7両追加導入しますが、これによりYC1系車両59両体制となり、国鉄時代から使われてきたキハ47形気動車が引退となりま…
霧島連山の新燃岳では2025年6月22日(日)、2018年以来となる噴火が発生。6月23日(月)に噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられました。過去、霧島連山で噴火後に、日本国内の…
かつては「縄文人のゴミ捨て場」ともいわれた貝塚ですが、人骨や土器などが捨てられていることから物送りの場、聖地説なども生まれています。その貝塚は、判明しているだけで2700ヶ所ありますが、東京湾沿いに950ヶ所(千葉県内7…
「絶景の秘境ローカル線」と称されるのがJR東日本の只見線(ただみせん)。会津若松駅(福島県会津若松市)〜小出駅(新潟県魚沼市)を結ぶ全線非電化のローカル線で、沿線に絶景ポイントが数多いのが特徴。なかでも第一只見川橋梁は有…
非電化区間が多い時代には、寝台車(寝台特急、寝台急行)といえば、機関車が客車を引くのが一般的でした。ブルートレインに代表される寝台車ですが、昭和42年に世界で初となる電車寝台として誕生したのが581系電車(月光形電車)で…
2025年6月21日(土)から3日間で270回を超える有感地震を記録するトカラ列島(鹿児島県十島村)ですが、過去に地震後に東日本大震災、熊本地震が発生。そして6月22日(日)には7年ぶりとなる霧島・新燃岳(鹿児島県霧島市…
2023年に始まった東急バス、西武観光バス、富山地方鉄道の3社が共同運行する、東京と立山黒部アルペンルートの最高所・室堂ターミナルを結ぶ夜行高速バス。3シーズン目となる2025年も7月18日(金)〜8月31日(日)までの…
郵船クルーズが運航する豪華クルーズ船「飛鳥Ⅱ」(あすかつー)。総トン数5万444t、旅客定員872人の大型客船が、2025年8月2日(土)、初めて、西伊豆・松崎港に入港。入港といってもあまりの巨体のため、接岸することはで…
愛知県名古屋市の名城公園に完成した「愛知国際アリーナ(IGアリーナ)」。1万7000人収容の巨大アリーナで、2025年7月13日(日)に幕を開ける『大相撲名古屋場所』がこけら落としに。このアリーナの完成で、注目されるのが…
アメリカ生まれの「アンナミラーズ」(Anna Miller’s)は、日本国内では井村屋グループがチェーン展開していましたが、2022年8月31日(水)、最後の店舗となる「アンナミラーズ高輪店」を閉店。以降「ア…
先史時代の人々が、日常生活で大量に廃棄される貝殻などが堆積した場所が、貝塚(shell midden)。日本国内にある縄文時代の貝塚は2700ヶ所ほどが発見されていますが、文献などの記録に残る「世界最古の貝塚」は、関東平…
鹿児島県十島村、トカラ列島(吐噶喇列島)近海では2025年6月21日(土)午前から震度3程度を最大にする地震が連続しています。実は、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震の直前にもトカラ近海地震が発生しており、S…
JR東日本は、春休み、夏休みなどに運転する山手線の貸切観光列車『東京まるっと山手線』を2025年8月3日(日)に運転すると発表。今回は、初となる大崎駅始発です。現役車掌・駅社員による案内で1時間ほどの山手線一周の旅が楽し…
「アンパン道路」道路と聞いて何を想像するでしょう。2025年のNHK連続テレビ小説『あんぱん』のモデルやなせたかしと、『アンパンマン』でしょうか? この道路があるのは北海道札幌市豊平区の住宅街。道路脇には数多くの「アン…
長野県は、2025年6月19日(木)、北アルプス地域に「ツキノワグマ出没注意報」を発令。対象となるのは、北アルプス北部山麓の大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村(おたりむら)。ツキノワグマの里地での目撃件数が増加したこ…
粟生駅(兵庫県小野市)〜北条町駅(加西市)を結ぶ北条鉄道。国鉄・北条線を3セク化(加西市が筆頭株主)して引き継いだ鉄道で、のどかな田園地帯を走ります。車両もディゼルカーで、とくに五能線を走ったキハ40形が現役で活躍。田ん…
山口県防府市の最高峰、標高631.3mの大平山(おおひらやま)。山陽自動車道と山陽新幹線が直下をトンネルで抜ける山には、平成26年から休止する大平山ロープウェイが架かり(平成27年に廃止が決定)、今も山頂駅には駅舎とゴン…
愛知県名古屋市東区の国道41号(地元では空港線と通称)の高岳~清水口1km区間の間、歩道ガードレールに金シャチ(金のシャチホコ)のレリーフが並んでいます。その数なんと200個以上。しかも国道の上は高架で名古屋高速1号楠線…