【マンホールで知る町自慢】No.013 静岡市
県庁所在地としては日本でもっとも広い面積を誇る静岡市。 その北端は、なんと南アルプス・白根三山(白峰三山)の間ノ岳(あいのだけ/標高3189.5m)。奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰は、実は静岡市葵区という行政区画なの…
県庁所在地としては日本でもっとも広い面積を誇る静岡市。 その北端は、なんと南アルプス・白根三山(白峰三山)の間ノ岳(あいのだけ/標高3189.5m)。奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰は、実は静岡市葵区という行政区画なの…
かつて静岡県引佐郡にあった引佐町(いなさちょう)。浜名湖の北岸、通称、奥浜名に位置し、緑豊かな土地柄です。臨済宗方広寺派の大本山、方広寺。東海地方最大規模の洞窟、竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)。棚田百選登録の久留女木(くるめ…
埼玉県南端に位置する川口市は、荒川を隔てて東京都に隣接。マンホールの絵柄は昭和41年に「市の花」に制定されたテッポウユリ(鉄砲百合)。市内で多くテッポウユリが生産されているということから、市の花に選ばれたものです。
路面電車の走る町、愛知県豊橋市。 東三河の中心都市で、新幹線停車駅であるほか、JR飯田線、そして名鉄名古屋本線、豊橋鉄道の起点駅にもなっています。 吉田城の城下町であるとともに、東海道吉田宿の宿場町としても発展しました。…
奴国までの旅は、ほぼルートがわかってきた! 【韓国から狗邪韓国へ】 水行し韓国をへて狗邪韓国に至る。7000余里 【狗邪韓国から対馬国へ】 始めて一海を渡る1000余里。対馬国に至る。1000戸余 【対馬国から一支国へ】…
長野オリンピックでジャンプなどの会場となった長野県白馬村(はくばむら)。 マンホールに描かれる絵柄は、山麓から眺めた北アルプス白馬三山とカタクリです。
2024年12月14日(土)〜2025年2月24日(月・振替休)、冬季営業の始まる北海道小樽市の「おたる水族館」で恒例の「ペンギンの雪中さんぽ」(ペンギンの雪中散歩)を開催。期間中、1日3回、好奇心旺盛なジェンツーペンギ…
丸形で中央に市章の入ったマンホールのデザインはおもにイギリスを参考に考案され、やがて「東京市型」と「名古屋市型」が二大勢力を形成します。 西のルーツ的な存在が名古屋市なのです。 名古屋市のマンホールは、「東京市型」と対を…
かつて埼玉県にあった鳩ヶ谷市。 今も将軍家や朝鮮通信使が通った日光御成道の宿場町風情が、町の中心には残されています。 江戸時代初期に整備された日光御成道の宿駅だった鳩ヶ谷宿が、明治22年に浦寺村を合併、明治34年に北…
大町市のマンホールの絵柄は、大町市の鳥である雷鳥と、北アルプス(後立山連峰)です。 このマンホールは旧大町市のエリア、すなわち大町処理区、仁科三湖処理区、常盤処理区、社南部処理区に設置されています。ちなみに旧八坂村エリア…
大阪のマンホールには、大阪城と桜が描かれています。 このマンホール、平成6年の市下水道事業100周年を記念し、一般公募で集まった615点の中から採用されたもの。
安曇野の最北、新潟県と境を接する県境の村・小谷村。 中部山岳国立公園(北アルプス白馬連峰)、上信越高原国立公園(雨飾山)と2つの国立公園に抱かれた自然あふれる村です。
古代には伊豆国の国府が置かれ、近世には東海道の要衝として栄えた静岡県三島市。 三島市は2015年12月14日にオープンした、日本最長の人道吊り橋、箱根西麓・三島大吊橋(三島スカイウォークで目下、大注目のエリアになっていま…
マンホールに描かれる絵柄は、その都市の象徴的な風景や花であることが多いのですが、横浜市はずばり、横浜ベイブリッジをデザイン。実は、平成9年10月1日に導入されたマンホールの絵柄が横浜ベイブリッジなのです。
12月29日は、家康が松平家康から徳川家康に改姓した日。松平氏の祖は上野国新田郡(新田荘)世良田郷(現・群馬県太田市世良田町)を領有した世良田義季だと自称しており、世良田東照宮が現存しています。清水トンネル貫通、山田耕筰…
古代、信濃国の国府が置かれたのは現在の松本市国府町のあたり。つまりは長らく信濃国の中心として機能したのが、現在の松本市です。近世には松本藩の藩庁が置かれ、松本城は今も国宝・松本のシンボルとなっています。
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから1…
日本最北の路面電車が札幌市電。 札幌軟石を運ぶ札幌石材馬車鉄道が前身という北海道らしい歴史をもつ路面電車です。 最盛期には札幌市内の東西南北を結ぶ総延長25kmの路線を有してましたが、地下鉄の開通などによる利用者の減少も…