荒神社(立里荒神)
奈良県吉野郡野迫川村(のせがわむら)、村の中央にそびえる荒神岳(1260m)山頂に鎮座する古社が、荒神社(こうじんしゃ)、通称・立里荒神(たてりこうじん)。空海が高野山を開創する際に祀ったとされ、日本三大荒神にも数えられ…
29奈良県奈良県吉野郡野迫川村(のせがわむら)、村の中央にそびえる荒神岳(1260m)山頂に鎮座する古社が、荒神社(こうじんしゃ)、通称・立里荒神(たてりこうじん)。空海が高野山を開創する際に祀ったとされ、日本三大荒神にも数えられ…
01北海道北海道開拓の村(北海道札幌市厚別区)は、明治から昭和初期にかけての北海道を再現した野外博物館。市街地群、漁村群、農村群、山村群に分かれていますが、市街地群でシャンシャンという鈴の音を鳴らして走るのが馬車鉄道。ちゃんと時刻…
20長野県ビートルズを創設したジョン・レノンは、妻で芸術家のオノ・ヨーコ(小野洋子)とともに音楽活動休止中の1976年〜1979年、小野家の別荘のあった軽井沢で、万平ホテルのなかでもクラシックなアルプス館2階に滞在、カフェテラスで…
13東京都私鉄の走る鉄道橋梁で日本最長は、関西国際空港連絡橋で、全長3750mですが、南海電気鉄道空港線とJR関西空港線の共用なので、単独橋梁ではありません。単独(私鉄専用)としては、東京メトロ東西線の荒川中川橋梁(東京都江東区〜…
22静岡県秋田新幹線、山形新幹線という在来線を走る「ミニ新幹線」を除き、新幹線の走る線路で踏切があるのは、静岡県浜松市に1ヶ所だけ。しかもJR東海の線路で、N700やドクターイエローが走り抜けていきます。東海道新幹線から分岐し、J…
14神奈川県2025年8月22日(金)19:00〜20:00、神奈川県平塚市の湘南潮来(相模川河口)で、『第73回湘南ひらつか花火大会』を開催。観覧会場はすべて有料指定席(事前チケット制)で豪華スターマインなど打ち上げ総数は3000…
01北海道全国各地で話題の湖底線路。湖の中に消えていくように線路が続き、晴れていれば、線路の先には蝦夷富士(えぞふじ)とも称される羊蹄山(ようていざん)が! そんな絶景を目にできるのが、洞爺湖の南岸、洞爺湖畔温泉(北海道虻田郡洞爺…
13東京都2024年7月3日に発行が始まる新1万円札。表面は、「傑出した業績を残し、新たな産業の育成といった面からも日本の近代化をリードして、大きく貢献した」渋沢栄一を描いています。では、裏面に描かれた建物は何でしょう? 渋沢栄一…
30和歌山県和歌山県日高郡日高川町美山地区、蛇行して流れる日高川をせき止めた椿山ダム湖の湖畔にあるのが、「日本一楽しいヤッホーポイント」。「山や谷に向かって、思いっきり叫ぶときれいな山びこが返ってくる」(日高川町)ことから、「日本…
30和歌山県和歌山県日高郡由良町にある白崎海洋公園。白い石灰岩の岬で、青い海と真っ白な石灰岩のコントラストが美しい絶景スポットになっています。例年7月下旬〜8月上旬には青、白にひまわりの黄色が加わるという不思議な景観が誕生。まだまだ…
26京都府2024年7月15日(月・祝)~9月30日(月)9:15〜10:15、世界遺産二条城(京都市中京区)の清流園・香雲亭で、「夏の特別事業」として朝御膳(完全予約制)を実施。通常非公開の香雲亭を使い、京のゆば粥御膳を味わうも…
27大阪府日本最長の鉄道橋梁は、東北新幹線一ノ関駅~水沢江刺駅間の「第一北上川橋梁」で、なんと3872mもあります。有名な絶景スポットの東海道新幹線の富士川橋梁が全長1373mなので、その長大さがよくわかります。私鉄の鉄道橋梁で最…
30和歌山県天然の良港で知られる由良湾(和歌山県由良町)。由良湾(由良港)には年間20回ほど海上自衛隊の潜水艦が入って来ることで、「潜水艦が見られる港」として知られています。一度入港すると訓練などで滞在するので、その分、潜水艦を見…
32島根県2025年8月2日(土)・8日3日(日)20:00~21:00、島根県松江市の宍道湖(しんじこ)で『松江水郷祭湖上花火大会』を開催。日本有数の花火大会で、2日間合わせて宍道湖の湖上に合計2万1000発が打ち上がります。内…
30和歌山県世界中に「光るキノコ」は70種存在しますが、日本では13種が確認されてていて、和歌山県那智勝浦町・宇久井半島に生育する「光るキノコ」がシイノトモシビタケ。学名のMycena luxcoeli(ミケナ・ルックスコエリ)は…
01北海道大雪山国立公園内にある湖では唯一の自然湖が然別湖(しかりべつこ/北海道道河東郡鹿追町・上士幌町)。 標高806mと北海道では最高所の湖で、周囲はトドマツ、エゾマツ、ダケカンバの原生林に囲まれ、「天空の湖」とも呼ばれていま…
36徳島県徳島県勝浦郡上勝町、樫原の棚田(かしはらのたなだ)近くにそびえる997.4mのピークが、山犬嶽(やまいぬだけ)。元禄14年(1701年)8月18日の豪雨により山犬嶽の山頂部分が崩落、高さ10m以下の多数の巨岩が苔むす奇勝…
14神奈川県2024年7月3日(水)に発行される新1000円札の表面は北里柴三郎ですが、裏面は葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』(冨嶽三十六景)全46図中の1図、「神奈川沖浪裏」(かながわおきなみうら)。実際に、どこから富士山…