妙見山別院
東京都墨田区本所4丁目、「能勢の妙見さん」としてそのご利益が全国に知れ渡る日蓮宗霊場能勢妙見山(大阪府豊能郡能勢町)の東京別院が、妙見山別院。北辰(北斗七星・北極星)の信仰に始まる開運の守護神・妙見大菩薩を祀る寺で、勝小…
東京都墨田区本所4丁目、「能勢の妙見さん」としてそのご利益が全国に知れ渡る日蓮宗霊場能勢妙見山(大阪府豊能郡能勢町)の東京別院が、妙見山別院。北辰(北斗七星・北極星)の信仰に始まる開運の守護神・妙見大菩薩を祀る寺で、勝小…
大阪府羽曳野市、峰塚公園(峯ヶ塚古墳、小口山東古墳)の西にあるのが、塚穴古墳(つかあなこふん)。宮内庁により埴生崗上墓(はにゅうのおかのえのはか)として第31代用明天皇皇子・来目皇子(くめのみこ=聖徳太子の異母兄弟)の墓…
奈良県大和郡山市城内町、大和郡山城の城跡(郡山城跡公園)に建つのが、城址会館(旧奈良県立図書館)。明治41年、奈良県最初の県立図書館として興福寺講堂跡(奈良公園)に建築された和洋折衷様式の建物で、昭和43年に郡山城跡公園…
大阪府豊能郡能勢町、標高660.0m、北摂の名峰・妙見山(兵庫県との県境)の山頂にある日蓮宗の関西随一の霊場が、日蓮宗霊場能勢妙見山。妙見大菩薩とは北辰(北斗七星・北極星)の信仰に始まる開運の守護神で、開運隆昌、五穀豊穣…
奈良県橿原市久米町、7世紀後半に聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)が推古天皇の眼病全快を感謝して創建したと伝えられる古刹が、久米寺(くめでら)。寺には空を飛んだという久米仙人創建という伝説も残され、正式名は霊禅山東塔院…
奈良県五條市上野町(こうづけちょう)、吉野川沿いの上野公園(こうずけこうえん/上野公園駐車場)の北東に広がる9万本ものヒマワリ畑が、ひまわり園(五條市)。五條市内の障害者就労支援施設の利用者が丹精込めて栽培しているもので…
和歌山県橋本市隅田町と奈良県五條市相谷町の境を流れる小川が、落合川。紀ノ川へ合流する直前の両岸が、万葉の里で、万葉古道が落合川を渡る場所にあるのが飛び越え石です。巨石の間を川が流れ、岩から岩へと飛び移って渡河するのが名の…
奈良県五條市五條1丁目、五條市五條新町伝統的建造物群保存地区(7.0ha)に選定される一角、櫻井寺の門前にある湧水が、桜井戸。街道と吉野川が交わる要衝ですが、空海が地元の人が川まで水を汲みに行く姿を見て、錫杖(しゃくじょ…
奈良県五條市西吉野町北曽木、和歌山県との県境近くを流れる丹生川沿いの斜面全体に植栽された梅林が、賀名生梅林(あのうばいりん)。その数は2万本といわれ、吉野山の桜が「一目千本の桜」ならば、こちらは「一目万本の梅」。花の見頃…
奈良県五條市、JR和歌山線・大和二見駅(奈良県最南端の駅)近くにあるのが、土木学会推奨土木遺産にもなっている旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群・新町高架橋。紀伊山地を鉄道で貫く大構想で、昭和34年に竣工したコンクリートア…
大分県中津市耶馬溪町栃木、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・津民駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・つたみえきあと)。廃線跡は現在、大分県道41…
大分県中津市耶馬溪町柿坂、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・耶鉄柿坂駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・やてつかきさかえきあと)。廃線跡は現在、…
大分県中津市本耶馬渓町冠石野、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・冠石野駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・かぶしのえきあと)。廃線跡は現在、大分…
大分県中津市山国町中摩、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・白地駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・しらじえきあと)。廃線跡は現在、大分県道411…
大分県中津市山国町中摩、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・中摩駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・ちゅうまえきあと)。廃線跡は現在、大分県道41…
埼玉県飯能市と秩父郡横瀬町の境界、旧国道の通る標高651mの峠が、正丸峠。秩父と奥武蔵を結ぶかつての峠越えのルートにあたり、旧国道は今でも車で到達可能。西武秩父線・正丸駅を起点に正丸峠から伊豆ヶ岳へと周回するハイキングコ…
埼玉県飯能市、伊豆の山々まで見渡すことができるというのが名の由来という奥武蔵の名峰、伊豆ヶ岳。標高は850.9mとさほどではありませんが、山体は両神山と同じでチャート(角岩)で形成され、頂上直下は急峻で、ハイカーの人気を…
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保、国道299号沿い、横瀬川(よこぜがわ)の流れを利用してつくられた渓流管理釣り場で、マス釣り、ヤマメ釣りを楽しむことができます。餌や竿の貸出しはもちろんのこと釣った魚をその場で焼いて味わうことも…