静岡市で日本最大級おでんの祭典『静岡おでん祭2025』開催
2025年2月28日(金)〜3月2日(日)、静岡県静岡市葵区の「青葉シンボルロード」で、『静岡おでん祭2025』開催。「青葉おでん街」、「青葉横丁」などにおでんの店が並ぶ、静岡おでんの聖地・静岡市。6静岡県内のおでんや…
2025年2月28日(金)〜3月2日(日)、静岡県静岡市葵区の「青葉シンボルロード」で、『静岡おでん祭2025』開催。「青葉おでん街」、「青葉横丁」などにおでんの店が並ぶ、静岡おでんの聖地・静岡市。6静岡県内のおでんや…
2025年3月2日(日)8:30〜15:00、愛知県小牧市にある航空自衛隊小牧基地で、『オープンベース』と称される『小牧基地航空祭』が開催。人数制限なし、入場無料で基地を見学できるチャンスで、小牧基地所属等航空機、そして…
日本には北方領土を含めて111の活火山がありますが、北アルプス周辺でも乗鞍岳、焼岳、立山、そして御嶽山が活火山に指定されています。焼岳と乗鞍岳の間に、実は「知られざる活火山」があります。それがアカンダナ山(岐阜県高山市)…
神戸〜高松を結ぶジャンボフェリー「あおい」(5200t)。「瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート」が謳い文句のフェリーですが、神戸港を19:45に出港、高松港では下船せず、5:15に神戸港に戻った際に下船するという「ふね泊」プ…
小田急グループの小田急箱根が早雲山〜大涌谷〜姥子〜桃源台に運行する「箱根ロープウェイ」。箱根ゴールデンコースの一部で「箱根フリーパス」が利用できますが、箱根ロープウェイ全線開通65周年企画の第1弾として、日本初となるオ…
千葉県富津市の広大な丘陵に広がるマザー牧場。2025年2月19日(水)現在、菜の花が見頃を迎えています。350万本の菜の花が咲くマザー牧場ですが、このまま、天候に恵まれ順調に開花を続ければ、3月初旬頃にはメインエリアの「…
昭和レトロな温泉街、風情ある共同浴場が人気の肘折温泉(山形県大蔵村)。実はこの肘折温泉、気象庁・火山噴火予知連絡会が認定する活火山111ヶ所のひとつであることは、あまり知られていません。大蔵村には立ち寄り湯の「黄金温泉 …
多島美で知られる松島(宮城県)ですが、松島湾の湾口にあるのが浦戸諸島。有人島は4島あり、そのうちのひとつ朴島(ほおじま)は面積0.15平方キロ、周囲2.2kmで、東北で最小の有人島となっています。浦戸諸島は有人島が4島あ…
新東名高速道路・島田金谷ICと御前崎港を結ぶ、高規格道路の「金谷御前崎連絡道路」。全長30kmで将来的には4車線となる予定ですが、現在は暫定2車線で部分開通しています。事業化から38年を経て、2025年3月29日(土)に…
宮城県大崎市、栗駒国定公園内に湧く、鳴子温泉。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯にも数えられる鳴子温泉ですが、実は「鳴子」として気象庁・火山噴火予知連絡会が認定する活火山111ヶ所のひとつに数えられてい…
北海道の有人島といえば、利尻島、礼文島、奥尻島、天売島、焼尻島などが有名ですが、「北海道最小の有人島」は道東・厚岸町(あっけしちょう)の沖にある小島。小島というと道南・松前町の渡島小島(おしまこじま)がありますが、こちら…
愛知県3施設目の「ららぽーと」となる「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が愛知県安城市に誕生。210店舗が入る大型のショッピングセンターで、スーパーマーケット「SEIYU」、愛知県生まれの総合アミューズメント会社「…
1972年に静岡県河津町で発見された河津桜は、人気の早咲きの桜。東京近郊では三浦半島、南房総などにも植栽されていますが、実は東京23区にも『河津桜のお花見スポット』はあります。10本以上が植栽されたスポット8ヶ所を紹介。…
気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山と認定されるのが111ヶ所ありますが、「知られざる活火山」が多いのが南九州です。活火山が数多いのが鹿児島県で、ネッシーならぬ「イッシー」の像が湖畔にあり、開聞岳を眺める池田湖も、そのひと…
気象庁と火山噴火予知連絡会が活火山に認定する111のうち、九州には意外にも無名な活火山があります。その筆頭が「米丸・住吉池」(よねまる・すみよしいけ)。鹿児島県の中央部、錦江湾北岸・姶良市(あいらし)の平野部に位置するふ…
「瀬戸内海最小の有人島」は、愛媛県今治市の来島(くるしま)。四国の沖合240mほどの場所にあり、面積0.04平方キロ、周囲850mという大きさは有人島としては中国・四国地方でも最小。島内には村上水軍(村上海賊)の来島城の…
大観峰からの雄大な景観、草千里ののどかな放牧風景で知られる阿蘇山。火の国・熊本県のシンボルですが、この阿蘇山の雄大な景観は、9万年前に起きた破局的な噴火で生まれたカルデラ地形によるもの。実は、日本列島の歴史のなかで、もっ…
1995年2月16日に供用が開始された白馬長野有料道路(長野県長野市)。1998年2月7日〜2月22日に開催された長野オリンピック(冬季オリンピック)とパラリンピックの成功にも白馬ルートとして一役買った長野県道路公社が管…