神社仏閣数、3位は兵庫県、2位は新潟県、1位はやはり、あの県! 神社仏閣数TOP10
文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で神社仏閣(神社と寺院の合計数)が多い県は、3位は兵庫県7143、2位新潟県7427、1位は愛知県で7884でした。上位の県は、神社も寺院も多い県で、そうし…
23愛知県文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で神社仏閣(神社と寺院の合計数)が多い県は、3位は兵庫県7143、2位新潟県7427、1位は愛知県で7884でした。上位の県は、神社も寺院も多い県で、そうし…
10月毎年10月17日~10月18日、大分県杵築市の白鬚田原神社(しらひげたわらじんじゃ)で『どぶろく祭り』を開催。九州では唯一醸造免許をもつ白鬚田原神社で造られた濁酒(どぶろく)が参拝者に振る舞われます。『どぶろく祭り』は、…
10月毎年10月17日、小矢部市の慈光院で『火渡り法要』が執り行なわれます。慈光院は高野山真言宗の寺。『火渡り法要』の正式名は大柴燈護摩供(だいさいとうごまく)で、無病息災、罪障消滅を願い、赤い炭火の上を素足で渡る行事。長さ3…
10月2025年11月8日(土)~11月9日(日)、浜松市で『舞阪大太鼓まつり』が開催されます。「延喜式神名帳」にもその名が記される式内社・岐佐神社(きさじんじゃ)の例祭で、十五夜(旧暦9月14・15日)に神輿の渡御とともに豊…
10月2025年11月1日(土)18:00〜21:00、大分県杵築市(きつきし)の杵築城下町一帯で『第31回城下町杵築観月祭』を開催。武家屋敷を巡る石畳の坂道に、8000本の行燈(あんどん)や竹灯篭を配し、武家屋敷では、篠笛の…
10月2025年10月15日(水)・10月19日(日)山口県宇部市の琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)で『秋季例大祭』が齋行されます。10月15日(水)11:00~本殿祭。10月19日(日)が、年に一度7基のお神輿が出る『御神…
10月東京ドイツ村(千葉県袖ケ浦市)のコキアは1万5000株。まだまだあまり知られていませんが、初夏の若葉コキア、夏の緑コキアを経て、モコモコとしたコキアは、9月下旬〜10月中旬に秋を待っていたかのように赤く染まります。これが…
10月例年10月の中旬になると、山梨県富士河口湖町の河口湖・北岸の大石公園のコキアが真紅に色づいて見頃を迎えます。コキアというと国営ひたち海浜公園が有名ですが、河口湖はそれに比べれば人出も少なく、平日の朝夕なら比較的のんびりと…
27大阪府文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で最も教会の数が多いのはキリスト教のイメージが強い長崎県でありません。3位は開港の地・神戸のある兵庫県、2位は東京都、そして1位はなんと大阪府です。共通する…
22静岡県大姓32位の長谷川さんは、全国に38万人ほどが暮らし、国民の0.30%ほど。新幹線「のぞみ」の1編成なら3人以上は長谷川さんが乗車している計算に。舟運で遡った最上流の泊瀬(はつせ)、初瀬、あるいは長い谷を流れる川とも推測…
10月2025年10月13日(月・祝)、山梨県韮崎市の秋の武田の里まつり 『武田八幡宮祭典』が行なわれます。武田家の氏神として篤く崇拝されてきた武田八幡宮の例大祭。神楽殿での猿田彦命(さるだひこのみこと)の舞など神楽の奉納、神…
05秋田県2025年10月18日(土)~11月16日(日)、秋田県大仙市で『旧池田氏庭園秋季特別公開』が行なわれます。山形県・酒田の本間氏、宮城県・石巻の齋藤氏とともに東北三大地主に数えられるのが大仙市の池田氏。明治中頃から戦前ま…
10月2025年10月15日(水)9:30〜14:00頃、岡山県岡山市の岡山後楽園で『松の菰巻き』(まつのこもまき)が行なわれます。菰巻きは、昭和50年から始まった昔ながらの害虫駆除の一つ。園内のアカマツやクロマツ240本の幹…
01北海道北海道駒ヶ岳の山麓をぐるりと回る函館本線砂原支線。車で行っても駅が分かりづらいことから「秘境駅」とも称されるのが、渡島沼尻駅(おしまぬまじりえき/北海道茅部郡森町)です。近年、木造の駅舎も壊されたため、ホームがあるだけの…
15新潟県文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県の神社の合計は8万709社で、明治維新の神仏分離、廃仏毀釈を経てという社も多いのが特長。神社の数は、3位は福岡県(3411社)、2位は兵庫県(3857社)、…
10月2025年10月12日(日)、静岡県浜松市北区引佐町の方広寺(奥山半僧坊)で『半僧坊大祭』が行なわれます。方広寺は臨済宗方広寺派の大本山。地元では奥山半僧坊と通称されています。明治14年の山火事で類焼に遭うも方広寺の鎮守…
10月2025年10月11日(土)~10月12日(日)9:00〜17:00、大分県日田市で『第58回小鹿田焼民陶祭』(おんたやきみんとうさい)が開催。静かな山間に小川のせせらぎと陶土をつく唐臼の音が響きあう民陶の里、小鹿田の里…
10月2025年10月12日(日)、長浜市で『長浜出世まつり(豊公まつり)』が開催されます。天正元年(1573年)、羽柴秀吉が近江長浜の琵琶湖湖畔に長浜城を築いたのが長浜発展の始まり。長浜出世まつり(豊公まつり)では、賤ヶ岳合…