野田山・加賀藩主前田家墓所
金沢城の南西3.5kmの野田山(標高175m)の山腹に広がるのが加賀藩主前田家墓所。天正15年(1587年)、藩祖となる前田利家(まえだとしいえ)が実兄・前田利久(まえだとしひさ)を山頂近くに葬ったのが野田山墓地の始まり…
金沢城の南西3.5kmの野田山(標高175m)の山腹に広がるのが加賀藩主前田家墓所。天正15年(1587年)、藩祖となる前田利家(まえだとしいえ)が実兄・前田利久(まえだとしひさ)を山頂近くに葬ったのが野田山墓地の始まり…
金沢市の石引、小立野寺院群(こだつのじいんぐん)にある曹洞宗の名刹、宝円寺(ほうえんじ)。「利家とまつの寺」といわれるように加賀藩祖・前田利家が創建し、前田家代々の菩提寺となった寺です。護国山という山号にも加賀国を守ると…
静岡市街(静岡平野)に岬のように突き出した賤機山(しずはたやま)の南端、静岡浅間神社の境内に位置するのが賤機山古墳。標高50mほどの尾根筋に築かれた直径32m、高さ7mの円墳で、内部には巨石を組んだ横穴式の石室(せきしつ…
明治19年3月1日に武豊〜熱田間に敷設された愛知県下最初の鉄道の起点駅が武豊停車場。明治16年8月6日に中山道沿いに鉄道を走らせるという中山道幹線(高崎〜大垣)の着工を内定し、その物資の搬入路として建設されたのが現在のJ…
明治19年、東海道本線の建設時に物資の輸送のために建設された愛知県で最初に開通した鉄道が現在のJR武豊線(たけとよせん)。旧武豊港の桟橋から熱田までの間に敷かれたのですが、現存する旧国鉄武豊港駅転車台は、昭和2年に始発駅…
六角氏の観音寺城の外港として機能した中世の琵琶湖東岸の港、常楽寺港を守る木村城主の木村氏は、もともと沙沙貴神社をルーツとする佐々木氏の一族で(沙沙貴神社の神職)、常楽寺の在地領主。その居城となったのが現在の近江八幡市安土…
近江八幡市安土町にある常楽寺港舟入跡は、信長の居城・安土城の琵琶湖へ出るための重要な外港の跡。永禄13年(1570年)3月3日に織田信長が、近江国内から相撲自慢を集めて相撲大会を開いたのもこの常楽寺港です。この常楽寺港を…
駿河国(するがのくに)の総社が静岡市にある静岡浅間神社。静岡駅から北へ2km、賎機山(しずはたやま)の南麓にあり、神部神社(かんべじんじゃ)、浅間神社(あさまじんじゃ)、大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)の3つを総称…
浜松市北区引佐町(いなさちょう)の竜ヶ岩山(りゅうがしやま)南麓にある、東海地方最大級の鍾乳洞が竜ヶ岩洞。鍾乳洞の石灰岩は、2億5000万年前の秩父古生層。全長1046mのうち、現在公開されるのは400mほど。洞内の気温…
聖武天皇が遷都した紫香楽宮(甲賀宮)の南1kmの地にある古代寺院の跡。当初ここが紫香楽宮跡と推測され、国の史跡「紫香楽宮跡」となりましたが、近年の発掘調査で宮町遺跡が内裏跡だと判明し、内裏野地区は、聖武天皇が盧舎那仏建立…
京に恭仁宮(くにのみや)を造営中だった聖武天皇(しょうむてんのう)が、天平14年(742年)、恭仁宮から東国行幸への道(恭仁東北道)を開き、近江国甲賀郡(現・滋賀県甲賀市)に築いた離宮。たびたびの行幸の後、3年後に皇居と…
東京の新聞記者やブロガーなどのプレスを集めて行なわれた、金山町『美容と健康』炭酸温泉ツアーの宿泊先は、日本秘湯を守る会の会員でもある、玉梨温泉にある恵比寿屋。源泉かけ流しはもちろんのこと、「食事は黒い食材を用いたメニュー…
雪深い奥会津金山町には、山里の暮らしが伝わっています。「妖精の里かねやま 生活体験館」(問い合わせは民宿朝日屋)で体験できるのが、そば打ち、コンニャク作り、ワラ細工(わらじ1足)、和ロウソク作り、手まり作り(ラベンダー)…
寺伝によれば天平5年(733年)、行基によって開かれた奥浜名の古刹が龍潭寺(りょうたんじ)。井伊氏初代当主・井伊共保(いいともやす)は、寛治7年(1093年)に没すると八幡山地蔵寺(現・龍潭寺)に葬られ、以降豪族・井伊氏…
横浜港近くにある中世鎌倉、戦国後北条、開国と文明開化などを解説する県立の博物館が神奈川県立歴史博物館。旧館部分は明治37年11月に建てられた旧横浜正金銀行本店で、ネオ・バロック様式の建物は国の重要文化財。平成30年4月に…
大井川の川止めで栄えたかつての宿場町、島田宿。江戸時代の旅人は、この「越すに越されぬ」大井川を、川越人足の助けによって渡っていました。川岸にある島田宿大井川川越遺跡には、川越えの料金を決める川会所(かわかいしょ)や、川札…
横浜のご当地ソングは横浜、ヨコハマ、YOKOHSAMAで始まる曲だけでもざっと110曲ほど。そんな横浜のご当地ソングの中でも駅名までに影響を与えたのが青江三奈の歌った『伊勢佐木町ブルース』。伊勢佐木町商店街(イセザキモー…
三保松原のシンボルともいえるのが羽衣伝説を残す羽衣の松。その羽衣の松は、実は御穂神社(みほじんじゃ)の神が降臨する依代(よりしろ)で、ここに降り立った神々は、500mほどの神の道を通って御穂神社へと誘われるのだという。