砂場・藪・更科、「東京三大そば」とは!?
江戸時代、江戸のそば文化を背景に生まれた江戸三大そば。明治維新後もその3つの流れは今に続き、現在でも東京の手打ちそばの潮流は大きく分けて3つ。「東京三大そば」と称されるのが、更科(さらしな)、藪(やぶ)、砂場(すなば)で…
13東京都江戸時代、江戸のそば文化を背景に生まれた江戸三大そば。明治維新後もその3つの流れは今に続き、現在でも東京の手打ちそばの潮流は大きく分けて3つ。「東京三大そば」と称されるのが、更科(さらしな)、藪(やぶ)、砂場(すなば)で…
13東京都東京都稲城市、よみうりランドの園内に、2026年2月5日(木)、ポケモン初の屋外常設施設「ポケパーク カントー」がオープン。よみうりランド、読売新聞東京本社、そしてポケモンの共同事業(合同会社ポケパーク・カントーを設立)…
13東京都はとバスは、2025-2026冬シーズンの夜の東京コースを拡充、紅葉のライトアップの特別観賞コースや、エンターテインメントショー鑑賞コースなどを設定しています。「仕事終わりの時間や夜の観光需要を掘り起こし、東京のナイトタ…
13東京都東京都の調査では、2025年1月〜3月までに東京を訪れた訪日外国人客数は、コロナ禍直前の2019年に比べて倍増。そのほとんどが宿泊者なので、都内のホテルの稼働率も高止まりしています。都内のビジネスホテルの客室単価は202…
13東京都「2024年東京都観光客数等実態調査」によれば、伊豆諸島や奥多摩などを含め、2024年1月〜12月に東京都を訪れた観光客(観光入込客)は、5億419万1000人。このうち訪日外国人観光客は2478万6000人ですが、コロ…
13東京都「くるめし」が主催する『第1回ロケ弁大賞』で大賞、『第2回ロケ弁大賞』で殿堂入りを果たしたのが、「オーベルジーヌ」の「ビーフカレー ポテト&バター付」。『第2回ロケ弁大賞』では「チキンカレー ポテト&バター付」が…
13東京都東京都世田谷区の三軒茶屋駅〜下高井戸駅を結ぶ東急世田谷線。路面電車だった玉川電気鉄道(玉電)の歴史を今に伝える路線で、鉄道ではなく、路面電車同様に軌道の扱い。西太子堂駅〜若林駅の間には環七通り(東京都道318号)と平面交…
13東京都ホテル椿山荘東京(東京都文京区)で恒例の光の庭園演出「森のオーロラと東京雲海」ですが、2025年11月11日(火)~ 2026年2月5日(木)は、『ムーミン谷の冬』がテーマ。冬眠から目覚めたムーミンが、はじめて雪や氷、そ…
13東京都東京都豊島区東池袋3丁目、サンシャイン60(地上239.7m、海抜269.8m)の最上階にある展望台がサンシャイン60展望台 てんぼうパーク。「365日、公園びより」がテーマ、「新たな眺望体験を提供する空の公園」がコンセ…
11月2025年11月12日(水)~2026年2月15日(日)17:00~24:00、12月1日(月)以降は16:30〜、東京都新宿区の新宿駅南口エリアで『新宿ミナミルミ』が行なわれます。JR南新宿ビル、JR新宿ミライナタワー…
11月2025年11月14日(金)〜12月25日(木)、東京都港区六本木6丁目、六本木ヒルズ内の日本庭園、毛利庭園(毛利甲斐守邸跡)で、『毛利庭園イルミネーション』を実施。2025年は2色のゴールドのイルミネ ーションとライト…
13東京都東京都新宿区神楽坂3丁目、神楽坂最大の横丁、最も賑やかな横丁と称されるのが、本多横丁。表通り(神楽坂)を歩くだけでは見逃してしまいますが、50軒以上の店舗が軒を連ねる、最大の「盛り場」が本多横丁です。本多とは、旗本・本多…
13東京都東京都新宿区神楽坂3丁目、神楽坂仲通りと本多横丁の間にある屈曲した路地が、かくれんぼ横丁。飲食店も多く、お忍びで来た人が、後を付けられても隠れることができるというのが名の由来。石畳の路地に黒板塀という絵になる路地で、迷路…
13東京都東京都八王子市、北条氏の本城である小田原城の支城として標高446mの深沢山(城山)に築城された中世の山城が、八王子城。高尾山とは中央本線・中央自動車道が通る谷を隔てて北側の山上に位置する城です。戦国時代最後の大規模な山城…
13東京都東京都台東区浅草橋1丁目、JR浅草橋駅の南西、神田川(江戸城外濠)に架かる浅草橋の北詰め、浅草橋公園一帯が、浅草見附跡(あさくさみつけあと)。江戸城外郭にあった36の城門、江戸三十六見附のひとつで、浅草寺へと通じる道、そ…
13東京都東京都千代田区、日比谷公園の銀座側にある有楽門・日比谷公園前交番近くにあるのが、日比谷見附跡。江戸城外郭城門、江戸城三十六見附(えどじょうさんじゅうろくみつけ)のひとつで、堅牢な枡形門が築かれています。横にある心字池は、…
13東京都JR東日本によれば、2031年度の開を目指し、羽田空港アクセス線の工事が進行しています。羽田空港の地下ではすでに新線を通すシールドトンネルの工事が始まっています(空港内の道路で車線規制が行なわれてるのはそのため)。現在、…
13東京都東京都千代田区霞が関3丁目、東京メトロ銀座線・虎ノ門駅の北西側に建つ文部科学省の敷地内には、江戸城外濠の一部となる石垣が現存しています。ここが江戸城三十六見附のひとつ、虎ノ門見附があった場所。虎ノ門駅の地下通路(文部科学…