カナルカフェ
東京都新宿区神楽坂1丁目、中央本線・総武線の走る江戸城・外濠(一番濠)にある、カフェレストラン(イタリアンレストラン)が、カナルカフェ(CANAL CAFE)。カナル(CANAL)は運河、濠の意で、まさに濠にあるカフェで…
13東京都東京都新宿区神楽坂1丁目、中央本線・総武線の走る江戸城・外濠(一番濠)にある、カフェレストラン(イタリアンレストラン)が、カナルカフェ(CANAL CAFE)。カナル(CANAL)は運河、濠の意で、まさに濠にあるカフェで…
13東京都2020年にリニューアルされた板橋区立の板橋こども動物園。住宅地の中の緑豊かな東板橋公園にあり、ヤギやヒツジなどの動物たちと無料で触れ合える施設。リニューアル化で草屋根や壁面緑化などを取り入れましたが、2025年度「グ…
13東京都国鉄が分割民営化する以前、現在の東京、大阪の2大都市圏の近距離専用電車は国電と称されていました(それ以前鉄道院時代は院電、鉄道省時代は省電)。昭和32年登場の国鉄101系電車(初の新性能電車)以前の電車が、旧型国電。首都…
13東京都西武鉄道のルーツは、大正4年4月15日に池袋駅〜飯能駅(現在の池袋線)を開業した武蔵野鉄道と、明治27年12月21日に国分寺駅〜久米川駅(現・西武国分寺線)が開通した川越鉄道。というわけで、西武鉄道最古の駅は、国分寺駅、…
13東京都『煙突の見える場所』、『東京物語』など1950年代の映画によく登場するのが、千住の「お化け煙突」。巨大の4本の煙突で、その巨大さと車窓から見た際に、煙突の本数が変わることが名の由来です。取り壊されたのは、昭和39年8月の…
11月東京都豊島区のサンシャイン60展望台てんぼうパークでは、例年11月15日頃と、1月26日頃、年2回ダイヤモンド富士が期待できます。2025年は11月13日(木)~11月17日(月)16:20頃 がその時間帯で、11月15…
11月2025年11月1日(土)〜2026年1月11日(日)16:30~21:00(最終入場 20:00)、大井競馬場で冬季限定イルミネーション『東京メガイルミ2025-2026』を開催(大井競馬の開催のない日のみ)。「行って…
13東京都昭和50年10月15日〜昭和51年10月10日の間、日本テレビ系列で放送されたドラマが『俺たちの旅』。昭和のドラマ代表作ともいわれるドラマで、令和8年1月9日には映画『五十年目の俺たちの旅』の公開が決定。その舞台はいずれ…
13東京都東京都荒川区南千住4丁目、南千住駅の北東、隅田川沿いにあるのが、東京メトロ千住検車区(東京地下鉄千住検車区)。竹塚車両基地の千住検車区で、東京メトロ日比谷線の車両基地となっています。車両数が増えたことで敷地が手狭になった…
13東京都京王線は笹塚駅〜仙川駅で高架化を予定していますが、明大前駅周辺は第2区にあたり、下り線高架化に続いて、上り線を高架化、さらに拡幅して将来的にはホームは2面4線となる予定です。これにあわせ、明大前駅の井の頭線のホームは、南…
13東京都2025年、山手線が環状運転を開始してから、100周年を迎えます。ファミリーなどで、ぐるりと山手線を一周したいとき、きっぷをどう買えばいいのか、悩むのではないでしょうか。都区内パス(大人760円、小人380円)を購入する…
13東京都東京都八王子市の高尾山に整備された自然研究路7コースのうちのひとつが、高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)。全長1.5kmほどで、登山に利用する際には浄心門脇からスタートとなり、ハイライトとなる吊橋の「みやま橋」を渡り…
13東京都日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。…
13東京都遭難の多い山といえば、その代名詞は「魔の山」と恐れられる谷川岳。一ノ倉沢のロッククライミングによる滑落事故が多く「遭難者数世界一」ともいわれてきました。さらに近年では熟年世代の遭難も多く、北アルプス穂高連峰や富士山でも遭…
13東京都2025年11月1日(土)に環状運転100周年を迎える山手線ですが、仕事が終わった車両はホームに留置されるわけではなく、車庫に戻り、翌日に車庫から出発しています。さてさて山手線の車両(E235系電車)は、毎朝どこから現れ…
13東京都東京都都市整備局は、2025年10月15日(水)に大江戸線延伸の現在の検討状況についてを発表。それによると、都営大江戸線を光が丘駅~土支田駅(仮称)〜大泉町駅(仮称)〜大泉学園町駅(仮称)の4kmに延伸したさいの事業性の…
13東京都東京都品川区、JR京浜東北線・大井町駅北側に広がる広大な車両基地が、東京総合車両センター(略号は「都トウ」)。JR東日本(首都圏本部)の車両基地・車両工場で、車両基地の山手電車区と車両工場の大井工場が合併して誕生したもの…
13東京都山手線が現在のような環状運転を開始したのは、大正14年11月1日。東北本線の神田駅〜上野駅間が開通し、乗り入れるかたちで環状運転が始まりました。令和7年11月1日で環状運転100周年。現在の活躍するのはE235系電車、ひ…