新治神社『たいまつ祭り』|黒部市
富山県黒部市生地にある古社、新治神社(にいはるじんじゃ)で毎年10月26日・27日、『たいまつ祭り』(秋季大祭)が行なわれます。境内に敷き詰めた約400本の松明の火を蹴散らし神輿を担いだ厄年の男たちが参道を駆け抜ける勇壮…
富山県黒部市生地にある古社、新治神社(にいはるじんじゃ)で毎年10月26日・27日、『たいまつ祭り』(秋季大祭)が行なわれます。境内に敷き詰めた約400本の松明の火を蹴散らし神輿を担いだ厄年の男たちが参道を駆け抜ける勇壮…
富山県黒部市生地にある新治神社(にいはるじんじゃ)。天智天皇の御代の創建と伝えられる古社ですが、もともとの鎮座地である新治村(にいはりむら)は、元暦2年7月9日(1185年8月13日)に発生した文治地震(ぶんじじしん)の…
北アルプスの3000m峰を越え、富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」。すでに山上では紅葉が進み、雪景色を待つばかりですが、冬季閉鎖になる前の冬景色を楽しむ『予約WEBきっぷ』を2025年…
「麦や菜種はイナ 二年でイナ 刈るにヤーイナ 麻が刈らりょうかイナ 半ナ土用にイナ」。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ。歌詞のうたい出しが「麦や菜種…
350mと日本一の落差を誇る称名滝(しょうみょうのたき/富山県中新川郡立山町)。落差日本一の名瀑はどのようにして生み出されたのか? 一般に立山火山と呼ばれますが、この称名滝の形成に大きく関わっているのは立山火山こと、弥陀…
日本最高所の温泉はどこなのかご存知でしょうか? ネットで調べるとそれこそ珍説・怪説もあって諸説紛々。立山黒部アルペンルート途中、室堂平にあるみくりが池温泉です。その名の通り、ミクリガ池の池畔に建ち、周辺は雷鳥の遊び場。温…
「日本の中心」とか、「日本のまんなか」を名乗る場所は数あります。ですが、国土地理院が公式に「日本の重心」と認める場所は、ただの1ヶ所です。では、何を根拠にそこが重心といえるのでしょうか? 実は高校の物理で習う「重心を求め…
カニ、イカ、ブリ、アジ、スケトウダラなどが水揚げされる富山県の黒部漁港。漁港のある黒部市生地(いくじ)地区は、地区の至るところでドバドバと水が湧き、環境省の名水百選選定の「黒部川扇状地湧水群」に選定されています。そんな黒…
富山県黒部市生地の黒部漁港には、全国的にも珍しい旋回式可動橋が架かっています。これが生地中橋。河川や港で、橋が船の通航の妨げになる場合、橋桁(はしげた)を跳ね上げる跳ね上げ橋、橋桁全体を上にずらす昇開橋、そして橋桁を回転…
美味しい魚を求めて富山への旅。富山の魚が美味しい理由を「富山の魚はなぜ美味しい!? 5つの秘密を紹介」で予習をしたなら、次は実践でいつ味わえばいいのかを伝授します。えつ!? 取材で毎回美味しいもの食べてるのかって? 当然…
日本屈指の深海である富山湾で揚がる「富山ブランド」の魚。ブリの聖地・氷見を筆頭に、新湊、黒部と富山湾沿いに美味しい魚が水揚げされる漁港がズラリ。富山を取材すると必ず出てくるキーワードが「富山湾」「伏流水」そして「海洋深層…
日本最高所の池はどこにあるのでしょう? 富士山頂に通年見られる池があれば、文句なしに日本一。初夏に表富士側(静岡県側)から富士登山をされた人なら、富士宮口山頂近くに、「このしろ池」があったことにお気づきでしょう。これが、…
令和6年3月16日、北陸新幹線が敦賀まで延伸開業。平成27年3月14日に長野駅〜金沢駅が開業後は、飛行機と新幹線の熾烈な戦いを繰り広げてきました。飛行機が減便するなど、勝者は新幹線に傾きつつありますが、《どちらがスピーデ…
日本一の滝といえば、立山連峰の溶岩台地の末端から落ちる称名滝(しょうみょうのたき)で、落差350m。 ところが、どっこい、「滝の横には幻の日本一があるんです」(富山県観光連盟の話)とのことで、その滝が雪解けシーズンと雨の…
平安時代末の寿永2年5月11日(1183年6月2日)、越中国(富山県)と加賀国(石川県)の国境で、源氏(源義仲軍)と平家(平維盛軍)が激突した戦いが倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦い。『源平盛衰記』に記される源義仲軍の奇…
富山県小矢部市桜町にある縄文時代早期から江戸時代にかけての複合遺跡が桜町遺跡。国道8号のバイパス工事で昭和55年から発掘調査が行なわれ、昭和63年、舟岡地区から縄文時代の遺跡としては初となる高床建物の柱が出土。大注目の遺…
立山黒部アルペンルート途中の最高所、立山・室堂平。標高2400m内外の高原地帯で、火口湖のミクリガ池を一周するミクリガ池一周コースは人気の散策ルートです。そのミクリガ池では、2025年8月14日(木)、熊が泳いでいるのが…
立山黒部アルペンルートの最高所が標高2450mの室堂。高原状の室堂平は、まさに雲上の庭園で、室堂ターミナルを起点に遊歩道(ミクリガ池一周コース)も整備されています。その遊歩道のハイライトでもあるミクリガ池で、2025年8…