福井県の熊出没状況は「クマ目撃マップ」でチェック
「福井県の山林には、どこにでもツキノワグマが生息」(福井県)ですが、近年は人の生活圏にもクマが出没し、人身被害も発生しています。2025年11月には、勝山市内の工場に熊が侵入、市街地に出没など、地元福井新聞の紙面には毎日…
18福井県「福井県の山林には、どこにでもツキノワグマが生息」(福井県)ですが、近年は人の生活圏にもクマが出没し、人身被害も発生しています。2025年11月には、勝山市内の工場に熊が侵入、市街地に出没など、地元福井新聞の紙面には毎日…
13東京都「くるめし」が主催する『第1回ロケ弁大賞』で大賞、『第2回ロケ弁大賞』で殿堂入りを果たしたのが、「オーベルジーヌ」の「ビーフカレー ポテト&バター付」。『第2回ロケ弁大賞』では「チキンカレー ポテト&バター付」が…
47沖縄県正月を過ぎると、沖縄県では琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)が開花します。桜前線は北上するのが一般的ですが、沖縄の琉球寒緋桜は、北部から南部へと南下していきます。本島北部にある国頭郡(くにがみぐん)本部町の八重岳で「…
06山形県山形県では、「クマ出没警報」(2025年7月3日~9月30日)を発令、ツキノワグマに対する警戒を呼びかけていましたが、秋になっても出没例が多く、警報を11月30日まで延長。11月1日〜7日に蔵王温泉のある山形市内で25件…
25滋賀県関東圏の人なら草津温泉と聞けば、群馬県草津市とすぐにピンときますが、九州、四国、北海道など草津温泉から遠く離れた地だと、群馬県と結びつかない場合も。滋賀県の琵琶湖湖畔にある草津市では、草津温泉の草津と誤解されることを逆手…
06山形県山形県内では2025年の秋だけでも、県都・山形市をはじめ、上山市、寒河江市、新庄市など、ほぼ県下全域で熊が出没する自体が発生。11月7日にはなんと滑川温泉「福島屋」から「1階の部屋に熊がいる」と米沢署に通報が入り、館内で…
NEWS&TOPICS日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち東日本には8基あるので、機会があればぜひ見学を。螺旋階段(らせんかいだん)を上るので歩きや…
13東京都東京都世田谷区の三軒茶屋駅〜下高井戸駅を結ぶ東急世田谷線。路面電車だった玉川電気鉄道(玉電)の歴史を今に伝える路線で、鉄道ではなく、路面電車同様に軌道の扱い。西太子堂駅〜若林駅の間には環七通り(東京都道318号)と平面交…
23愛知県ういろ(ういろう)は、米粉をベースにした和菓子。名古屋名物として有名ですが、名古屋人なら誰でも知っていて、それ以外ではほとんど知られていないのが名古屋銘菓の「ないろ」。実は、名古屋の大手ういろメーカー・大須ういろのオリジ…
NEWS&TOPICS「美食が誘う、優雅な列車旅」をコンセプトにした豪華なレストラン列車「Les Saveurs 志摩」(レ・サヴール・しま)が、2026年秋にデビューします。近畿日本鉄道、近鉄・都ホテルズ、駅ナカなどの物販を展開する近鉄リテ…
13東京都ホテル椿山荘東京(東京都文京区)で恒例の光の庭園演出「森のオーロラと東京雲海」ですが、2025年11月11日(火)~ 2026年2月5日(木)は、『ムーミン谷の冬』がテーマ。冬眠から目覚めたムーミンが、はじめて雪や氷、そ…
NEWS&TOPICS川西能勢口駅(兵庫県川西市)〜妙見口駅(大阪府豊能郡豊能町)を結ぶ能勢電鉄妙見線、途中の山下駅(川西市)で分かれ、日生中央駅(兵庫県川辺郡猪名川町)を結ぶ能勢電鉄日生線。1962年製造の1700系1757編成に特製ヘッド…
NEWS&TOPICSかつて九州にもツキノワグマが生息していました。宮崎県高千穂町では昭和16年に狩猟で熊を獲ったという記録もあり、地元では昭和30年頃まで熊を見かけたという話もあるので、絶滅したのもそんなに昔のことではありません。ではなぜ、…
15新潟県1985年10月2日、関越自動車道の全線開通(練馬IC〜長岡IC)を受け、12月10日、西武バス、新潟交通、越後交通の共通運行でスタートしたのが「関越高速バス」。2025年10月2日に40周年を迎えています。当初は1日2…
16富山県2025年夏。立山黒部アルペンルートの最高所、室堂にあるミクリガ池で熊の泳ぐ姿が目撃されていますが、富山県はほぼ全県が熊の生息エリア。生薬で名高い富山ですが、伝統の和漢生薬製剤「熊胆圓」(ゆうたんえん)はもともとは立山連…
15新潟県2025年11月5日現在、新潟県内ではツキノワグマによる人身被害は12人を数え、出没件数は過去最多の2416件。花角知事も「ただならぬ事態。通常ではない事態というところでの危機感が多くの自治体にあるのだと思っている」と危…
26京都府路面電車というと、都電荒川線(東京さくらトラム)のようなチンチン電車風の1両編成をイメージしますが、道路との併用軌道を走る「路面電車」のことを法律的には軌道と定義されています。しかも通常は2両編成の連接車両が最大ですが、…
47沖縄県商船やいまが、フェリー「YAIMAMARU(やいま丸)」(2万1535t、旅客定員545名)を利用し、沖縄県石垣市の石垣港と台湾・基隆(キールン)を結ぶ航路を結ぶ航路を開設するもの。当初は2025年9月就航を目標にしてい…