「東武博物館が所有する保存車両」が野田線で活躍!
大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)と船橋駅(千葉県船橋市)を結ぶ東武野田線(62.7km、35駅)で活躍するのが8000系の8111F。実はこの車両、保有するのは東武博物館(東京都墨田区東向島)で、東武野田線で走らせながら…
大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)と船橋駅(千葉県船橋市)を結ぶ東武野田線(62.7km、35駅)で活躍するのが8000系の8111F。実はこの車両、保有するのは東武博物館(東京都墨田区東向島)で、東武野田線で走らせながら…
東京都墨田区、JR・東京メトロ錦糸町駅の北側、東西に走る道路が「北斎通り」。葛飾北斎(かつしかほくさい)は、宝暦10年9月23日(1760年10月31日)頃、「本所割下水(ほんじょわりげすい)の傍(かたわら)」で生まれた…
並走する東海道本線特急「つばめ」の運転士を驚かせ、一世を風靡した名鉄特急が「パノラマカー」。地下駅となった名古屋駅などの進入時にはパノラマカーミュージックホーンを響かせて、さっそうと登場しました。近鉄ビスタカー、小田急ロ…
東京駅などの折り返し駅を除いて、折り返し運転のない途中駅では、上り線、下り線は別の線を使うのが普通です。とくに高速で密度の濃い運転の新幹線ならなおさらです。ところが、「上り・東京行き」、「下り・新庄行き」が同じホームを使…
東京駅から東海道新幹線「のぞみ」を利用すると特急券は、名古屋まで4920円、京都・新大阪5810円、「ひかり」だと名古屋まで4710円、京都・新大阪5490円と、「ひかり」の方がちょっぴり安いことに。車両も運用上は同じで…
毎年5月3日〜5月4日、福岡県福岡市で開催される『博多どんたく』ですが、2025年5月2日(金)〜5月4日(日・祝)にどんたく広場と、市内幹線道路を巡回するのが「にしてつ花自動車」。かつて路面電車を装飾した花電車に代わり…
2025年5月3日(土・祝)、奈良県奈良市の国営平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』を開催。国営平城宮跡歴史公園は、平城京の大内裏(だいだいり)の跡で、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産。イベントでは、聖武…
JR東海が発売する「富士山満喫きっぷ」。2025年5月30日(金)乗車分から駿河エリアをめぐる「静岡中部エリア」と、駿東・伊豆エリアをめぐる 「静岡東部エリア」の2つの商品に分割されます。注目は「静岡中部エリア」で、駿河…
東京農工大学大学院、クイーンズランド大学の国際共同研究チームは、過去40年間の日本で、ツキノワグマ、ヒグマなど大型の哺乳動物6種がなぜ分布域を拡大させているのかの要因を検証。人口減少による耕作地の放棄、そして気候変動の進…
JR東日本が山形新幹線「つばさ」用に2024年3月16日に営業運転を開始した車両が、新幹線E8系電車。しかも、福島駅〜山形駅〜新庄駅間の奥羽本線部分は、在来線(1067mmの狭軌)を新幹線と同じ標準軌(1435mm)に拡…
私鉄有料特急の最長距離を走るのは、近畿日本鉄道の京都駅~賢島駅で、195.2kmもありますが、最短を走る有料特急も関西に。それが南海電鉄の「泉北ライナー」で、なんば駅(大阪市)〜和泉中央駅(和泉市)27.5kmを最短29…
長崎県松浦市の鷹島、鷹島と九州本島との間にある、日比水道に臨む日比湾の湾口を堰き止めた重力式コンクリートダムが、鷹島ダム(たかしまダム/鷹島海中ダム)。実は平成6年完成のこの鷹島ダムが、「日本初の海中ダム」で、誕生した…
大阪府最大の池は、大阪府岸和田市にある久米田池(くめだいけ)で、周囲2.6kmという巨大なため池。三方を自然地形の台地で、残り部分に堤防を築いてため池にしたのが聖武天皇の命を受けた行基だと伝えられます。完成は天平10年(…
東海道・山陽新幹線で活躍の「ドクターイエロー」(JR東海は引退、JR西日本は現役)は有名ですが、JR東日本は新幹線検測車両は「East i(イーストアイ)」を保有。在来線では電化区間をE491系「East i-E」、非電…
年縞(ねんこう/varve)とは、湖沼、河口などの底に堆積した土などの層が縞模様となった年縞堆積物のこと。福井県三方上中郡若狭町の北端、三方五湖のひとつ、水月湖で1年も欠けることなく7万年分、長さにして45mという世界的…
首都圏や近郊で非電化区間といえば高麗川駅〜高崎駅の八高線ですが、なんと東京23区内にも電化されていない路線、つまりは電車の走らない線路があります。それが総武本線の支線、越中島線。小岩駅(江戸川区)と越中島貨物駅(江東区)…
山形新幹線「つばさ」(東京駅〜新庄駅)は東北新幹線と福島駅で分かれ、在来線を新幹線と同じ標準軌(1435mm)に改軌した奥羽本線へと入ります。東北新幹線内では「やまびこ」と連結されるため、新幹線とあまり変わりない姿ですが…
近畿日本鉄道は、2025年6月15日(日)、7月20日(日)、9月14日(日)の3日間限定で、大阪難波駅から近鉄名古屋駅までの特急「ひのとり」を、夜行列車「ミッドナイトひのとり」として運転。大阪難波駅を0:01に発車、大…