函館駅の転車台横に、2026年1月、「JRモバイルイン函館」開業
JR北海道系のジェイ・アール北海道都市開発とミサワホームは、2026年1月、JR函館駅隣接地、転車台横のエリアに、トレーラーハウス型無人宿泊施設「JRモバイルイン函館」(全5室、各室定員4名)を開業します。全室トレインビ…
JR北海道系のジェイ・アール北海道都市開発とミサワホームは、2026年1月、JR函館駅隣接地、転車台横のエリアに、トレーラーハウス型無人宿泊施設「JRモバイルイン函館」(全5室、各室定員4名)を開業します。全室トレインビ…
奈良県磯城郡田原本町にある弥生時代の環濠集落の遺構が、国の史跡、唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)。出土品は国の重要文化財に指定されていますが、そのなかで、土器のかけらに不思議な形状の多層式の楼閣が描かれていました。史跡…
東京都中央区の晴海埠頭と江東区の豊洲埠頭の間を流れる晴海運河に架かる橋が、豊洲大橋。都道484号(環二通り)が通る橋長550m、幅員32.3mという大きな橋です。橋の両側に各2ヶ所、展望スポット(この部分は幅員36.1m…
チカモリ遺跡(国の史跡)と聞いてすぐにピンと来る人は、かなりの古代史通。石川県金沢市、手取扇状地の扇端にある縄文時代後期から晩期の集落遺跡。昭和55年の発掘調査で、「謎の環状木柱列」(ウッドサークル)が出土、話題となった…
北海道の最高峰は、大雪山の主峰・旭岳(2290.8m)。標高TOP10すべてが大雪山国立公園(大雪山系)で、しかも2000m以上の高峰です。なかには登山道のない山も多く、その場合は熟達者が残雪期のみに到達が許されるピーク…
愛知県名古屋市、中京圏の中核として東京、横浜、大阪に次ぐ日本第4位の巨大都市です。信長、秀吉、家康(名古屋市では「三英傑」)ゆかりの地ですが、はたして東日本、西日本のどちらに属するのでしょう。距離的には京阪神に近く、高校…
北海道美唄市にあるた三菱鉱業美唄鉄道線(美唄鉄道)の駅跡が、美唄鉄道・東明駅跡(びばいてつどう・とうめいえきあと)。炭鉱全盛時代の昭和23年1月10日に新駅として開業、三井新美唄炭砿(旧・徳田鉱山)の炭鉱住宅の住民の足な…
埼玉県の最高峰は、少し複雑です。以前は山梨県・埼玉県・長野県の3県境、奥秩父の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ/2475m)とされていましたが、近年は長野県境との三宝山(さんぽうざん)となっています。かつては山頂が長野県側とされ…
知る人ぞ知る東京の夜景スポットが、皇居外苑(東京都千代田区)の和田倉噴水公園。その雰囲気からデートスポットとしても好評です。滝、球体噴水、大噴水、せせらぎなどがありますが、夜には噴水のライトアップも実施され、幻想的な空間…
戦場ヶ原、小田代原、千手ヶ浜、西ノ湖など奥日光では熊の出没が数多く、日光湯元ビジターセンターでは寄せられた目撃情報をもとに地図にプロット。月別の目撃情報として公表しています。なかには距離3mというニアミス状態もあって、か…
避暑地軽井沢は、熊、そして野猿の出没地にもなっています。過去にも離山(テーブルマウンテン)などでは目撃例も多く、2025年8月にも軽井沢町内での目撃情報が数多くあります。軽井沢町では広報が「さるくまマップ」を作成。最新の…
実は大阪府には、県境のピークを含めて1000mを超える峰がありません。大阪府の最高峰は、奈良県(御所市)との府県境にある葛城山(かつらぎさん)。奈良県側では大和葛城山と呼ばれています。和歌山県の府県境にあるのは4位の和泉…
2016年4月4日新宿南口(東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目)に誕生した「バスタ新宿」。関東エリアでは東京駅八重洲南口を凌ぎ、発着便数は1日平均で1400便、利用者数は3万人を超える日もあるという規模で、福岡県福岡市にある西鉄…
東日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、中京圏では今や定番の「岐阜タンメン」。愛知県の郊外をドライブしているとよく見かけますが、2025年8月現在、愛知県に11店舗、岐阜県に9店舗、三重県に2店舗などというチェーン…
長野県長野市篠ノ井の丘陵地帯にある長野市茶臼山動物園。2023年4月22日に一般公開された「ライオンの丘」は、これまでのライオン・トラ獣舎という環境を大きく改善し、小さいながらもあたかもサバンナのような光景を生み出したも…
愛知県の最高峰は、長野県強に近い茶臼山高原(ちゃうすやまこうげん)の茶臼山で1415.7m。天竜奥三河国定公園に指定され、春の芝桜でも有名です。そこから南へと続く山並みがTOP10にランクインしています。設楽町の丸山は、…
韓国、JTBCで2025年春に放送された『交渉の技術』(原題・협상의 기술)。伝説的な企業買収交渉人ユン・ジュノ(俳優イ・ジェフン)を中心にM&Aの裏側で繰り広げられる人間ドラマで、日本での配信でも好評を博しています。第…
立山黒部アルペンルート途中の最高所、立山・室堂平。標高2400m内外の高原地帯で、火口湖のミクリガ池を一周するミクリガ池一周コースは人気の散策ルートです。そのミクリガ池では、2025年8月14日(木)、熊が泳いでいるのが…