活火山のない関西に、高温の有馬温泉が湧く理由とは!? 「不思議なメカニズム」を紹介
火山列島・日本で、意外にも活火山がまったくないエリアが関西から中国・四国にかけて。滋賀県から西は、島根県のほぼ中央にそびえる三瓶山(さんべさん)まで活火山の空白地帯となっています。そんな活火山の空白地帯に、高温で高濃度の…
火山列島・日本で、意外にも活火山がまったくないエリアが関西から中国・四国にかけて。滋賀県から西は、島根県のほぼ中央にそびえる三瓶山(さんべさん)まで活火山の空白地帯となっています。そんな活火山の空白地帯に、高温で高濃度の…
明治5年、日本で最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された蒸気機関車(1両のみ輸入)が1号機関車。明治4年にバルカン・ファウンドリー社(Vulcan Foundry Co., Ltd.)で製造されたB型タンク機関車で、…
2025年11月22日(土)〜11月24日(月・祝)、名古屋市港区金城ふ頭の「ポートメッセなごや」(名古屋市国際展示場)で『JAPAN MOBILITY SHOW NAGOYA 2025』が開催されることが決まりました。…
千葉県山武郡横芝光町、九十九里浜の内陸に位置する芝山古墳群のひとつが、姫塚古墳。墳丘長58.5mの小型の前方後円墳ですが、出土した人物埴輪(じんぶつはにわ)が、『東方見聞録』を著したマルコ・ポーロのような、中世の西洋人的…
東京都町田市にある高ヶ坂石器時代遺跡(国の史跡)は、牢場、稲荷山、八幡平遺跡の3地点からなる縄文時代の集落(ムラ)跡。大正14年、植えたゴボウがなぜか曲がってしまったことで、偶然に発見されたのが、牢場遺跡の「敷石住居跡」…
「日本最後の清流」とも称される、高知県を流れる四万十川(しまんとがわ)。津野町の不入山渡川を源流に、太平洋に注ぎ出す全長196kmの一級河川ですが、実は平成6年まで、一級河川としての名称は、渡川(わたりがわ)だったのです…
気象庁・火山噴火予知連絡会が、活火山(過去1万年間に火山活動が認められるもの)に認定するのは、北方領土を含めて111あります。そのうち、もし爆発すると日常生活に影響を与えかねない「ノーマークの知られざる活火山」12を紹介…
石破茂首相が2025年2月7日(現地時間)、ワシントンでトランプ大統領に会った際、手土産として持参したのが郷土・鳥取県で製造された「金の兜」。「亜麻色縅満天金星兜」(あまいろおどしまんてんきんぼしかぶと)で、同型の兜が2…
倭国に邪馬台国(やまたいこく)が栄えた弥生時代(3世紀)の環壕集落が、大阪府高槻市の安満遺跡(あまいせき)。その背後の丘陵に築かれた安満宮山古墳(あまみややまこふん)から出土した銅鏡のうち、「青龍三年」銘の銅鏡が、『魏志…
日本最長の川は信濃川ですが、本流は上流部が千曲川、下流部が信濃川、そして上流部の支流に有名な梓川や高瀬川があります。琵琶湖を源とする淀川も、源流の瀬田川、中流の宇治川、下流の淀川と目まぐるしく名前を変えますが、関東平野を…
広大な北海道のど真ん中、十勝の北部、東大雪山系の一角にそびえる標高1692.2mのピークが丸山。糠平湖の西、12.5kmほどに位置し、北海道新得町、上士幌町の町境にそびています。山頂の北西、1460mの標高点近くには噴気…
阪九フェリーでは、大阪・泉大津港、兵庫・神戸六甲アイランド港と北九州(新門司)を結ぶ大型フェリー「せっつ、「やまと」(ともに1万6292t)の就航5周年を記念して、往復(夜行便)の船旅と、別府、または佐世保のホテル1泊を…
都営地下鉄新宿線は2025年3月のダイヤ改正で、「急行」を増やして速達性向上を図っています。首都圏では速達運転のルーツである東京メトロ東西線に「快速」、東京メトロ副都心線に「急行」、横浜市営地下鉄ブルーラインに「快速」な…
JR東日本は2025年5月12日(月)~5月30日(金)乗車分を対象に、JR東日本・JR北海道の新幹線、JR東日本の在来線特急列車の特急料金が50%割引となるきっぷを、期間限定・えきねっと会員限定で発売。発売は乗車日1ヶ…
新潟との県境に近い豪雪地帯で知られる福島県大沼郡金山町。その山中に眠る絶景の湖が沼沢湖です。東北には十和田湖、田沢湖など有名なカルデラ湖がありますが、まったく無名のカルデラ湖が沼沢湖。5000年前の噴火で誕生した比較的に…
2025年3月19日(水)~2025年4月13日(日)、東京ウォータウェイズ(墨田区横網)が『目黒川お花見クルーズ』を開催。毎年桜の開花にあわせて実施するリバークルーズで、2025年は「スタンダード」、「BARスタイル…
2025年3月23日(日)~4月3日(木)、千葉県鴨川市の「鴨川シーワールド」で、飼育員のガイドで動物たちの寝姿を観察する水族館ナイトツアー『ナイトアドベンチャー』を12日間にわたって開催。20:00~、20:10~…
広島県呉市は太平洋戦争当時、世界最大の戦艦だった「大和」を建造した地。呉海軍工廠(くれかいぐんこうしょう)の歴史を後世に伝えようと、2005年4月に開館したのが「大和ミュージアム」です。呉市が想定する以上に集客があり、2…