埼玉にあるかなり異色なレトロダム、間瀬ダムへ!
埼玉県本庄市児玉町、一級河川・利根川水系間瀬川を堰き止め、昭和12年に完成したのが間瀬ダム。実は東日本では最古となる農業用(灌漑用)のダムで、国の登録有形文化財に指定されています。ダム湖の間瀬湖は、農林水産省の「ため池百…
埼玉県本庄市児玉町、一級河川・利根川水系間瀬川を堰き止め、昭和12年に完成したのが間瀬ダム。実は東日本では最古となる農業用(灌漑用)のダムで、国の登録有形文化財に指定されています。ダム湖の間瀬湖は、農林水産省の「ため池百…
環境省によると全国の国立公園(35ヶ所)の総面積は244万7855haで、国土総面積の6.476%を占めています。そこで問題、「日本最大の国立公園」はどこでしょう? 実はかなりの難問で、正解は24万5668haの日高山脈…
2005年に愛知県長久手町(現・長久手市)で開催された21世紀初の国際博覧会が『愛・地球博』(愛知万博)。21世紀という未来感の実現、そして会場アクセスの向上を目的に建設されたのが、日本初となる磁気浮上式鉄道(リニアモー…
滋賀県米原市梅ヶ原、滋賀県内唯一の新幹線停車駅である米原駅近くの鉄道総合技術研究所風洞技術センターに併設されるのが、新幹線高速試験車両保存場。ここに静態保存される車両が、WIN350です。JR西日本が飛行機に負けないよう…
日本最速の列車は東北新幹線「はやぶさ」、「こまち」で、宇都宮駅〜盛岡駅間で国内最速の320km/h運転が行なわれています。ところが列車の運転距離を、運転時間で割った表定速度では、臨時「のぞみ497号」(新横浜駅〜新大阪駅…
栃木県栃木市、足尾山地の最南端に位置する岩船山(標高172.7m)。南側の山腹は、岩舟石の採石場で大きく削られ、その跡地は、これまで仮面ライダーなどのヒーローもの、戦隊ものシリーズ、刑事ドラマのロケに使われていますが、『…
国立公園は、アメリカのイエローストーンが世界初で1872年のこと。日本では1911年、「日光山ヲ大日本帝国公園ト為スノ請願」が議会に提出され、1931年に国立公園法が制定。1934年3月16日、最初に国立公園となったのは…
「川越特急」というと、西武新宿線のレッドアロー号を思い浮かべる人も多いでしょうが、こちらは「小江戸号」。そのライバルともなるのが池袋〜川越を走る東武東上線の「川越特急」です。東武鉄道のHPの特急列車のページにも掲載がない…
札幌市が、市内を走る地下鉄(現・札幌市営地下鉄)で前例のないゴムタイヤ式を採用したことで、東区東苗穂7条に線路676mを敷設した札苗試験場(さつなえしけんじょう)を設置。第1次、第2次の試験車両は廃車バスを改造したもので…
1975年に公開された同名の映画を、Netflix映画としてリブートした映画『新幹線大爆破』。監督は、自他ともに鉄道好きを認め、『日本沈没』、『シン・ゴジラ』でメガホンを取った樋口真嗣(ひぐちしんじ)監督。リブート版で、…
国鉄117系電車が関西を走る「新快速」に誕生したのは、昭和54年のこと。昭和57年には名鉄と熾烈なライバル競争を繰り広げる東海地区にも投入されています。急行形を上回る設備、そして速達性能を有し、転換クロスシートという豪華…
モアン山という名前を聞いたことがある人は、まずいないでしょう。北海道、根釧原野の北辺、中標津町から裏摩周展望台へと向かう北海道道150号(摩周湖中標津線)を走ると、日本離れした広大な牧草地帯に、台形の山が見えてきます。こ…
「日本のグリンデルワルド」といわれ、訪日外国人もその美しさに魅了される上高地(長野県松本市)。河童橋(かっぱばし)と並ぶシンボル的存在が大正池で、早朝にはカメラマンが池畔に列をなすという絶景スポットです。この池の水で発電…
TJライナーは、東武東上線で2008年6月14日に営業運転を開始した有料座席指定の通勤列車。ロングシートを回転させてクロスシートにするデュアルシート車(50090型電車)を投入し、東武鉄道では有料特急の走っていない東上線…
西武鉄道は、2025年5月31日(土)に「サステナ車両」の営業運転を開始すると発表。環境負荷の少ない他社からの譲受車両が「サステナ車両」で、その第1弾となるのが小田急電鉄で活躍した8000系(小田急8000形)です。デビ…
東京駅の東海道新幹線は在来線からの乗り換えの人がほとんどで、「中央のりかえ口」を入ると、3面あるホームに通じるエスカレーターがあるのみで、エレベーターはありません。実はエレベーターを利用できるのは、在来線からの乗り換えの…
これ以上寒い場所では、営農はできないという場所が、農業限界地。世界の農業限界地は、ヒマラヤ山脈ですが、日本の農業限界地は、北アルプス・乗鞍岳の長野県側山服の乗鞍高原です。初夏の6月に残雪の乗鞍岳を眺めに高原に行くと、出会…
箱根の初夏の風物詩が、小田急箱根(箱根登山電車)の『あじさい電車』。沿線のアジサイは、6月中旬頃から開花の時期を迎えますが2025年6月14日(土)~6月30日(月)に『夜のあじさい号』を運転。その予約が5月14日(…