私鉄で一番「長い駅間」はなんと9.7km! TOP2は意外にも京成|TOP10を紹介
本来、私鉄は地域密着型なので、駅が多く駅間距離が短い傾向にあります。とくに路面電車や軽便鉄道などをルーツとすればなおさらです。そんななかでTOP10入りするのは駅間が6km以上、歩けば1時間30分ほど要するという場所がラ…
本来、私鉄は地域密着型なので、駅が多く駅間距離が短い傾向にあります。とくに路面電車や軽便鉄道などをルーツとすればなおさらです。そんななかでTOP10入りするのは駅間が6km以上、歩けば1時間30分ほど要するという場所がラ…
山梨県と静岡県は、富士山の山小屋管理者に対し、昨年の閉山シーズンに『令和6年度山小屋アンケート』を実施、その結果を発表しています。「今夏の登山者の行動マナーは、許容できるか?」の問に対して、山梨県側・吉田口の山小屋管理者…
2025年は、雪解けの4月だけでクマによる人身被害は全国で11名を数え(直近5年間の4月における人身被害者数は1名~4名で、平均3名)、例年の3倍以上のペースです。とくに目撃例が多い秋田県では「ツキノワグマ出没警報」を発…
北陸新幹線の敦賀延伸(2024年3月16日の金沢駅〜敦賀駅間の開業)を加えての最新の新幹線「短い駅間」ランキング。並走する在来線の営業キロを新幹線の営業キロとしている区間も多いため、営業キロ、実キロ両方のランキングを紹介…
気象庁は、姶良カルデラ(あいらかるでら)の南縁に位置する桜島(鹿児島県鹿児島市)は、2025年5月16日(金)〜17日(土)15:00に噴火が12回、爆発が11回発生したと発表。気象庁は噴火、爆発を使い分けていますが、実…
首都圏で、初夏〜秋にグループ、カップル、ファミリーにおすすめなのが「水上バス&港内遊覧」を利用した港内観光。千葉港、東京港、横浜港、横須賀港で定期便による港内クルーズを楽しむことができます。ランチクルーズ、ディナークルー…
関東地方でシーサイドハイキングを手軽に楽しみ、そしてファミリーなら磯遊びもできるというスポットはあまり多くありません。そんななかで貴重な場所が、神奈川県真鶴町(まなづるまち)、相模灘(さがみなだ)に突き出した真鶴半島最先…
2025年5月16日(金)、文化審議会は、南禅寺水路閣などを国宝にするよう文部科学相に答申しました。「琵琶湖疏水施設」は、明治維新の東京奠都(とうきょうてんと)による京都の衰退を防ぐため、琵琶湖から京都へ長大な運河・琵琶…
2025年8月15日(金)、『第77回諏訪湖祭湖上花火大会』が長野県上諏訪市の諏訪湖湖畔で開催されますが、毎年旅館は満室、帰宅難民が多く出るという大人気のイベントですが、JR東日本では、今年も『諏訪湖祭湖上花火大会』終了…
在来線で日本一「長い駅間」は、JR北海道の石北本線の石北峠越えの上川駅〜白滝駅間で、その距離は37.3kmもあります。東京駅からだと、東海道本線でいえば横浜駅の先、東戸塚駅あたりまでの駅間となります。大阪駅からJR京都線…
関東周辺で、乗船時間が30分以内で離島に到達できるというお手軽な離島航路は、5航路。水温むこの季節、爽やかな海風を受けてのショートクルーズを楽しみましょう。5航路のうち4航路は乗船時間が数分。「船酔いの心配のない船旅」と…
2025年5月16日(金)、文化審議会は、アジアで初めての国際博覧会開催となった1970年の『日本万国博覧会』(通称・大阪万博)のシンボル「太陽の塔」(大阪府吹田市)を重要文化財にするよう文部科学相に答申しました。万博会…
立山黒部アルペンルートの最高所、立山連峰を貫く立山トンネルに、これまでのトロリーバス(無軌条電車)に代わって2025年から投入されたのが、電気バス。中国製のBYD「K8」で、大型電気バスながら、航続距離約240kmという…
利用者の減少で、2010年から沿線自治体(岐阜県御嵩町と可児市)が毎年計1億円の財政支援を行なって存続してきた名鉄広見線・御嵩駅(みたけえき)。この御嵩駅から三河湾に面した蒲郡線・蒲郡駅までの区間が、小牧線・上飯田駅〜蒲…
2025年5月23日(金)〜5月25日(日)、福井県勝山市平泉寺町の平泉寺白山神社(へいせいじはくさんじんじゃ)が、『三十三式年祭』を斎行。33年に一度という御開帳(おかいちょう)が行なわれます。白山大神が祀られる本社を…
日本で一番「短い駅間」(駅と駅の間の距離)は、普通鉄道では松浦鉄道・西九州線の中佐世保駅〜佐世保中央駅、そして筑豊電気鉄道・黒崎駅前駅〜西黒崎駅で、ともにわずか200mしかありません。松浦鉄道は、国鉄・松浦線が昭和62年…
人工島を除き、東京湾唯一の無人島が、横須賀沖にある猿島(神奈川県横須賀市)。首都圏防備の東京湾要塞(猿島砲台)は明治17年に設置。終戦まで要塞だったため、立ち入りが禁じられたことで、自然が残され、そしてレンガ造りの要塞跡…
池袋駅〜西武秩父駅を結ぶ、西武池袋線・西武秩父線の座席指定特急が「ラビュー」。「ラビュー」を予約しても駅に行くと特急列車名は「ちちぶ」、「むさし」となっていて、あくまでも西武001系電車の愛称ですが、「ラビュー」の方が通…