関東鉄道が「大型EVバス」を茨城県内で運行開始!
関東鉄道は、世界各国で使われている中国の電気バス「BYD」の「K8 2.0」4両を納入。2025年6月9日(月)から茨城県内4エリアでで運行を開始しています。運行されるのは、水戸、土浦、つくば中央、守谷の各営業所管内とな…
関東鉄道は、世界各国で使われている中国の電気バス「BYD」の「K8 2.0」4両を納入。2025年6月9日(月)から茨城県内4エリアでで運行を開始しています。運行されるのは、水戸、土浦、つくば中央、守谷の各営業所管内とな…
札幌市民のオアシス中島公園の緑を全面に取り込んだ国際級シティ・リゾートホテルとして1964年7月「札幌ホテル三愛」として開業したのが、現・札幌パークホテル。「北の迎賓館」札幌グランドホテルの別館的存在として道民だけでなく…
『日本三大花火大会』は、『全国花火競技大会』(大仙市)、『土浦全国花火競技大会』(土浦市)、『長岡まつり大花火大会』(長岡市)ですが、『日本三大花火』は、江戸時代に国内で有名で大規模な花火大会を3つ選んだもの。常陸国(茨…
岡山県総社市といえば、古墳時代の5〜6世紀にかけてヤマト王権、そして出雲と並ぶ「古代吉備王国」 が繁栄した古代の先進地。その総社市で、岡山県立大の建設時に発掘調査が行なわれた南溝手遺跡から、縄文時代の土器なのに籾(おみ)…
ダム湖や農業用の貯水池などで、貯水池の最高水位における水面の面積が湛水面積(たんすいめんせき)。日本最大の広さ(湛水面積)を有する人造湖は、北海道雨竜郡幌加内町にあるダム湖の朱鞠内湖(しゅまりないこ)です。湖畔には「日本…
国東半島沖の海域で活断層の調査をしている産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究グループは5月26日(月)、少なくとも60kmほどの海底活断層の分布を現地で確認したと明らかにし「一連の断層群が動けば、マグニチュード7後…
日本のダムのうち、堆砂率TOP3は、千頭ダム(静岡県、大井川水系寸又川、中部電力)、小屋平ダム(富山県、黒部川本流、関西電力)、そして3位が山形県鶴岡市を流れる赤川水系梵字川を堰き止めた梵字川ダム。平成12年の国土交通省…
旭川駅と日本最北の駅である稚内駅(わっかないえき)を結ぶ、宗谷本線。幌延駅を出ると、サロベツ原野の東端を走るようになりますが、最初の駅が下沼駅(しもぬまえき)。カニ族が鉄道移動する時代には、近くにサロベツ原野一望の名山台…
東京都下、伊豆諸島の火山島、三宅島。2025年6月17日(火)午前から山頂の火口直下を震源とする地震活動が活発になり、気象庁は昼過ぎに噴火警戒レベルを火口周辺規制を示す「2」に引き上げました。1983年、2000年の噴火…
かつて物流が鉄道輸送に頼っていた時代には、石炭輸送に石炭列車、セメント原料の石灰石の輸送に鉱石列車が走っていました。今でもこの石灰石出荷が鉄道で行なわれているのが、秩父鉄道。「SLパレオエクスプレス」で人気の秩父鉄道です…
JR西日本は、2025年6月10日(火)~2026 年3月31日(火)の間、JR西日本の観光ナビ「tabiwa by WESTER」で、金沢市内観光にお得な『金沢tabiwaパス 』を発売します。兼六園、金沢城公園、ひが…
ダムの寿命は100年ほどといわれ、戦前に完成した中小のダムは堆砂率が8割を超えるものも。比較的大きなダムのなかで、堆砂率が5位なのが、北海道日高郡新ひだか町を流れる静内川水系春別川に建設された春別ダム。北海道電力が管理を…
東武鉄道の特急「スペーシア」、特急「りょうもう」は、それぞれなかなかカラフルなカラーリングですが、現在運行中の車両のなかでかなり異色なのが、りょうもう『カルピス』 EXPRESS。2024年3月31日(日)から3年間ほど…
「京成に松戸線なんかあった?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、新京成電鉄は、2025年4月1日、京成電鉄に吸収合併され、新京成線は、京成松戸線になったのです。そのため、まだまだ無名ながら目下、注目のクネクネ路線とい…
日本一標高の高い駅は、鋼索鉄道(ケーブルカー)では立山黒部貫光・黒部ケーブルカーの黒部平駅(富山県)、普通鉄道ではJR東日本・小海線の野辺山駅です。逆に、地下駅を除き、日本一標高の低い駅は、定かでないのが現状。通説として…
「会津磐梯山は宝の山よ ♪」と民謡『会津磐梯山』で歌われている磐梯山。福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる標高1816mの活火山で、会津盆地側からは秀麗な山容に会津富士とも呼ばれ、会津のシンボルとし…
東京駅は23番線がJR東日本の新幹線ホームで、最大の数字。そんな東京駅を尻目に、34番線まである駅は、まずは京都駅で、山陰本線(嵯峨野線)用のホーム。そしてもう1駅は、2024年3月16日、北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅開業…
旅行者の多い夏季にのみ開設される臨時駅。北海道は原生花園、ラベンダー畑、湿原探勝の季節だけ開設される駅があり、四国には海水浴場のトップシーズンにあわせて開場する駅も。なかでも異色なのは、年に2日、夏季例大祭に合わせて2日…