維新の三傑の生誕地はどこ!?
徳川幕府を倒し、明治新政府の樹立に貢献した維新の三傑とは、西郷隆盛(薩摩藩)、大久保利通(薩摩藩)、そして木戸孝允(きどたかよし=桂小五郎/長州藩)の3人。西郷隆盛、大久保利通は石碑、標石があるのみですが、大久保利通は生…
徳川幕府を倒し、明治新政府の樹立に貢献した維新の三傑とは、西郷隆盛(薩摩藩)、大久保利通(薩摩藩)、そして木戸孝允(きどたかよし=桂小五郎/長州藩)の3人。西郷隆盛、大久保利通は石碑、標石があるのみですが、大久保利通は生…
徳川幕府を倒し、明治新政府の樹立に貢献した維新の三傑とは、西郷隆盛(薩摩藩)、大久保利通(薩摩藩)、そして木戸孝允(きどたかよし/長州藩)の3人。西郷は征韓論で下野し西南戦争で没していますが、維新の立役者は3人とも明治1…
近年の「東京都ツキノワグマ目撃等情報」を見ると奥多摩と呼ばれる檜原村(ひのはらむら)、奥多摩町、青梅市などで「ツキノワグマらしきもの」が多数目撃されています。令和5年には、八王子市での目撃情報も増加しており、ハイキング途…
JR東日本は、2024年春から、東京と「漁港・醤油の町」銚子を結ぶ(総武本線)特急「しおさい」、東京と房総のリゾート地・安房鴨川駅を結ぶ(京葉線・外房線)特急「わかしお」、東京~君津(京葉線・内房線)の特急 「さざなみ」…
東武博物館(東京都墨田区東向島)が8000系の製造当初の原形をとどめる唯一の車両として動態保存する8111編成(6両)。イベントなどで走行していましたが、東武野田線(東武アーバンパークライン/大宮駅〜船橋駅)で2023年…
令和5年3月17日〜5月7日にJR東日本が実施した『東京23区内秘境駅ラリー』で、「東京23区内にある駅名も忘れてしまいそうなひっそりと佇む駅」=秘境駅(5駅)として認定されたのは、上中里駅、三河島駅(みかわしまえき)、…
関東地方で登山者数が多い山(人気低山)は、高尾山を筆頭に、2位が筑波山、3位が御岳山で、4位と5位が丹沢の大山、塔ノ岳になっています。4位までは山岳信仰の霊山で、宗教登山でも賑わった山で、霊山だったために開発を逃れ、豊か…
神奈川中央交通(略称:神奈中、本社:神奈川県平塚市)は、2023年度より新カラーデザインの乗合バス車両を導入。現在の神奈中の乗合バスのカラーデザインのベースとなる配色は1949年頃に採用されたものなので、なんと74年ぶり…
東インド艦隊司令長官のペリー提督は、太平洋航路や捕鯨船の補給地確保もあって徳川幕府に開国を迫るため。嘉永6年(1853年)、フィルモア大統領の親書を携え来航、そしてその翌年に日米和親条約を締結、下田、箱館を開港させていま…
ズワイガニの王様「越前がに」の漁が毎年11月6日に解禁(漁期は翌年3月20日まで)。福井県の港に水揚げされるズワイガニのブランド名が「越前がに」で、雌はセイコガニと称されています。ブランドマークの入った黄色いタグ付きのカ…
高知県宿毛市の宿毛湾で11月初旬〜2月中旬に出現のチャンスがあるのが、『だるま夕日』。蜃気楼の一種で、日没の際に海に反射する太陽(海面)がせり上がり、実際の太陽とつながってだるまの様に見えるもので、例年は「ひと冬のうちに…
海上自衛隊の潜水艦を間近に眺めることができる場所は、旧軍港(海軍鎮守府)の横須賀港(神奈川県横須賀市)にあるヴェルニー公園と、呉港(広島県呉市)のアレイからすこじま。国内の潜水艦の基地は、海上自衛隊の第2潜水隊群(横須賀…
関東大震災後の帝都復興計画で、隅田川には恒久橋として上流から言問橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋、清洲橋、永代橋、相生橋の9橋が架けられました(相生橋は、平成10年に新橋に架け替えられています)。つまり現存する8…
伝統のサービスとホスピタリティが定評のクルーズ船「にっぽん丸」を運航する商船三井クルーズ。2024年12月には全客室がスイートキャビンとするラグジュアリークラスのクルーズ船「MITSUI OCEAN FUJI」が就航、そ…
2023年11月17日(金)、静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須にバス案内所(宇久須駅)と東海バスの旧車両を一体的にリノベーションした宿泊施設「ばすてい」がオープン。貸切制で、バス内に3名、旧案内所に2名と合計5名が宿泊可能で…
2023年11月22日(水)、神奈川県横須賀市の久里浜港と、千葉県富津市の金谷港を結ぶ東京湾フェリーに黒船仕様(黒船風にラッピング)の「しらはま丸」(3351t、旅客定員680名)が登場。ドックから母港の久里浜港に帰港し…
中央線快速にグリーン車の導入が発表されたのは2015年。当初は「2020年度に導入予定」だったものが2018年に、2023年度末に延期されましたが、現在は、2024年度末というスケジュール。「オレンジで2階建て」のグリー…
「沿線に、幸せを運ぶ。KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」と京浜急行電鉄がPRするのが、京急イエローハッピートレイン。2014年5月1日(木)に運行開始なので、2024年で10周年を迎えます。車両のコンセ…