日本にも野生のラッコが生息! 霧多布岬で子育て中!
現在、国内で飼育されているのは3匹だけで水族館からも姿を消しつつあるラッコですが、実は北海道の根室半島(根室市)と霧多布岬(浜中町)では、野生のラッコ(チシマラッコ)が姿を見せています。とくに霧多布岬の夫婦は、2024年…
現在、国内で飼育されているのは3匹だけで水族館からも姿を消しつつあるラッコですが、実は北海道の根室半島(根室市)と霧多布岬(浜中町)では、野生のラッコ(チシマラッコ)が姿を見せています。とくに霧多布岬の夫婦は、2024年…
殺人の滝という恐ろしい名前の滝が落ちているのが、群馬県吾妻郡中之条町の世立地区。川底から湧き出す温泉で尻を温めて痔を治すという尻焼温泉に向かう国道405号途中にある、世立八滝(よだてはったき)のひとつで、正式な呼び名は「…
世界文化遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に選定の白川郷(岐阜県大野郡白川村荻町)、平家落人伝説が伝わる四国山中の祖谷(いや/徳島県三好市)、そして日本の原風景が広がるという九州山中の椎葉村(しいばそん/宮崎県東臼杵郡…
普通列車と各駅停車、一見、同じように思えますが、実は微妙に異なります。JR東日本でもしっかりと使い分けているとのこと。京浜東北線、総武線各駅停車など列車密度の高い線区では各駅停車、そして特急や快速などの走る高崎線、宇都宮…
2024年4月20日~5月19日に「あじさい」と一緒に検索された観光スポットランキング、つまりは注目のあじさいスポットは、1位・三室戸寺(京都府宇治市)、2位・形原温泉 あじさいの里(愛知県蒲郡市)、3位・明月院(神奈川…
群馬県吾妻郡中之条町、花敷温泉、尻焼温泉の奥、入山地区の西端にあるチャツボミゴケ公園は、本州ではここだけというチャツボミゴケの自生地。強酸性火山性水域に生育するという珍しいコケ類で、6月は緑がもっとも美しいシーズンです。…
富士山の最高点はお鉢(山頂火口)の西側にそびえる剣ヶ峰で3776m。国土地理院の2万5000分の1地形図には、お鉢の北側に白山岳(3756.2m)があり、三角点があるのはこの2峰だけですが、富士講時代には八葉蓮華(はちよ…
愛知環状鉄道線のように環状と銘打ちながらループ(loopline)になっていないものもありますが、日本国内の環状運転が行なわれる「環状鉄道」(完全環状型)は、山手線がその代表格ですが、大阪環状線、札幌市電、ディズニーリゾ…
東京最大のターミナル駅である新宿駅はJRの16を筆頭にホーム数は合計で35。対する大阪駅は2023年3月18日にJRの地下ホームが4線増えたことを受けて36となり、新宿駅を超えて日本一に。ただし、大阪駅に関してはJR東西…
長野県諏訪郡富士見町にある中央本線信濃境駅〜富士見駅間の立場川(たつばがわ)に架かる旧立場川橋梁が、取り壊されることが決まりました。旧立場川橋梁は明治37年の開通時に架橋されたボルチモアトラス橋。昭和55年に現役を退き、…
2025年4月~11月、2026年3月、わたらせ渓谷鐵道の水沼駅(群馬県桐生市)〜足尾駅(栃木県日光市)、大間々駅(群馬県みどり市)〜通洞駅(栃木県日光市)に「トロッコわたらせ渓谷号」が運転。通洞駅、足尾駅では日光駅行き…
六義園、小石川後楽園、浜離宮恩寵賜庭園が「東京三名園」で、そのうち小石川後楽園、浜離宮恩寵賜庭園は国の特別史跡と特別名勝のダブル指定、六義園も国の特別名勝に指定されています。3つの園に共通するのは、将軍も愛でた大名庭園と…
北海道旅行のシーズンがやって来ました。北海道に片道1万円を切る方法があることは、意外に知られていません。それが、成田空港からのLCC利用。ジェットスター、ピーチ、スプリング・ジャパンなどのLCC利用なら5000円〜600…
空港のない都道府県は、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県の10府県。空港のない県のうち、空港最遠県庁所在地の候補、栃木県宇都宮市は、実は福島空港に近いということで、群馬県前橋…
JRの運賃計算で、「大都市近郊区間内のみを普通乗車券で利用する場合は、実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することが可能」という特例があり、一筆書きで移動する場合に限れば、「東京近郊区間」なら…
縄文人の生活支えたブナの森。現在は「森のダム」として水源涵養林としての働きも注目されるブナの森ですが、東京都心に最も近い場所にあるのが、奥多摩・檜原村、三頭山(みとうさん/標高1531m)・東京都檜原都民の森です。ブナの…
まずはTOPの画像をじっくりと見ていただこう。ことでん(高松琴平電気鉄道)志度線を走るこの車両、名古屋人には少し懐かしい名古屋市営地下鉄東山線、名城線で活躍した車両。京王重機整備が改造し、ことでん600形、700形として…
世界一標高が低い場所にある駅は、青森県東津軽郡外ヶ浜町にある青函トンネル竜飛斜坑線・体験坑道駅。青函トンネル記念館内にある青函トンネル竜飛斜坑線は、鉄道事業法に基づいて運行されるケーブルカーで、体験坑道駅は海面下140m…