聖湖
長野県東筑摩郡麻績村(おみむら)と更埴市(こうしょくし)を結ぶ、国道403号沿い、麻績村の聖高原にある湖が、聖湖(ひじりこ)。自然湖で、もともとは馬場池(ばんばのいけ)、夜ヶ池と呼ばれていた沼地を昭和39年に改良して湖に…
長野県東筑摩郡麻績村(おみむら)と更埴市(こうしょくし)を結ぶ、国道403号沿い、麻績村の聖高原にある湖が、聖湖(ひじりこ)。自然湖で、もともとは馬場池(ばんばのいけ)、夜ヶ池と呼ばれていた沼地を昭和39年に改良して湖に…
沖縄県うるま市、伊波城跡(伊波貝塚)に西側にある鍾乳洞が、CAVE OKINAWA(けいぶおきなわ)。沖縄戦で住民の命を救った鍾乳洞は、平成30年に照明設備や安全通路も整備され、「気軽に楽しめる神秘の鍾乳洞」としてリニュ…
沖縄県八重山郡竹富町、西表島(いりおもてじま)の北部、クーラ川に懸かる滝が、クーラの滝。幸運を呼び込むパワースポットとして知られ、河口のクーラ橋からカヌーやSUP(サップ=スタンドアップパドルボード)で川を遡るツアーや、…
沖縄県八重山郡竹富町、西表島の北部、島を周回する沖縄県道215号(白浜南風見線)沿いにある鍾乳洞が、クーラ洞窟。観光鍾乳洞ではなく、案内板もないので、自力で到達し、自己責任での探勝となるため、ガイド付きの鍾乳洞ツアーに参…
沖縄県石垣市伊原間、石垣島の北部にある鍾乳洞が、サビチ鍾乳洞。「海に抜ける鍾乳洞」として知られ、干潮時には海へ抜けることができるので、なるべくなら潮位表で干潮を確認して探勝を。照明完備の観光鍾乳洞(伊原間サビチ洞とも呼称…
沖縄県国頭郡宜野座村(ぎのざそん)松田にある観光化されていない鍾乳洞(全長236m、高低差20m)が、松田鍾乳洞。連続するウーヌメー洞、イヌジー洞、クシ墓洞などの総称が松田鍾乳洞で、松田地区体験交流センターに予約し、ガイ…
沖縄県国頭郡宜野座村(ぎのざそん)松田にある全長80mほどの観光鍾乳洞が、メーガー洞。入口部分の30mに遊歩道(ボードウォーク)が設置され、服を汚さず気軽に探勝することができます。鍾乳洞の豊富な水量は、生活用水の水場とし…
沖縄県南城市、玉泉洞、琉球王国城下町などのある観光施設「おきなわワールド」が実施する暗闇のジャングルを歩く、夜限定の予約制ガイドツアーが、ウワーガージャングル。オープンボディの三菱製のジープ(Jeep)に乗り込んで…
沖縄県南城市、長大な鍾乳洞・玉泉洞を中心に、沖縄の自然と文化を満喫できるテーマパークが、おきなわワールド。琉球古民家を移築した「琉球王国城下町」には国の登録有形文化財に指定される5棟がありますが、そのうちの1棟、紅型工房…
沖縄県南城市玉城にある琉球文化と沖縄の自然を満喫できるテーマパークが、おきなわワールド。その中心的存在となっているのが日本六大鍾乳洞にも数えられる玉泉洞(ぎょくせんどう)です。全長5kmという長大な鍾乳洞で、そのうち89…
沖縄県南城市、日本六大鍾乳洞にも数えられる玉泉洞(ぎょくせんどう)を中心に、有形文化財指定を受けた古民家が建ち並ぶ「琉球王国城下町」、熱帯フルーツ園、ハブに触り学べる「ハブ博物公園」、ハブとマングースのショー、琉球ガラス…
福岡県糟屋郡篠栗町、福岡平野の東、米ノ山(標高593.6m)の山頂部にある展望台が、米ノ山展望台(こめのやまてんぼうだい)。福岡市街、博多湾を一望にし、海の中道、福岡空港、福岡タワーなども視認できます。狭いながらも完全舗…
福岡県福岡市東区志賀島、海の中道で渡った志賀島の入口、志賀島海水浴場の南側(博多湾側)にあるのが福岡市営渡船・志賀島旅客待合所。博多ふ頭第1ターミナル〜西戸崎〜志賀島を結ぶ福岡市営渡船が発着。所要30分(直行便は20分)…
長野県松本市、西穂高岳(標高2908.8m)から焼岳へと続く稜線上、標高2367mに位置するのが西穂山荘。北アルプス南部では唯一通年営業している山小屋(個室も完備)で、小屋前にある西穂山荘テント場は、アルプス初心者のキャ…
富山県中新川郡立山町芦峅寺、立山黒部アルペンルートの最高所、標高2450mの室堂ターミナルから徒歩45分、標高2280mほどの場所に位置するのが、雷鳥沢キャンプ場。周辺は雪渓とお花畑(高山植物の群生地)という雲上の別天地…
岩手県一関市東山町、猿沢川・岩手県道106号(前沢東山線)沿いにある鍾乳洞が、幽玄洞。3億5000万年前(古生代中期)の地層に発達する「日本最古の鍾乳洞」といわれ、自然洞窟博物館としてウミユリの萼(がく)などの化石、鍾乳…
長野県松本市安曇、上高地の最奥、奥上高地と呼ばれる徳沢にあるキャンプ場が、徳沢キャンプ場。「氷壁の宿 徳澤園」が運営するキャンプ場で、手ぶらでキャンプ、「みちくさ食堂」の利用も可能。草原となっているのは、昭和9年までは牛…
長野県松本市安曇、上高地バスターミナルから800m(徒歩10分)、上高地のシンボル・河童橋(かっぱばし)までも徒歩5分というバツグンの立地のキャンプ場が、小梨平キャンプ場。森のリゾート小梨とネーミングして日本アルプス観光…