【重要文化財】六連島灯台
山口県下関市の六連島(むつれじま)の北崎に建つのが六連島灯台。江戸時代から明治時代には西廻り航路(北前船)が沖を通過し、その後は釜山などを結ぶ国際航路が通る海域を守る灯台です。明治4年11月21日という西日本屈指の歴史あ…
35山口県山口県下関市の六連島(むつれじま)の北崎に建つのが六連島灯台。江戸時代から明治時代には西廻り航路(北前船)が沖を通過し、その後は釜山などを結ぶ国際航路が通る海域を守る灯台です。明治4年11月21日という西日本屈指の歴史あ…
13東京都東京都千代田区、北の丸公園の田安門を入った先に建つのが、日本武道館。武道を普及奨励する目的で昭和39年9月に完成、直後の『第18回オリンピック東京大会』では柔道の競技会場にもなっています。大学の入学式、企業の入社式、コン…
13東京都東京都千代田区、北の丸公園に建つのが、科学技術館。日本科学技術振興財団が昭和39年4月に開館した歴史あるミュージアム。その名の通り、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を紹介しています。時代に合わせて内容も変化…
40福岡県福岡県北九州市門司区、関門海峡に突き出した企救半島(きくはんとう)の先端、周防灘(すおうなだ)に臨んで建つのが、部埼灯台(へさきとうだい)。幕末の慶応3年(1867年)、徳川幕府が兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保する…
37香川県香川県坂出市の鍋島に建つ明治5年11月15日(1872年12月15日)に初点灯という歴史ある灯台が鍋島灯台(なべしまとうだい)。明治時代初めの文明開化時に来日したお雇い外国人のブラントン(「日本の灯台の父」)が設計した瀬…
08茨城県茨城県那珂郡東海村にある古刹が、村松虚空蔵尊。寺伝によると平安時代初期の大同2年(807年)、空海が鎮護国家の願いを込めて虚空蔵菩薩を自刻、平城天皇から「村松山神宮寺」の勅額を賜って創建したと伝えられ、圓蔵寺(福島県)、…
32島根県島根県松江市美保関町、島根半島最東端の地蔵崎に建つのが美保関灯台。美しい石造灯台は明治31年11月8日に点灯した山陰最古のもので、国の重要文化財、Aランクの保存灯台に指定され、「日本の灯台50選」、「歴史的灯台世界100…
28兵庫県兵庫県淡路市、淡路島の北端、明石海峡に面した江崎に明治4年に建設された石造灯台が江埼灯台。設計は灯台の父と呼ばれるR.H.ブラントンで、慶応3年(1867年)、徳川幕府と英国公使が兵庫開港に備えて結んだ大坂条約によって建…
11埼玉県埼玉県川越市、武蔵野台地の北東端に゙位置する平山城が、川越城。長禄元年(1457年)、扇谷上杉氏・上杉持朝(うえすぎもちとも)がが古河公方(足利氏)に対抗する城として太田道真・太田道灌父子に命じて築城。江戸時代には川越藩…
26京都府京都府京丹後市丹後町、丹後半島最北端位置する経ヶ岬の先端、海抜140mの断崖上に建つのが、経ヶ岬灯台。明治31年に初点灯した石造の灯台として国の重要文化財に指定。灯台へは駐車場から400mの遊歩道(階段状の山道)を15分…
27大阪府大阪府豊中市の服部緑地の一角、江戸時代築の日本の民家を集めた野外博物館が、日本民家集落博物館。周辺は緑にあふれた閑静なところで、まるで初めからそこにあったかのように溶け込んでいるのが特徴。岐阜県・白川郷の合掌造り、岩手県…
24三重県三重県鳥羽市、鳥羽の沖合いに浮かぶ菅島(すがしま)の東端に建つのが菅島灯台。明治6年7月1日に初点灯という歴史ある灯台で、「日本の灯台の父」といわれる英国人技師リャード・ヘンリー・ブラントンが設計。現役では日本最古のレン…
22静岡県静岡県静岡市清水区にある三保半島の東端に建つのが清水灯台(三保灯台)。明治45年3月1日に初点灯という歴史ある灯台で、日本で最初の鉄筋コンクリート造りの灯台。八角形の灯台は、建設当時の姿をそのままとどめ、国の重要文化財、…
12千葉県千葉県佐倉市、鹿島川と高崎川の合流点、小高い台地に築城された佐倉城。千葉県にある数少ない近世城郭の遺構で「日本100名城」に選定。慶長15年(1610年)、徳川家康の命を受け、江戸防衛の拠点として土井利勝(どいとしかつ)…
27大阪府大阪府和泉市にある日本で唯一、弥生時代全般をテーマにしたユニークなミュージアム。弥生時代の環濠集落である池上曽根遺跡(国の史跡)の隣接地に建ち、そのビジターセンター的な役割を果たすだけでなく、常設展示室では弥生時代、そし…
47沖縄県沖縄県宮古島市、昭和42年3月27日、当時の琉球政府(沖縄県が日本に返還される前)によって、宮古島の東端、東平安名崎(ひがしへんなさき)の先端に設置された白亜の灯台が、平安名埼灯台。岬周辺には暗礁が散在するため、地元漁民…
47沖縄県沖縄本島、沖縄県読谷村(よみたんそん)の残波岬突端に建つ、昭和49年初点灯の白亜の灯台が残波岬灯台。南西諸島随一の高さ(31m)を誇り、99段の階段と、ハシゴで灯火部分まで上ることのできる参観灯台になっています。海面から…
45宮崎県宮崎県串間市、都井岬の先端に建つ昭和4年初点灯の参観灯台が、都井岬灯台。空襲と台風で灯室が大破したりしていますがコンクリート製の灯塔は創建当時のもの。青空をバックにしたその優雅な姿は野生の「御崎馬」ととも都井岬のシンボル…