相撲発祥の地!? 相撲神社とは
「相撲発祥の地」という奈良県桜井市にあるのが相撲神社。『日本書紀』に當麻(たいま/現・奈良県葛城市)の当麻蹴速(たいまのけはや)が出雲国(現・島根県)の野見宿禰(のみのすくね)と垂仁天皇(すいにんてんのう)の前で力比べを…
「相撲発祥の地」という奈良県桜井市にあるのが相撲神社。『日本書紀』に當麻(たいま/現・奈良県葛城市)の当麻蹴速(たいまのけはや)が出雲国(現・島根県)の野見宿禰(のみのすくね)と垂仁天皇(すいにんてんのう)の前で力比べを…
万物の命の源である水の神を祀る、全国2000社を数える水神・貴布禰(きふね)の総本宮とされるのが、京都府京都市左京区、鞍馬山の麓に鎮座する貴船神社。本宮参拝だけで帰ってしまう人もいますが、奥宮は京都屈指のパワースポット。…
東海道新幹線のグリーン車、安く乗る方法はあるのでしょうか? 実は「こだま」に限っては、区間限定でJR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」が利用可能。「のぞみ」、「ひかり」の場合は、「EXグリーン早特3ワイド」(大人用のみ)、…
1月に『桜まつり』が始まるのは、沖縄本島の琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)、そして静岡県の熱海で咲く「あたみ桜」、そして西伊豆・土肥温泉で門外不出の「土肥桜」です。伊豆の早咲き桜というと混雑が定番の河津桜ですが、河…
人口10万人以上の都市で世界一の積雪量は、酸ヶ湯(すかゆ)に代表される青森市で、気象庁の公認記録でも人里では2013年2月26日に酸ヶ湯が記録した566cmです。ところが新潟県中頚城郡寺野村(現・上越市板倉区)で1927…
日本国内に海上橋は数ありますが、県境をまたぐ農道というのは、1ヶ所しかありません。それが、広島県呉市の中ノ島と愛媛県今治市の岡村島を結ぶ海上橋の岡村大橋。「安芸灘オレンジライン」途中に架かる橋で、瀬戸内海国立公園内という…
巳年に参拝したい、白蛇など蛇にゆかりの神社ですが、蛇は脱皮することから、「生まれ変わる」という縁起の良い生き物とされ、また白蛇は神の使いとして崇められてきました。巳年のパワースポットとして正月には行列を成した蛇にまつわる…
静岡県菊川市加茂に鎮座する古社、大頭龍神社(だいとうりゅうじゅんじゃ)。その社名からしていかにもパワースポットらしい感じですが、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)から大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請して創建したことか…
ダイハツ工業のテレビCMで使われ、「ベタ踏み坂」として一躍有名になったのが鳥取県境港市と島根県松江市との間、中海を渡る江島大橋。ところがこの本場「ベタ踏み坂」を超える急坂の橋が大阪にあります。それが、大阪市港区と大正区を…
三輪山を御神体に、古代の信仰形態を現在に伝え「日本最古の神社」とも称されるのが、奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ=三輪明神)。祭神は国造りの神様・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)ですが、神が顕現(けん…
錦帯橋から車で8分、山口県岩国市に鎮座する岩國白蛇神社は、蛇に縁が深い社として、巳年の2025年、注目を集めています。なぜ注目度が高いかといえば、世界でも岩国にしか生息しない「岩国のシロヘビ」を飼育し、拝殿横に観覧する白…
巳年(へび年)には脱皮する蛇にあやかって、新たなる門出、金運アップ、開運などで蛇にまつわる神社が注目されますが、東北一円で広く信仰されているのが、宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)。なんと主祭神が、…
宮津の切戸文殊、山形の亀岡文殊とともに、日本三大文殊のひとつに数えられる奈良県桜井市にある安倍文殊院。境内に合格を祈願してパンジーで干支をかたどった「ジャンボ干支花絵」が誕生、受験シーズンの終わる春まで花を咲かせます。2…
金運上昇、商売繁盛、病気平癒などにご利益が大という栃木県真岡市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)。2025年は巳年(へびどし)ということもあって、注目度も上がっていますが、本殿下から湧くという霊水で銭を洗うという「金運…
「日本一の急坂」として有名な、国道308号の暗峠(くらがりとうげ)ですが、最大勾配は37%。100mで37mも上るというまさに「激坂」ですが、関東にも37%という表示のある坂道があります。それが神奈川県東大和市の坂道で、…
2025年は「新しい自分に生まれ変わる」年。ヘビは古くから復活や再生の象徴とされていますが、ヘビにまつわる神社に注目が集まっています。東京都品川区にある蛇窪神社は、「東京の白蛇さま」と称されるパワースポット。初詣も行列を…
宮城県境に近い岩手県一関市真柴地区、かつて東北を縦貫した奥州街道の街道沿いにあった村が鬼死骸村です。2016年までは鬼死骸停留所というバス停もありましたが、バス路線が廃止された後も、地元の有志がつくる真柴まちづくり協議会…
テレビCMで話題になった「ベタ踏み坂」は、鳥取県境港市と島根県松江市の県境に架かる江島大橋ですが(島根県側の勾配6.1%)、それに匹敵するベタ踏み度を誇る橋が、関東にもあります。それが埼玉県秩父市、埼玉県と山梨県を直結す…