初詣、300万人の人出予想の成田山新勝寺、1月7日の『七草御印紋』にも注目を
初詣の人出としては全国トップクラスとなる成田山新勝寺(千葉県成田市)。門前町も大賑わいとなりますが、初不動の1月28日まで初詣となるので、混雑を避けたい場合は3が日を外すのも賢明。注目は1月7日の『七草御印紋』(ななくさ…
初詣の人出としては全国トップクラスとなる成田山新勝寺(千葉県成田市)。門前町も大賑わいとなりますが、初不動の1月28日まで初詣となるので、混雑を避けたい場合は3が日を外すのも賢明。注目は1月7日の『七草御印紋』(ななくさ…
熊本県のエリアに位置し、石橋、棚田、里山というのどかな里山風景が展開する下益城郡美里町。釈迦院川と津留川の合流点近く、釈迦院川に架かる石橋が、二俣橋。この二俣橋、文政12年(1829年)の完成という貴重な石橋ですが、10…
東京メトロが発売する使⽤開始から24時間、翌⽇まで乗り降り自由な乗車券が「東京メトロ24時間券」。2025年3月15日(土)に現在の大人600円、小人300円から、大人700円、小人350円に値上げされます。同日始発から…
2024年12月20日(金)〜12月22日(日)・2025年1月11日(土)〜1月13日(月・祝)、静岡県静岡市清水区で『清水港花火ナイトクルーズ』を開催。富士山清水港クルーズ(鈴与グループ)が冬の新しい魅力創造・発信と…
厳冬期でも「天空の神社」に参拝できる場所があります。それが、リフトで到達できる車山山頂(長野県茅野市・諏訪市)の車山神社と、ロープウェイで箱根・駒ヶ岳山頂(神奈川県箱根町)へと上った「天空の社殿」箱根元宮です。毎年初詣を…
中九州と南九州を結ぶ幹線国道の国道221号(肥後街道・飫肥街道)。明治10年2月15日、西郷隆盛が交通の難所といわれた雪の加久藤峠(かくとうとうげ)を越え、熊本城の攻略に向かっています。加久藤峠は、加久藤カルデラ外輪山の…
珍地名の第5回は、本州ではあまり知られていない北海道と四国の悶絶珍地名です。白人小学校を紹介した北海道ですが、今回は、ヤリキレナイ川。サラダのあった四国からは土居中という変わった地名を紹介。ヤリキレナイ川は、なんと一級河…
JR東日本は、「在来線チケットレス特急券サービス」限定の商品として「在来線チケットレス特急券」(トク割)を発売中。対象となる特急は、常磐線「ひたち」、「ときわ」、中央本線「あずさ」、「かいじ」、東海道本線「踊り子」、吾妻…
ループ橋は、高度差をらせん状の道で克服する有効な手段です。九州では巨大カルデラによる高度差をループ橋で克服する場所があります。カルデラ(caldera)とは火山の爆発で生じた凹部のこと。スペイン語で鍋とか釜の意。鍋の縁(…
取材班が選んだ珍地名も第4弾。世の中広いもので、有名な福島県の飯坂温泉には鼻毛なんて地名が。さらに土讃線の阿波池田駅前にはサラダ交差点もあります。いずれもちゃんとした地形由来の地名で、地形姓の鼻毛さんも全国に30人ほど暮…
ループ橋は、地形的な要因で生じた高度差を、道路をループさせること克服する橋で、全国各地にあります。埼玉県秩父市、滝沢ダムの建設で水没する秩父往還の架け替え道として造られたのが雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)。ダム湖の…
全国を取材すると、難読地名はもちろんのこと、かなり奇抜な地名を見かけることも。取材班が選んだ珍地名のパート3は、北海道の十勝地方の白人小学校。そして京都府の天使突抜。白人というのはアイヌ語由来という北海道らしい地名ですが…
日本各地のループ橋を訪ねる日本ループ橋総覧。3回目となる今回は、広島県呉市の音戸の瀬戸に架橋された音戸の瀬戸です。昭和36年架橋の音戸大橋は、架橋当時は有料道路でしたが、昭和49年に無料化。歩道がない、通行量の増加などで…
全国には「なんだこりゃ!」と驚くような地名が各地にあります。そしてその由来も意外なものが隠されていることが。取材班の選んだ珍地名の第2弾は、ちょっとエッチな珍地名の第1弾に続く続編で、滋賀県守山市にある浮気町、そして北海…
2025年3月3日(月)〜3月31日(月)の平日限定で、特急踊り子のグリーン車が半額となる「おトクにグレードアップ」企画を用意。東京〜横浜⇔湯河原〜伊東の区間限定、さらに在来線チケットレス特急券(トク割)限定という条件が…
日本列島には高度差をループ橋で克服する場所が、全国至るところにあります。2回目は日本一の大ループ橋の奥出雲おろちループ橋です。「二重にとぐろを巻く姿がまるでヤマタノオロチ(八岐大蛇)のよう」というのが名の由来で、出雲神話…
全国には不思議な地名がたくさんあります。取材班が目にした不思議な地名をピックアップ。初回は、ちょっぴりエッチな雰囲気の地名から。バス停「女体入口」と、字名(あざめい)の快楽です。女体も女体という地名があり、その入口という…
「するってえとなにかい、あっしをお切りなさるっていうのかい?」コレ、座頭市が憎き相手を返り討ちにする直前の決めぜりふ。映画の『座頭市』は勝新太郎のはまり役。 『座頭市』といえば勝新、勝新といえば『座頭市』です(近年は北野…