【除夜の鐘&初詣】大蓮寺|浦安市
浄土宗の大本山芝増上寺の末寺で1544(天文13)年、小田原・稲荷山大蓮寺の行脚僧・覺譽存榮上人の創建というのが浦安の大蓮寺。明治16年の建立の鐘楼堂は、浦安市唯一の鐘楼で、例年多くの参拝客が訪れています。
浄土宗の大本山芝増上寺の末寺で1544(天文13)年、小田原・稲荷山大蓮寺の行脚僧・覺譽存榮上人の創建というのが浦安の大蓮寺。明治16年の建立の鐘楼堂は、浦安市唯一の鐘楼で、例年多くの参拝客が訪れています。
方広寺は、1371(建徳2)年、後醍醐天皇の皇子円明大師によって開かれた、東海屈指の名刹。臨済宗方広寺派の大本山で奥山半僧坊と通称されています。七尊菩薩を合祀した鎮守堂「七尊菩薩堂」は国の重要文化財。季節の精進料理(要予…
妙祥寺(みょうしょうじ)は富士市にある日蓮宗の寺。『寺音祭』、『寺ッテラ市』などが行なわれる開かれた寺です。すぐ向かいには明治創業の歴史ある日本茶専門店「山大園」があり、富士市のまちの駅(全49駅)に登録されています。
岳南鉄道吉原本町駅前にある陽徳寺は、「身代わり地蔵」で有名な寺。臨済宗妙心寺派の禅寺、法雲寺の末寺で、法雲寺の住職が兼務しています。閻魔大王・脱衣婆が安置された閻魔堂などもある寺で、大晦日には除夜の鐘を撞くことができます…
富士市原田にある藤沢山妙善寺(とうたくさんみょうぜんじ)は、749(天平勝宝元)年、行基開山と伝わる古刹。釈迦牟尼仏を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺で、富士市まちの駅「滝川のお観音さん」にもなっています。滝川観音と呼ばれる…
富士市の代通寺は、1653(承応2)年、芝川西山本門寺、第十八世日順上人の弟子、円立坊日通上人の創建。昭和18年に富士門流本門宗より三派合同により日蓮宗に改宗しています。 参拝者もれなく鐘をつくことが可能 除夜の鐘は23…
鋸山(標高329.1m)に広がる広大な日本寺。一歩山に踏み入れば、山内各所に石仏や道場が点在し、いかにも霊山の趣です。なかでもっとも巨大な石造物が、大仏(薬師瑠璃光如来)。台座からの高さ31.05mは、奈良大仏(東大寺盧…
静岡市葵区音羽町にある「きよみずさん」の呼び名で知られる清水寺(きよみずでら)。千手観音菩薩を本尊とする真言宗の寺です。7月9日の観音大祭(四万八千日)で有名ですが、除夜の鐘を撞くこともできます。中国寺院風の鉄筋本堂(和…
807(大同2)年、空海が創建したと伝えられる伊豆屈指の古刹で戦国時代に曹洞宗に改宗。修善寺温泉の地名の由来になった寺ですが、源頼朝の弟、範頼と2代目将軍頼家が幽閉、暗殺されたことでも有名。
鋸山山頂(瑠璃光展望台)と日本寺大仏を結ぶ日本寺境内のメインルートに配された羅漢群(石仏群)。西国観音、百躰観音など、山頂から大仏広場までのいたるところに石仏を見かけますが、これが、「東海千五百羅漢」と呼ばれる江戸時代後…
龍雲寺は、京都の妙心寺を本山とする臨済宗妙心寺派の禅寺。南北朝時代に開山した古刹です。梵鐘は西湖山晩鐘として知られ、佐鳴八景の一つ。鐘楼堂は佐鳴湖を見渡せる高台にあり、風が強いことが予想されます。防寒・防風対策が必要。境…
袋井市の法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)は、遠州三山(えんしゅうさんざん)のひとつで、725(神亀2)年、聖武天皇の命により行基上人が開山したという、真言宗の古刹。厄除観音として有名で、初詣は多くの参詣者を集めます。…
凝灰岩からなる鋸山(標高329.1m)の大半が、その霊域となっている日本寺。一歩山に踏み入れば、各所に石仏が点在し、いかにも霊山の趣となっています。その山頂の一角、金谷下山口(北口管理所)にあるのが、百尺観音。昭和41年…
NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』ゆかりの地の筆頭が龍潭寺(りょうたんじ)。733(天平5)年、行基によって開かれた臨済宗妙心寺派の寺で、遠江の豪族・井伊家の菩提寺です。2016年には『おんな城主 直虎』で大注目され、…
秋葉総本殿可睡斎(あきばそうほんでんかすいさい)は、袋井市郊外にあり、室町初期に開かれた曹洞宗の巨刹。その昔、徳川家康に招かれた11代住職の等膳和尚が、家康の目の前でいねむりを始め、家康が「和尚睡(ねむ)る可(べ)し」と…
寺伝によれば、聖武天皇の勅願により、行基によって725(神亀2)年に開山された関東屈指の古刹。当初は、南都六宗の一つで遣唐使が日本にもたらした法相宗だったとか。東京湾に臨む鋸山(のこぎりやま)全体が霊域で、鋸南町側(南側…
正式名は醫王山薬王院油山寺。袋井市にある遠州三山のひとつで目の霊山。701(大宝1)年、行基開山という真言宗の古刹です。シイの森に囲まれた参道正面の山門は、掛川城の大手ニの門を移築したもので国の重要文化財になっています。…
橘谷山大洞院(きっこくざんだいとういん)は、1411(応永18)年開山の遠州森の名刹。曹洞宗の大本山総持寺の五院として、全国に3400以上もの末寺を有しています。境内には清水の次郎長の子分、有名な森の石松の墓があり、勝負…