サイトアイコン ニッポン旅マガジン

香取神宮・津宮浜鳥居

香取神宮・津宮浜鳥居

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。香取神宮の一の鳥居が利根川に面して立つ津宮浜鳥居。香取神宮の祭神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、海路ここ津宮鳥居河岸から上陸されたと伝えられています。

香取神宮の祭神はここから上陸

津宮河岸の常夜燈

出雲の国譲り神話の中で、出雲に赴いたとされるのも武甕槌命(たけみかづちのみこと=鹿島神宮鎮座の鹿島神)と、経津主命(ふつぬしのみこと=香取神宮鎮座の香取神)。
その武神たる神の武威に屈し、出雲を支配する大国主命(おおくにぬしのみこと)が従うことになったというのが国譲り神話で、その後、大和朝廷の東北平定に際して、両神が鎮座したのが鹿島神宮、香取神宮。

鎮護国家の神として大和朝廷の東国経営の一翼を担うにあたり、派遣されたとも推測でき、その際に上陸したのが津宮浜ということに。

12年に一度、午年(うまどし)に行なわれる『式年神幸祭』には、ここから神輿(神様が乗った輿)をのせた御座船が大利根を遡ります。

舟運が盛んな時代、そして江戸時代に隆盛した利根川舟運を活用しての東国三社参り(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡拝する風習)では、この津宮浜に上陸しています。
渡辺崋山(わたなべかざん=三河国田原藩の家老、画家・蘭学者)、赤松宗旦(あかまつそうたん=『利根川図志』、『銚子日記』を執筆した医師)、横田柳几(よこたりゅうき=俳人、『つくば紀行』の著者)、小林一茶(こばやしいっさ=俳人)、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう=俳人・随筆家、正岡子規の高弟)など多くの文人墨客が津宮を訪れています。

現在の鳥居は、平成14年月、式年大祭記念事業として、香取神宮の用材で立て替えられたもの。
岸には津宮浜鳥居河岸の灯台の役目を果たした常夜燈や、与謝野晶子の歌碑(「かきつばた 香取の神の 津の宮の 宿屋に上る 板の仮橋」/『青海波』に収録)が立ち、往時の賑わいを偲ぶことができます。
与謝野晶子・鉄幹夫婦は新詩社の同人と、明治44年5月、犬吠埼の「大新楼」(現在の大新旅館)に一泊。
蒸汽船で利根川を遡り、津宮浜鳥居河岸から香取神社を訪れ、佐原で、講演会と短歌会を開き、佐原から汽車で上野に帰っています。

津宮河岸の常夜燈は、日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。

赤松宗旦『利根川図志』津宮河岸

香取神宮一の鳥居水中に建てり。(是より香取へ陸十六丁)。
三社参詣の人、この河岸より上り神宮へ參詣す。
津宮の名義は、當所に竈神社といふありて、香取志に、奥津彦神・奥津姫神を祭れり。
此神は古事記に、須佐之男命の孫大年神の子なり。
延喜式に、竈神仁座、従五位上大邑刀自、次に小邑刀自云々。やしろをもと津宮といふ。

香取神宮・津宮浜鳥居
名称 香取神宮・津宮浜鳥居/かとりじんぐう・つのみやはまとりい
所在地 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
関連HP 香取神宮公式ホームページ
電車・バスで JR香取駅から徒歩10分
ドライブで 東関東自動車道佐原香取ICから約4.5km
問い合わせ 香取神宮社務所 TEL:0478-57-3211/FAX:0478-57-3214
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

香取神宮

古くから神話に登場、古代にはヤマト王権や朝廷の東国支配の拠点にもなった古社が、千葉県香取市に鎮座する香取神宮。社伝によれば創建は神武天皇18年(紀元前643年)という東国屈指の歴史を誇ります。下総国一之宮で、全国に約400社ある香取神社の総

香取神宮・楼門

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。現存する香取神宮の丹塗り(にぬり)の楼門は、本殿と同じく元禄13年(1700年)に造営されたもので、国の重要文化財。香取神宮のシンボル的な

香取神宮・本殿

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社、香取神宮。現存する香取神宮の本殿は、楼門と同じく元禄13年(1700年)、5代将軍・徳川綱吉の命によって造営されたもので桃山様式を色濃く残し、この時期の神社建築を代表する建物として国の重要文

香取神宮・要石

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。香取神宮境内西方に配された霊石、要石(かなめいし)は、下総国に数多い地震を鎮めるために置かれた凸型の石。鹿島神宮には凹型の要石があり、対に

香取神宮・拝殿

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。本殿の前に建つ拝殿は、内務省神社局が昭和11年からの大修築で造営されたもので(昭和15年築)、国の登録有形文化財。黒漆塗りを基調とし、組物

【知られざるニッポン】vol.50 東国三社参りに秘められた不思議なパワー

江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、伊勢神宮参拝後に東国三社を巡拝する 『下三宮参り』が隆盛しました。なぜ、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡るのか・・・。実は、ヤマト王権東征の古代史、さらには国譲り神話にもつながる東国屈

東国三社参り

江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、関東以北の人が神宮(伊勢神宮)参拝の帰途に鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)の東国三社を参拝する風習が生まれました。3社を地図上で結ぶとなぜか直角二等辺三角形が生まれること

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了