サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本三大中華街とは!?

日本三大中華街

横浜、神戸、長崎は、安政五カ国条約によって開港し、香港、広東、上海の西洋商館で働いていた中国人(華僑)が、通訳(西洋人の言葉を理解し、日本人とは筆談)、貿易商として来日。西洋と日本との橋渡しに活躍しましたが、華僑たちが築いたチャイナタウンが、横浜中華街、神戸の南京町、そして長崎新地中華街の日本三大中華街です。

横浜中華街|神奈川県横浜市

所在地:神奈川県横浜市中区山下町
軒数:600店(中国料理店は約230店、小売店が約200店)
信仰:関羽を祀る横浜関帝廟や媽祖(まそ=航海・漁業の守護神)を祀る横浜媽祖廟
祭典:『清明節』、『関帝誕』、『媽祖誕』、『春節』など
備考:旧横浜外国人居留地に隣接する500m四方のエリア。東西南北などに10基もの牌楼(ぱいろう=門)が建つ、日本最大の中華街。広東料理のほか、中国各地の料理を堪能可能

横浜中華街

横浜中華街(神奈川県横浜市)の起源は、安政6年(1859年)の横浜開港。開港とともに上陸した西洋人の仲介役として活躍したのが、漢字を理解できる広東を中心とする中国人。やがて外国人居留地に近い横浜新田に、日本や外国商館にとって不可欠の存在だっ

横浜関帝廟

神奈川県横浜市、日本最大の中華街でもある横浜中華街の関帝を祀る廟。関帝とは、『三国志』でその名を知られる中国の武将、関羽(かんう=西暦220年1月没)のこと。明治6年、居留民によって、山下町140番地付近に日本で最初の小さな廟が創建されたの

横浜媽祖廟

航海安全の守護神として知られる道教の女神、媽祖(まそ)。「玉皇大帝」「天公」ともいわれ、中国の民間信仰では最高神にされているほどです。あらゆる神・仙人を統御し、人間の行為を算定して運命を決定すると信じられてきた媽祖を祀るのが横浜中華街にある

南京町|兵庫県神戸市

所在地:兵庫県神戸市中央区元町通
軒数:100店以上
信仰:関羽を祀る関帝廟(媽祖も合祀)
祭典:『春節祭』、『中秋節』など
備考:旧神戸外国人居留地の西側、東西約200m、南北110mあまりの商店街で、「南京町」は南京町商店街振興組合(神戸)の登録商標

南京町

横浜中華街、長崎新地中華街とともに「日本三大中華街」に数えられるのが神戸の南京町。東の「長安門」、西の「西安門」、南の「海栄門」(南楼門)を入口とする東西約200m、南北110mあまりの商店街で、中華料理店や中華食材店、中国の雑貨を集めた店

南京町・関帝廟

横浜中華街、長崎新地中華街と並ぶ日本三大中華街が神戸市中央区の南京町。開港とともに通訳、そして貿易商としてやってきた華僑がルーツの南京町のシンボルが、関帝廟(かんていびょう)。明治21年の創建で、関帝聖君を主神に、大慈大悲観世音菩薩(聖観音

長崎新地中華街|長崎県長崎市

所在地:長崎県長崎市新地町
軒数:約40軒
信仰:関帝、媽祖などは旧唐人屋敷(江戸時代までの中国人居留地)に祀られています
祭典:『長崎ランタンフェスティバル』(1月下旬〜2月上旬)など
備考:三大中華街では規模は最小ですが、江戸時代の鎖国政策時に、日本の貿易を支えた華僑がルーツの中華街

長崎新地中華街

長崎県長崎市新地町にある長崎新地中華街は、横浜、神戸に並ぶ日本三大中華街のひとつ。唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地に、明治以降にチャイナタウンが形成されたもの。 東西南北全ての入り口に牌楼(ぱいろう=中華門)が建ち、

日本三大中華街とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了