14神奈川県
プレスマンユニオン編集部
横浜関帝廟
神奈川県横浜市、日本最大の中華街でもある横浜中華街の関帝を祀る廟。関帝とは、『三国志』でその名を知られる中国の武将、関羽(かんう=西暦220年1月没)のこと。明治6年、居留民によって、山下町140番地付近に日本で最初の小さな廟が創建されたのがルーツ。商売繁盛、交通安全、学問の神様として信仰を集めています。
5つの香炉を巡拝し、ひざまずいて合掌
関東大震災や戦災で焼失し、4代目となる現在の建物は、雲龍石など多くの資材を中国・北京から取り寄せ、工匠職人も北京や台湾から招き、平成2年に完成したもの。
武将にとっても商人にとっても一番大切なものは信義・信用という点が関羽を祀るゆえん。
受付で線香・金紙を購入し、本殿回廊にある1~5番の番号がついた香炉に願い事を告げ、線香を1本ずつ捧げるという参拝法も中国式。
中央に関聖帝君(主神)、左に地母娘娘(じぼにゃんにゃん)、右に観音菩薩、右斜め後ろに福徳正神(中国の民間信仰における土地の守護神=城隍神/じょうこうしん)が祀られているので、順に参拝。
神前にひざまずいて合掌し(各神明の前には拝礼台があります)、住所・氏名・生年月日を告げて、それぞれの神様に順に願いごとをします。
金紙は、神様への金銭の献上と、願いが叶えられた時のお礼を意味するため、まずは本殿内の供物台に供え、参拝後に金炉で燃やします。
香炉1 「玉皇上帝」=国泰平安
香炉2 「關聖帝君」=商売繁盛・入試合格・家内安全・学業成就
香炉3 「地母娘娘」=除災・健康祈願
香炉4 「観音菩薩」=解難・健康祈願・縁談・安産祈願
香炉5 「福徳正神」=金運・財産保全
神筈(しんばえ=三日月形の神具)式のみくじにもぜひ挑戦を。
住所・氏名・生年月日を告げ、心を落ち着かせて、ボタンをクリックしておみくじ棒を1本引きます(選ばれた番号が表示されます)。
神筈を振り、土間に落とし、表と裏の組み合わせが出ればおみくじ棒を係りの人に渡し、おみくじを受け取ります。
表・表、裏・裏が表示された場合はおみくじ棒を引くところからやり直しになります。
おみくじの種類は、大吉・上吉・上上・中吉・中平・下下の6種類だそう。
名称 |
横浜関帝廟/よこはまかんていびょう |
所在地 |
神奈川県横浜市中区山下町140 |
関連HP |
横浜関帝廟公式ホームページ |
|
電車・バスで |
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分、またはJR石川町駅から徒歩5分 |
ドライブで |
首都高速横羽線横浜公園ランプから約1km |
駐車場 |
中華街パーキング(300台/有料) |
問い合わせ |
TEL:045-226-2636 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
3月3日【今日は何の日?】
3月3日はひな祭りですが、実は旧暦の3月の節句(上巳の節句)で、西暦に直せば4月上中旬ということになり、桃の節句と言いながら実際には季節感にズレがあります。大宰府で『曲水の宴』創始されたのも3月3日(旧暦)。信長の父・織...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
3月4日【今日は何の日?】
3月4日は、宇治の平等院鳳凰堂落慶の日、杉田玄白が小塚原刑場で死刑囚の解剖を見学した日、尾道大橋開通、江戸三大大火の一つに数えられる文化の大火の日、ドイツ人のカール・ユーハイム(Karl Joseph Wilhelm J...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
3月2日【今日は何の日?】
3月2日は、明治13年に徳島県・高知県が誕生した日。かなり古い話ですが記録に残る日本最古の日食が今日。推古天皇36年3月2日(628年4月10日)のことです。神宮寺『お水送り』(小浜市)、「遠山の金さん」で知られる遠山景...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大