日本三大
プレスマンユニオン編集部
日本三大中華街とは!?
横浜、神戸、長崎は、安政五カ国条約によって開港し、香港、広東、上海の西洋商館で働いていた中国人(華僑)が、通訳(西洋人の言葉を理解し、日本人とは筆談)、貿易商として来日。西洋と日本との橋渡しに活躍しましたが、華僑たちが築いたチャイナタウンが、横浜中華街、神戸の南京町、そして長崎新地中華街の日本三大中華街です。
横浜中華街|神奈川県横浜市
所在地:神奈川県横浜市中区山下町
軒数:600店(中国料理店は約230店、小売店が約200店)
信仰:関羽を祀る横浜関帝廟や媽祖(まそ=航海・漁業の守護神)を祀る横浜媽祖廟
祭典:『清明節』、『関帝誕』、『媽祖誕』、『春節』など
備考:旧横浜外国人居留地に隣接する500m四方のエリア。東西南北などに10基もの牌楼(ぱいろう=門)が建つ、日本最大の中華街。広東料理のほか、中国各地の料理を堪能可能
南京町|兵庫県神戸市
所在地:兵庫県神戸市中央区元町通
軒数:100店以上
信仰:関羽を祀る関帝廟(媽祖も合祀)
祭典:『春節祭』、『中秋節』など
備考:旧神戸外国人居留地の西側、東西約200m、南北110mあまりの商店街で、「南京町」は南京町商店街振興組合(神戸)の登録商標
長崎新地中華街|長崎県長崎市
所在地:長崎県長崎市新地町
軒数:約40軒
信仰:関帝、媽祖などは旧唐人屋敷(江戸時代までの中国人居留地)に祀られています
祭典:『長崎ランタンフェスティバル』(1月下旬〜2月上旬)など
備考:三大中華街では規模は最小ですが、江戸時代の鎖国政策時に、日本の貿易を支えた華僑がルーツの中華街
日本三大中華街とは!? |
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
絶景! 夏休みは涼しい湖畔の宿へ!(2) 中禅寺金谷ホテル
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その2は、奥日光・中禅寺湖の湖畔(栃木県日光市)の森のなかに建つ、中禅寺金谷ホテル。昭和15年7月16日に外国人受け入れの国策ホテルとして避暑地・中禅寺湖に誕生した日光観...
-
鎌倉幕府・大蔵御所跡
神奈川県鎌倉市、鎌倉幕府を開いた源頼朝の邸宅が大蔵御所。鎌倉幕府・大蔵御所跡とされるのは、かつての相模国鎌倉大蔵郷で、現在の鎌倉市二階堂・西御門・雪ノ下3丁目一帯。治承4年(1180年)〜承久元年(1219年)の39年間...
-
7月4日【今日は何の日?】
7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日(大陸会議で独立宣言採択)、『不思議の国のアリス』誕生のピクニックが行なわれた日、鳥取県東郷町の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が制定した梨の日、第1回プロ野球オールス...
-
日本の湖 透明度 BEST10
日本の湖の透明度は、有名な摩周湖が不動の1位。平成3年度に環境庁自然保護局が行なった第4回湖沼調査の透明度ランキングを紹介すると、BEST10は、いずれも東日本(長野以東)で、しかもすべての湖がカルデラ湖か堰止湖となって...
-
九十九島
江戸時代の俳人・松尾芭蕉が紀行文『奥の細道』に記した最北の地が、にかほ市象潟(きさかた)町の九十九島(くじゅうくしま)。かつて象潟周辺には、鳥海山の噴火による山体崩壊で日本海に流れ出た流山。のちにそれが入江となって、潟湖...
-
八ツ淵の滝
比良山系・武奈ケ岳(1214.4m)の中腹にある瀑布群で、滋賀県で唯一、日本の滝百選に選定されるのが八ツ淵の滝。下流から魚止の淵、障子ヶ淵、唐戸の淵、大摺鉢、小摺鉢、屏風ヶ淵、貴船ヶ淵、七遍返し淵(しちへんがえしぶち)と...
-
日本三大石鳥居とは!?
鳥居の材質はもともとは木だったのですが、中世から北九州や瀬戸内海の花崗岩を海路運んで鳥居にするという石鳥居が建立されるようになりました。運搬に財力がかかることから、奉納者の権力を示すことができるこの石鳥居、日本三大石鳥居...
-
日本の巨大ダム(堤高) ベスト10
ダムの大きさを測る物差しとしてもっともシンプルなのが堤高(ていこう)。つまりはダムの堰堤の高さです。基礎地盤からダムの一番上までの高さなので、下から見上げたときの迫力などに反映されるのもこの堤高。アーチダム、ロックフィル...
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長...
-
【知られざるニッポン】vol.62 東日本と西日本、関東と関西の境目はどこ!?
東日本と西日本の境は、糸魚川静岡構造線という地質学的な説、電気の周波数による区分け、通信事業者のNTTによる区分け、さらには気象庁による区分など、様々な区分があり、歴史的にも関西、関東の区分けは大きく移動し、古代には、東...