最大は10m超! 最深積雪ランキング TOP20

日本は世界一の豪雪国ですが、観測史上1位の記録は、滋賀県と岐阜県の県境に位置する伊吹山の山頂、伊吹山測候所(当時)が1927年2月14日に観測した1182cmです。測候所は廃止され、現在では観測施設もないため、永久不滅の世界記録に。2位はニュースでおなじみの青森県酸ヶ湯(すかゆ)で566cmとなっています。

日本海を流れる暖流が世界一の豪雪をもたらす

酸ヶ湯
豪雪地帯の酸ヶ湯

豪雪の条件は、対馬海流(暖流)の流れる日本海から湿った空気が供給され、それが上空の冷気や、山に衝突した際の上昇気流で冷却されて雪雲(積乱雲)となって、ドカ雪がもたらされるもの。
永久不滅とされる伊吹山の1182cmも、若狭湾(日本海)で発生した雪雲が太平洋側に抜ける際に伊吹山でぶつかる形で大雪をもたらしたもので、1927年には10m以上の積雪が2ヶ月も続いています。
伊吹山山麓の関ヶ原は、東海道新幹線や名神高速道路が積雪の影響を受けることも多い場所ですが、若狭湾からの季節風の通り道にあるためです。

伊吹山の記録は伊吹山頂に測候所があった戦前のことで、超音波などを用いた自動計測機器がなかった時代。
観測所の職員が観測地点に高さ3mほどの雪尺を刺し、不足分は継ぎ足して雪の深さを測っています。

2位の酸ヶ湯(すかゆ/気象庁の観測地点名は酸ケ湯)などは有線ロボット気象計の測定で有線ロボット積雪深計が雪の深さを自動的に計測しています。
テレビの豪雪を知らせるニュースなどで引っ張りだこの酸ヶ湯温泉ですが、津軽海峡に暖流の対馬海流の分流が流れ込むことで湿気が供給されることが豪雪を生む理由です。

3位は新潟県魚沼市の守門で、豪雪で知られる魚沼地方ですが、日本海側からの湿気を含んだ空気が谷川岳などの脊梁山脈にあたり、ドカ雪をもたらすもの。
いわゆる「山雪型」で、海水の温度と上空の寒気の気温差が大きい時に新潟平野に降る「里雪型」とはメカニズムが異なります。

酸ヶ湯の積雪量を見て、「青森は雪が多い」と誤解する人がいると青森県民のなかには苦々しく思う人もいるそうですが、酸ヶ湯で積雪などの観測を始めたのは1979年のこと。
道路の除雪対策や、山間部の降雪状況を把握するためにあえて酸ヶ湯に設置したとのことで、設置場所によっては、当然、さらに豪雪の場所があるということに。

越後湯沢
「山雪型」の雪が積もる越後湯沢

歴代最深積雪ランキング TOP20

順位観測地点名積雪量
(cm)
所在地観測年月日観測実施の
有無
1位伊吹山測候所1182滋賀県米原市
伊吹山山頂
1927年2月14日
2001年廃止
2位酸ヶ湯566青森県青森市荒川2013年2月26日
3位守門463新潟県魚沼市西名1981年2月9日
4位肘折445山形県大蔵村南山2018年2月13日
5位津南419新潟県津南町中深見乙2022年2月24日
6位十日町391新潟県十日町市松代1981年2月28日
7位高田測候所377新潟県上越市大手町
高田特別地域気象観測所
1945年2月26日
現在は観測所
8位小出363新潟県魚沼市佐梨1981年2月28日
9位関山362新潟県妙高市関山1984年3月1日
10位湯沢358新潟県湯沢町湯沢2006年1月28日
11位野沢温泉353長野県野沢温泉村豊郷1984年3月22日
12位安塚350新潟県上越市安塚区1984年3月8日
13位大井沢348山形県西川町大井沢2000年3月1日
14位只見341福島県只見町只見2013年2月25日
15位桧枝岐339福島県檜枝岐村上河原2015年2月15日
16位富士山測候所338静岡県富士宮市
富士山山頂
1989年4月27日
2004年廃止
17位幌加内324北海道幌加内町幌加内2018年2月25日
18位倶知安測候所312北海道倶知安町南1条東
倶知安特別地域気象観測所
1970年3月25日
現在は観測所
19位朱鞠内311北海道幌加内町朱鞠内1982年3月10日
20位能生309新潟県糸魚川市平1985年1月30日
最大は10m超! 最深積雪ランキング TOP20
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ