サイトアイコン ニッポン旅マガジン

1月16日 初閻魔

毎月16日は閻魔大王の縁日。正月16日と7月16日は、閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)です。1月16日、7月16日前後に、奉公人は休暇をもらって故郷に帰るという「藪入り」(やぶいり)というしきたりがありました。1月15日(小正月)と7月15日(盆)の翌日という背景があったと推定できます。

地獄の釜の蓋が開くのは年2回

旧暦の1月16日と7月16日が閻魔賽日。地獄に落ちた亡者達も責苦を逃れ骨休みとなるありがたい日です。奉公人の「薮入り」の日にもあたるので、人々が多く閻魔詣でに出かけました。逆に閻魔様を祀る寺では「十王圖」や「地獄相變圖」を掲げて、地獄の恐ろしさなどを説いたのです。
浄土真宗では、信者は亡くなったら直ちに極楽浄土に往生するので、地獄に落ちるという発想は浄土真宗以外の考えです。

地獄には十王(秦広王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王、泰山王、平等王、都市王、五道転輪王)がいて、人の死後「初七日」から7日ごとに最初の王から順に裁かれていきます。

7日×5=35日目には、閻魔王のところで最も重要な、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)のどこに生まれ変わるかを閻魔王が裁きます。
つまり、閻魔王は地獄の最高裁ともいえる十王の中心的な裁判官というわけなのです。
生前に十王を祀れば、死して後の罪を軽減してもらえるという信仰も生まれました。

閻魔様は、地獄、冥土(めいど)の主で、冥界の王として死者の生前の罪を裁く神として知られています。仏教では地獄と浄土を往来し、衆生を救う地蔵菩薩の化身です。

十王と法事日程のスケジュール

十王それぞれの本地仏との対応関係は鎌倉時代になって日本で生まれた考え方です。
法要がおよそ7日ごとに7回あるのは、審理のたびに十王に対し死者への減罪の嘆願を行なうため。

秦広王(しんこうおう)/不動明王=初七日(7日目・6日後)
初江王(しょこうおう)/釈迦如来=二七日(14日目・13日後)
宋帝王(そうていおう)/文殊菩薩=三七日(21日目・20日後)
五官王(ごかんおう)/普賢菩薩=四七日(28日目・27日後)
閻魔王(えんまおう)/地蔵菩薩=五七日(35日目・34日後)
変成王(へんじょうおう)/弥勒菩薩=六七日(42日目・41日後)
泰山王(たいざんおう)/薬師如来=七七日(49日目・48日後)
平等王(びょうどうおう)/観音菩薩=百ヶ日(100日目・99日後)
都市王(としおう)/勢至菩薩=一周忌(2年目・1年後)
五道転輪王(ごどうてんりんおう )/阿弥陀如来=三回忌(3年目・2年後)

初詣は、この日が狙い目!! 新春開運カレンダー

2019年12月28日

1月16日【今日は何の日?】

2015年12月30日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了