サイトアイコン ニッポン旅マガジン

石川県三大名城とは!?

石川県三大名城

石川県下で日本100名城に選定されるのは、加賀百万石の藩庁だった金沢城、そして能登半島・七尾市の七尾城(日本五大山城のひとつ)。続日本100名城に数えられるのは、加賀一向一揆勢と織田軍との攻防の地にもなった白山市の鳥越城ので、この3城が石川県三大名城ということに。

金沢城|日本100名城

所在地:石川県金沢市丸の内1-1
築城年:天正8年(1580年)/本格的築城は天正11年(1583年)
築城者:佐久間盛政/本格的築城は前田利家
主な城主:前田利長、前田綱紀、前田治脩、前田斉広など
史跡
文化財:天明8年(1788年)築の石川門、安政5年(1858年)に再建された三十間長屋は、そして鶴丸倉庫は国の重要文化財
備考:金沢城公園として整備され、日本の歴史公園100選に選定

金沢城

加賀百万石のシンボル、金沢城は、加賀藩主・前田家の居城。天正11年(1583年)、前田利家により本格的な築城が開始されました。天明8年(1788年)築の石川門、安政5年(1858年)に再建された三十間長屋は、そして鶴丸倉庫は国の重要文化財。

七尾城|日本100名城

所在地:石川県七尾市古府町
築城年:正長年間(1428年~1429年)
築城者:能登国守護・畠山満慶(はたけやまみつのり=能登畠山氏の初代当主)
主な城主:畠山満慶、前田利家、前田利政
史跡:国の史跡
遺構:本丸の石垣を中心に、二の丸、三の丸、西の丸、調度丸、長屋敷、遊佐屋敷、温井屋敷、寺屋敷、桜の馬場という各曲輪の石垣のほとんどが現存
備考:春日山城(新潟県上越市)、月山富田城(島根県安来市)、観音寺城(滋賀県近江八幡市)、小谷城(滋賀県長浜市)と並び、日本五大山城のひとつ
七尾市の七尾は、この山城を守る7つの尾根(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に由来する地名

七尾城

石川県七尾市、城山と通称される七尾湾を一望する標高300mほどの尾根上に位置するのが中世の山城、七尾城。七尾という名は、この山城を守る7つの尾根(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に由来する地名です。城が築かれたのは松尾なので、松尾

鳥越城|続日本100名城

所在地:石川県白山市三坂町
築城年:天正元年(1573年)頃
築城者:山内衆の主領・鈴木出羽守
主な城主:鈴木出羽守、吉原次郎兵衛
史跡:国の史跡
遺構:空壕、土塁、石垣の一部
備考:加賀一向一揆、白山麓門徒の拠点で、天正10年(1582年)、織田軍・佐久間盛政が鎮圧し、300余人が磔(はりつけ)に

鳥越城

石川県白山市三坂町(旧鳥越村)にある中世の山城が鳥越城(とりごえじょう)。織田信長との対立のなか、加賀一向一揆の拠点として天正年間の初め(1573年)に築城されたもので、天正8年(1580年)、織田方の柴田勝家軍によって落城しています。一向

石川県三大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 北陸5城

富山、石川、福井の北陸4県には5つの城が日本100名城に選定されています。富山藩の藩庁だった富山城(富山市)、福井藩の福井城(福井市)は、そして越前・大野藩の大野城(福井県大野市)は、残念ながら選から漏れて「続日本100名城」に選定されてい

富山県三大名城とは!?

富山県下に数ある城郭の中で、唯一、日本100名城に選定されているのが前田利長が築いた高岡城。続日本100名城に選定されるのが富山藩の藩庁、富山城と、越中三大山城の筆頭といえる砺波市の増山城で、以上の3城が富山県三大名城といえる城です。高岡城

福井県五大名城とは!?

福井県下にある日本100名城選定の城は、江戸時代に築かれた天守が残る丸岡城、国の特別史跡の一乗谷城の2城。続日本100名城選定の福井藩の藩庁・福井城と、雲海に浮かぶ「天空の城」として有名な越前大野城、美浜町の国吉城を加えた5ヶ所が福井県五大

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了