サイトアイコン ニッポン旅マガジン

岩戸山古墳

岩戸山古墳

福岡県八女市にある八女古墳群を構成する岩戸山古墳は、北部九州最大の前方後円墳。6世紀前半(古墳時代後期)の築造。5世紀から6世紀にかけての古墳群が多い八女丘陵(八女古墳群/国の史跡)のなかでも、墳丘長135m、後円部径約60m、円方部幅92m、高さ約17mで、幅20mの周濠や周堤も現存する大規模な古墳です。

石人石馬も出土の北部九州最大の前方後円墳

被葬者は6世紀前半(古墳時代後期)の豪族・筑紫君磐井(つくしのきみいわい)の墓と推測されています。
筑紫君磐井は、527年(継体21年)に朝鮮半島南部へ出兵しようとした近江毛野率いるヤマト王権軍の進軍を阻み、翌年、物部麁鹿火(もののべのあらかび)によって鎮圧された磐井の乱で知られています。
ただし、この磐井の乱に関しては、ヤマト王権以降の脚色とする説も強く、ヤマト王権と九州北部の首長の緊張関係をうかがい知ることができます。

筑後川、有明海を通じて大陸との交流をもった磐井氏。
6世紀前半だけで見ると、岩戸山古墳より大きな古墳は、継体天皇の前方後円墳ほかわずかなのです。

『筑後国風土記』逸文に詳述される筑紫君磐井の墓は、東北部の隅にある祭祀が行なわれていた方形の別区を有する点なども岩戸山古墳と一致することから、この岩戸山古墳であることが確実視されています。

多数の石人石馬(せきじんせきば=九州北部や鳥取県米子市・石馬谷古墳などの古墳に配列された石製の人物像や馬像)が出土。
それら100点以上もの阿蘇凝灰岩製の石製品は、北部九州の中でも他古墳を圧倒する数です。
このヤマト王権の埴輪とは異なる石人石馬の配列は、北九州独自の首長の独自性を表したものの筆頭といえるでしょう。

岩戸山古墳の南燐にある「岩戸山歴史資料館」には、石人石馬などの出土品が展示され、全国から考古学・古墳ファンが訪れています。
展示品の9割以上にさりげなく「重要文化財」の表示がある点にも注目。

岩戸山古墳出土の石人(国の重要文化財/東京国立博物館蔵)
岩戸山古墳
名称 岩戸山古墳/いわとやまこふん
所在地 福岡県八女市吉田1396-1
関連HP 八女市岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷公式ホームページ
電車・バスで 西鉄久留米駅から西鉄バス八女行き40分、福島高校前下車、徒歩5分
ドライブで 九州自動車道広川ICから約3.5km、八女ICから約5km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 八女市岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷 TEL:0943-24-3200
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

九州の古墳 ベスト5

ヤマト王権のあった畿内から遠く離れた九州。朝鮮半島と独自の交流ルートを有した九州の大首長は、巨大古墳を見る限りは日向灘、大隅半島など畿内との連絡が容易な太平洋沿岸に集中することが判明。注目はその歴史的変遷で、日向灘(現・宮崎市)→大隅半島→

鶴見山古墳

福岡県八女市の豊福地区にあるにある墳丘長87.5mという巨大な前方後円墳が、鶴見山古墳。八女郡広川町、筑後市にまたがって300基ほどの古墳がある八女古墳群(やめこふんぐん)の1基。北部九州に勢力をもっていた豪族・筑紫君磐井とその一族の墳墓と

丸山塚古墳

福岡県八女市にある直径33m、高さ5.3mという大型の円墳が、丸山塚古墳(まるやまづかこふん)。八女古墳群を構成する古墳で、国の史跡。周濠・周堤は失われていますが、発掘された両袖型横穴式石室には壁画が描かれています(装飾古墳)。保存のため埋

善蔵塚古墳

福岡県八女郡広川町にある墳丘長90mの前方後円墳が、善蔵塚古墳(ぜんぞうづかこふん)。周辺300基で構成される八女古墳群の1基で、岩戸山古墳(墳丘長135m)、石人山古墳(墳丘長107m)に次ぎ第3位の規模を誇る古墳で、国の史跡に指定。八女

童男山古墳

福岡県八女市、標高100m内外の丘陵の頂にある直径48mほどの巨大な円墳が、童男山古墳(どうなんざんこふん)。童男山古墳群を形成し、1号墳が童男山古墳と呼ばれています。長さ2.5m、幅1.3m、深さ0.5mの玄室を備えた、複室構造の横穴式石

乗場古墳

福岡県八女市にある墳丘長70mの前方後円墳が、乗場古墳(のりばこふん)。八女古墳群のひとつで、古墳群最大の岩戸山古墳の東方300mほどのところに位置しています。久留米藩の学者・矢野一貞の『筑後将士軍談』には周濠・周堤があったことが記されてい

石人山古墳

福岡県八女郡広川町にある墳丘長107mという巨大な前方後円墳が、石人山古墳(せきじんさんこふん)。周辺300基で構成される八女古墳群の1基で、岩戸山古墳(墳丘長135m)に次ぐ巨大な古墳で、国の史跡。武装石人が出土したことが、石人山という名

大野窟古墳

熊本県八代郡氷川町(ひかわちょう)にある墳丘長122.8mという熊本県最大の前方後円墳が、大野窟古墳(おおのいわやこふん)。国内最大の天井高という巨石(阿蘇溶結凝灰岩の切石)が使われる横穴式石室があることが、窟(いわや)と呼ばれるゆえん。国

九州にある100m以上の巨大古墳 全27基紹介

『魏志倭人伝』(中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条)には弥生時代の3世紀末、北部九州に多くのクニがあったことが記されていますが、その後、権力を蓄えた豪族は、ヤマト王権の影響下に、巨大な古墳を造営していきます。10

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了