九州の古墳 ベスト5

九州の巨大古墳

ヤマト王権のあった畿内から遠く離れた九州。朝鮮半島と独自の交流ルートを有した九州の大首長は、巨大古墳を見る限りは日向灘、大隅半島など畿内との連絡が容易な太平洋沿岸に集中することが判明。注目はその歴史的変遷で、日向灘(現・宮崎市)→大隅半島→西都原→大隅半島→北部九州(現・八女市)という権力の移行がわかります。

1位 男狭穂塚(西都原古墳群)

形式:帆立貝形古墳
墳丘長:176m
場所:宮崎県西都市/西都原古墳群
築造の時代:5世紀前半中頃
史跡指定:宮内庁の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の陵墓参考地

男狭穂塚(西都原古墳群)

西都原古墳群の一部、男狭穂塚(おさほづか)は、墳丘長176m、後円部直径132m、後円部高さ18mの帆立貝形古墳で、九州最大の古墳。宮内庁により、天孫降臨伝説で天照大神の命により、葦原中国(あしはらのなかつくに)を統治するため高天原から地上

1位 女狭穂塚(西都原古墳群)

形式:前方後円墳
墳丘長:176m
場所:宮崎県西都市/西都原古墳群
築造の時代:5世紀前半中頃
史跡指定:宮内庁の木花開耶姫(このはなさくやひめ)陵墓参考地

女狭穂塚(西都原古墳群)

西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)にある女狭穂塚(めさほづか)は、全長176m、後円部直径96m、後円部高さ15mで、九州では最大の前方後円墳。宮内庁は、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の陵墓参考地に治定しています。近くの男狭穂塚(おさほ

3位 唐仁大塚古墳

形式:前方後円墳
墳丘長:140m
場所:鹿児島県東串良町/唐仁古墳群
築造の時代:4世紀末(古墳時代中期初頭)頃
史跡指定:国の史跡(唐仁古墳群)

唐仁大塚古墳

唐仁大塚古墳

鹿児島県東串良町(ひがしくしらちょう)にある、墳丘長140mという九州第3位の巨大な前方後円墳が唐仁大塚古墳(とうじんおおつかこふん)。130基の古墳で構成される唐仁古墳群(国の史跡)の主墳(1号墳)にもなっています。大隅半島、志布志湾に臨

4位 生目三号墳(生目古墳群)

形式:前方後円墳
墳丘長:137m
場所:宮崎県宮崎市/生目古墳群史跡公園
築造の時代:4世紀中頃(古墳時代前期)
史跡指定:国の史跡(生目古墳群)

生目三号墳

生目三号墳(生目古墳群)

宮崎県宮崎市の大淀川右岸の台地上にある生目古墳群(いきめこふんぐん)最大の古墳が生目三号墳。墳長137mの前方後円墳で、宮崎県でも西都原古墳群の女狭穂塚古墳、男狭穂塚古墳に次いで3番目の大きさ。生目古墳群は、古墳時代前期から中期にかけての九

5位 岩戸山古墳

形式:前方後円墳
墳丘長:135m
場所:福岡県八女市/八女古墳群
築造の時代:6世紀前半(古墳時代後期)
史跡指定:国の史跡(八女古墳群)/筑紫君磐井(つくしのきみいわい)の墓

岩戸山古墳

岩戸山古墳

福岡県八女市にある八女古墳群を構成する岩戸山古墳は、北部九州最大の前方後円墳。6世紀前半(古墳時代後期)の築造。5世紀から6世紀にかけての古墳群が多い八女丘陵(八女古墳群/国の史跡)のなかでも、墳丘長135m、後円部径約60m、円方部幅92

次点 横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)

形式:前方後円墳
墳丘長:128m(墳丘長136mとも=計測によっては5位の可能性も)
場所:鹿児島県大崎町
築造の時代:5世紀中葉〜5世紀後半(古墳時代中期)
史跡指定:国の史跡/埴輪を有する前方後円墳としては日本最南

横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)

横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)

鹿児島県大崎町横瀬にある墳丘長132mの巨大な前方後円墳が横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)。志布志湾の海岸線より1kmほど内陸に入った標高7mの水田の中に位置しています。鹿児島県では唐仁大塚古墳(東串良町)に次ぐ2番目に大きい前方後円墳(国の史跡

九州の古墳 ベスト5
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本の古墳ベスト10

日本の古墳 ベスト10

古代のヤマト王権の大王や、地方の豪族が築いた古墳。とくに前方後円墳は、墳丘長486mという大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を筆頭に巨大古墳の上位に君臨しています。なんと巨大古墳は27位までが西日本に築かれていますが、ベスト10に限っていえば、ヤマト

東日本の古墳 ベスト10

東日本の古墳 ベスト10

日本最大の古墳は大仙古墳(仁徳天皇陵)で墳丘長486m。東日本で最大の古墳は群馬県太田市の天神山古墳で210m。全国レベルだと26位と、巨大古墳は西日本に多いことがわかります。それでも東日本のベスト10を見てみると、ヤマト王権と東日本の首長

東海・北陸の古墳 ベスト5

東海・北陸の古墳 ベスト5

ヤマト王権(畿内)に近い立地だった東海地区。そして独自の文化が花開いたと推測できる北陸。ヤマト王権と関わりの深い大首長が築いた前方後円墳がどこにあるのかを知ることは、古代、その地域の中心がどこだったかを知ることにも繋がります。律令時代に国府

宮崎県三大古墳

宮崎県三大古墳とは!?

天孫降臨伝説の残される宮崎県。西都市にある西都原古墳群は、その伝承に関わる古墳ともいわれ、宮崎県1位、2位の巨大古墳である男狭穂塚、女狭穂塚は宮内庁の陵墓参考地になっています。第3位は宮崎市の生目三号墳(生目古墳群)で、いずれも南九州に君臨

鹿児島県三大古墳

鹿児島県三大古墳とは!?

鹿児島県はヤマト王権の影響を受けた日本最南のエリア。とくに志布志湾沿いには21基もの前方後円墳が築造されています。県下最大の古墳は、東串良町の唐仁大塚古墳、さらに大崎町の横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)、肝付町の日本最南の前方後円墳、塚崎51号墳

佐賀県三大古墳

佐賀県三大古墳とは!?

日本最古の水田の跡のある菜畑遺跡、そして吉野ヶ里遺跡など、古代には大陸との交流の窓口でもあった佐賀県。有明海に臨む佐賀市(佐賀平野)の船塚古墳、銚子塚古墳が1位と3位、間に入ったのが、唐津市の唐津湾に流れ出る松浦川河口部に築かれた久里双水古

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ