サイトアイコン ニッポン旅マガジン

福岡城・潮見櫓

福岡城の三の丸にある下之橋門(大手門)の横に建つのが二層の櫓である潮見櫓。実は、潮見櫓とされているものの、潮見櫓は崇福寺に移築された可能性が高まり、城下に時を告げた太鼓櫓だった可能性が高まっています。伝潮見櫓などとされるのはそのためです。

潮見櫓と伝承されていますが、本当は太鼓櫓!?

本来の潮見櫓は、三の丸の北西角(福岡城の西端角の土塁の内側)に建てられたもので、遠く玄界灘、博多湾を望むことから潮見櫓の名がつきました。まさしく、海上から攻撃に対する防御の要としての櫓です。

現在の伝潮見櫓は、大正時代の初めに浜の町にあった黒田候別邸に移築。
戦後、黒田候別邸が検察庁に譲渡された際に、解体の危機にありましたが福岡郷土博物館建設委員会の手で、現在地に復元されたもの。

平成3年の調査で、福岡城月見櫓を移したと伝えられていた崇福寺(そうふくじ=福岡藩主黒田家の菩提寺)仏殿の小屋組みから、潮見櫓の移したことを記した棟札が発見され、潮見櫓は崇福寺に移築されたことが明確になりました。

時櫓(本丸裏御門の西に立つ二層の櫓)が黒田家別邸に移されたという記載もあって、伝潮見櫓は、太鼓櫓(時櫓)という可能性も大きくなっています。

福岡城・潮見櫓
名称福岡城・潮見櫓/ふくおかじょう・しおみやぐら
所在地福岡県福岡市中央区城内
関連HP福岡城公式ホームページ
電車・バスで地下鉄空港線赤坂駅または大壕公園駅から徒歩8分。天神バスセンターから西鉄バス西浜・姪ノ浜行きで4分、大手門下車、徒歩2分
ドライブで福岡都市高速西公園ランプから約2.8km。または、天神北ランプから約3.3kmで舞鶴公園第2駐車場
駐車場舞鶴公園第1駐車場(69台/有料)・舞鶴公園第2駐車場(72台/有料)
問い合わせ福岡市経済観光文化局文化財部文化財保護課 TEL:092-711-4666/FAX:092-733-5537
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

舞鶴公園

福岡県福岡市中央区、国の史跡となっている福岡城跡を中心とした39.3haの広大な都市公園が舞鶴公園。昭和23年に開園し、敷地のなかに鴻臚館跡展示館、福岡城むかし探訪館、平和台陸上競技場、球技場、テニス場、芝生広場があります。春の桜(『福岡城

崇福寺

福岡県福岡市、福岡県庁近くに建つ、臨済宗大徳寺派の古刹が崇福寺(そうふくじ)。藩政時代には福岡藩主・黒田家の菩提寺となり、境内には、福岡城の本丸表御門を移築した山門や名島城の遺構と伝わる唐門のほか、如水、長政をはじめとする黒田家歴代の墓所(

福岡城

関ヶ原の合戦の戦功により、筑前52万石の領主となった初代福岡藩主・黒田長政が、1601(慶長6)年から7年がかりで築城した城が福岡城。一説には豊臣秀吉の文禄・慶長の役で2回にわたって攻防戦を繰り広げた韓国・晋州城(チンジュソン・現在の晋州市

モバイルバージョンを終了