崇福寺

崇福寺

福岡県福岡市、福岡県庁近くに建つ、臨済宗大徳寺派の古刹が崇福寺(そうふくじ)。藩政時代には福岡藩主・黒田家の菩提寺となり、境内には、福岡城の本丸表御門を移築した山門や名島城の遺構と伝わる唐門のほか、如水、長政をはじめとする黒田家歴代の墓所(当初の五分の一の規模)などがあります。

黒田家の菩提寺となった禅刹

崇福寺

仁治元年(1240年)、大宰府の横岳に湛慧(たんね)が創建(そのため山号は横岳山)。
翌仁治2年(1241年)、宋から帰国した臨済僧・円爾(えんに)が招かれ、開堂説法をしています。
のちに官寺となり、中世には多くの高僧を輩出。

天正14年(1586年)、岩屋城の戦い(薩摩・島津氏が大友氏の家臣・高橋紹運が籠る岩屋城を落とした戦い)で焼失し、慶長5年(1600年)、福岡藩主・黒田長政が現寺地に移転。
以来、黒田家の菩提寺となり、藩政時代には広大な寺領を有し、戦前は海岸まで伽藍が続いていましたが、福岡大空襲で焼失しています。

墓所には千利休(せんのりきゅう)とも親交があった博多の豪商・嶋井宗室(しまいそうしつ=神屋宗湛、大賀宗九と並ぶ「博多の三傑」)の墓もあります。

崇福寺の唐門は、旧名島城の遺構との伝承がありますが、江戸時代初期に改築されています。

平成3年の調査で、崇福寺仏殿の小屋組みから、潮見櫓を移したことを記した棟札が発見され、潮見櫓の本体は、崇福寺に移設されたことが明らかとなり、現存する福岡城潮見櫓の本来の名称は、不明ということに(太鼓櫓であったという可能性も)。

崇福寺
名称 崇福寺/そうふくじ
所在地 福岡県福岡市博多区千代4-7-79
関連HP 福岡市公式ホームページ
電車・バスで 福岡市営地下鉄千代県庁口駅から徒歩5分
ドライブで 福岡都市高速千代ランプから約1km。または、呉服町ランプから約1.5km。東浜ランプから約2km
駐車場 15台/無料
問い合わせ 崇福寺 TEL:092-651-0398/FAX:092-651-0404
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

福岡城・潮見櫓

福岡城の三の丸にある下之橋門(大手門)の横に建つのが二層の櫓である潮見櫓。実は、潮見櫓とされているものの、潮見櫓は崇福寺に移築された可能性が高まり、城下に時を告げた太鼓櫓だった可能性が高まっています。伝潮見櫓などとされるのはそのためです。潮

崇福寺・福岡藩主黒田家墓所

崇福寺・福岡藩主黒田家墓所

福岡県福岡市、福岡県庁近くに建つ、臨済宗大徳寺派の古刹・崇福寺(そうふくじ)。慶長5年(1600年)、福岡藩主・黒田長政が現在地に移転し、黒田家の菩提寺となりましたが、境内西北には歴代藩主の墓所が建ち並んでいる。これが福岡藩主黒田家墓所です

興福寺

興福寺

長崎県長崎市寺町にある日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)寺院が興福寺(こうふくじ)。風頭山の山麓の寺町通りに建つ唐寺(とうでら)で、明国・江西省の僧・真円が航海の安全を祈願して元和6年(1620年)に寺町に媽姐(まそ)神を祀る堂を建立したの

名島城(名島城址公園)

名島城(名島城址公園)

福岡県福岡市東区名島、博多湾の東部、海に面した名島(昭和40年代までは島でした)に築かれた中世の城が名島城。その城跡一帯は名島城址公園として整備され、その横に名島神社が鎮座しています。城跡の大部分が市街化され、天守台の跡、名島神社周辺に城跡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ