和歌山県庁本館

和歌山県庁本館

和歌山県和歌山市にある和歌山県庁本館。和歌山県庁には、本館、北別館、東別館、警察本部庁舎(西別館)、南別館(防災センター)がありますが、そのうち本館(本庁舎)は、昭和13年4月完成のレトロな建物。鉄筋コンクリート造り、地上4階、地下1階で、設計は増田八郎(ますだはちろう)。

和歌山県を代表する近代洋風建築は登録有形文化財

増田八郎は、昭和8年8月、現存する富山県庁舎建設のために富山県に技師として赴任。
設計者の大熊喜邦のもとで設計監督を務め、昭和10年に富山県庁が完成すると、大熊喜邦の紹介で和歌山県庁舎の建設(明治維新以降3代目の県庁舎)に携わっています。

関東大震災を教訓に、非常時でも機能できるような耐震性の高い建物を目指したため、東京帝国大学教授で建築学会会長の内田祥三博士(日本のRCと鉄骨構造の開拓者)が監修、内田ゼミの大学院生だった坪井善勝が構造設計を担当しています。
日中戦争による鉄材の高騰、労力不足もあって建設には困難が多かったとも推測できます。

藤岡長和知事と和歌山県出身の行政建築家・松田茂樹技師の基本計画で、意匠は国会議事堂をモデルにすることが決まり、富山県庁の設計を行なった増田八郎が設計しているので、外見はかなり富山県庁にかなり似ています。
富山県庁は、国会議事堂の設計を担当した大蔵省営繕管財局工務部長・大熊喜邦の意匠デザインなので、必然的に和歌山県庁も似た意匠になったのでしょう。

玄関前に庭園を配し、庭園から正面玄関への車寄せへと回り込んで入館する仕組み。
玄関床は御影石、花壇はテラコッタ(大判の素焼きタイル)を使うという洒落た設計です。
正面玄関の車寄せ部分のひさし回り、窓、出入り口の額縁など随所にテラコッタが配されています。

正面玄関を入った中央階段踊り場の壁には、和歌山県出身の彫刻家・保田龍門(やすだりゅうもん)作のセメント製レリーフが飾られ(2階『丹生都比売命』、3階『高倉下命』)、知事室にはチーク材の腰壁と大きな暖炉を備え、風格ある雰囲気に仕上がっています。
戦後まもなく昭和天皇が和歌山県を行幸した際には、知事室に宿泊。

本館3階の中央には議場が配され、和歌山県議会はここで開かれています。
昭和20年の和歌山大空襲の焼失を免れた和歌山県庁は、和歌山県を代表する近代洋風建築として、国の登録有形文化財に指定。

和歌山県庁本館地下1階には食堂「信濃屋」が営業し、外来利用ももちろん可能。
「地元産の食材を積極的に活用する」という目標があるので、ジビエ料理などを提供することもあり、旅行者の立ち寄りにもおすすめできます。

画像協力/和歌山県広報課

和歌山県庁本館
名称 和歌山県庁本館/わかやまけんちょうほんかん
所在地 和歌山県和歌山市小松原通1-1
関連HP 和歌山県公式ホームページ
電車・バスで JR・南海和歌山市駅から徒歩20分
ドライブで 阪和自動車道和歌山ICから約6km
問い合わせ 和歌山県庁 TEL:073-432-4111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富山県庁舎本館

富山県庁舎本館

富山県富山市新総曲輪にあるのが富山県庁舎本館。現存する富山県庁舎本館は旧神通川廃川地に昭和10年8月17日に竣工した鉄筋コンクリート造4階建て(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の庁舎で、国の登録有形文化財。全国の都道府県庁舎でも5番目に古い現役

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ