興福寺

興福寺

長崎県長崎市寺町にある日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)寺院が興福寺(こうふくじ)。風頭山の山麓の寺町通りに建つ唐寺(とうでら)で、明国・江西省の僧・真円が航海の安全を祈願して元和6年(1620年)に寺町に媽姐(まそ)神を祀る堂を建立したのが起源と伝えられています。

華僑の信仰を今に伝える貴重な唐寺

興福寺
本尊の釈迦如来を祀る大雄宝殿(国の重文)

創建当時は日明貿易が盛んで長崎に住む6人にひとりが中国人(華僑)だったほどなのだとか。
寛永9年(1632年)に唐僧の黙子如定(もくすにょじょう)が訪日し、2代目の住持となり本堂である大雄宝殿を創建。
創建当初の建物は、慶応元年(1865年)の暴風で大破したため、現存する建物は明治16年再建されたもので、資材を中国から運び、中国工匠による純粋の中国建築(中国南方建築の代表作)になっています。

正面の「大雄宝殿」と大書した扁額は、隠元禅師の筆。
本尊は釈迦如来、脇立は準提観音菩薩と地蔵王菩薩で、釈迦(大雄)を本尊として祀ることが大雄宝殿という名の由来です。

大雄宝殿と旧唐人屋敷門(昭和35年移築、長崎市所有)は国の重要文化財に指定。
旧唐人屋敷門は、十善寺郷(現在の館内町)に収容された華僑が暮らした唐人屋敷(唐館)の門で、天明4年(1784年)の唐人屋敷(唐館)全焼後に再建されたもの。
華僑が通訳、貿易商として活躍し、日中貿易を支えた時代の貴重な遺構となっています。

航海の守護神を祀る媽姐堂(まそどう)、鐘鼓楼(屋根の鬼瓦は外向きが鬼面で厄除け、内向きが大黒天像で福徳の神)、山門(長崎で最大の山門)、瑠璃燈(上海から運搬され大雄宝殿内で組み立てられた灯籠)、三江会所門(さんこうかいしょもん/中国の江南・浙江・江西の三江出身者の集会所が三江会所などは長崎県の文化財に指定されています。
媽祖堂があるのは、信徒に福建省、浙江省、江蘇省出身が多い証し(媽祖信仰=宋代に福建省に起こった土俗的信仰がルーツ)。
長崎へ来航する唐船には必ず「媽祖」が祀られ、停泊中は、船から揚げて唐寺の媽祖堂に安置していました。

魚板庫裡の入口にさがる巨大な魚鼓(はんぽう)は、禅僧に食事時を伝えるために叩いた木彫の魚。
黄檗山萬福寺など全国の禅寺にもありますが、興福寺のものは「日本一美しい」と定評があります。
長崎聖堂(現・孔子廟)の大成殿と杏檀門(大学門)も移築されています。

授与品では、水引で作られたオリジナルのお守り、招福しおり(逆さ福)、媽祖様もお見逃しなく。

興福寺は、崇福寺(そうふくじ)、福済寺(ふくさいじ)とともに、「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺です。

興福寺
享保15年(1730年)に日本人棟梁が修築した鐘鼓楼

興福寺中興の祖は、黄檗宗の名僧・隠元隆琦

興福寺中興の祖は、日本黄檗宗の開祖(宇治に黄檗山萬福寺を開山)で明(みん=中国)からやって来た隠元隆琦(いんげんりゅうき)。

承応3年7月5日(1654年8月17日)、興福寺住持・逸然性融(いつねんしょうゆう=明末の動乱を避けて来日し、興福寺の黙子如定の許で仏門に入った中国僧)の招きで長崎に来航。
明暦元年(1655年)、同じ長崎の崇福寺(そうふくじ)に移るまで、隠元禅師が日本で最初に住持した隠元ゆかりの寺(我が国最初の黄檗禅宗の唐寺)にもなっています。
有名な眼鏡橋を架けた黙子如定(もくすにょじょう)禅師もこの寺に住持していました。

興福寺
幻想的な光あふれる春節の夕べ『長崎ランタンフェスティバル』興福寺会場
興福寺
名称 興福寺/こうふくじ
所在地 長崎県長崎市寺町4-32
関連HP 興福寺公式ホームページ
電車・バスで JR長崎駅から螢茶屋行き路面電車(長崎電気軌道)で3分、市民会館下車、徒歩8分
ドライブで 長崎自動車道長崎芒塚ICから約5km
問い合わせ 興福寺 TEL: 095-822-1076 FAX:095-827-2726
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長崎ランタンフェスティバル

2024長崎ランタンフェスティバル|長崎市

2024年2月9日(金)~2月25日(日)、長崎県長崎市で『2024長崎ランタンフェスティバル』を開催。長崎に住む華僑の人々が旧正月を祝うために『春節祭』の祭りとして始めたものを平成6年に『長崎ランタンフェスティバル』としてバージョンアップ

萬福寺|益田市

萬福寺|益田市

島根県益田市にある時宗の寺、萬福寺(まんぷくじ)。雪舟庭園があることで知られ、庭園は国の史跡及び名勝に指定されています。雪舟は文明年間(1469年~1487年)、医光寺の第7世住職となり、庭園を手掛けるが、その時にあわせて万福寺庭園も作庭し

孔子廟・中国歴代博物館

孔子廟・中国歴代博物館

長崎県長崎市大浦町にある日本で唯一の本格的な中国様式の孔子廟と、ミュージアムが孔子廟・中国歴代博物館。現存する孔子廟は、明治26年、中国・清朝政府と華僑によって建てられたものを昭和54年、中国政府の援助によって修復したもの。中国歴代博物館に

長崎三福寺・長崎四福寺

長崎三福寺・長崎四福寺とは!?

禁教令が出された江戸時代初期に、長崎在住の華僑(明国人)が建立した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺(唐寺)、興福寺、福済寺、崇福寺は、いずれも「福」の字が入ることから長崎三福寺と呼ばれ、さらに聖福寺を加えて長崎四福寺とも呼ばれています。家康のキ

崇福寺

崇福寺

長崎県長崎市にある黄檗宗の古刹、崇福寺(そうふくじ)。寛永6年(1629年)、長崎で貿易に従事する福州出身の唐人たちの要望で、超然(ちょうねん)が招聘されて建立した、黄檗宗の寺院。興福寺、福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつで、第一峰門と釈

福済寺

福済寺

長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、福済寺(ふくさいじ)。寛永5年(1628年)に建立され、崇福寺、興福寺、とともに「長崎三福寺」と呼ばれる唐寺の一つで、戦前は国宝に指定された堂宇は、長崎に投下された原爆で焼失。昭和54年

聖福寺

聖福寺

長崎県長崎市玉園町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、聖福寺。日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子・鉄心道胖(てつしんどうはん)が、長崎奉行、長崎の華僑たちの支援を受け、延宝5年(1677年)に開山しています。江戸時代中期築の大雄宝殿(本堂)、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ