崇福寺

崇福寺

長崎県長崎市にある黄檗宗の古刹、崇福寺(そうふくじ)。寛永6年(1629年)、長崎で貿易に従事する福州出身の唐人たちの要望で、超然(ちょうねん)が招聘されて建立した、黄檗宗の寺院。興福寺、福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつで、第一峰門と釈迦(大雄)を祀る本堂(大雄宝殿)は国宝、また三門は国の重要文化財に指定されています。

唐寺らしく媽祖堂があることにも注目を!

長崎の唐寺の特色は海の神様である媽祖(まそ)を祀る媽祖堂があること。
唐船主たちが航海安全を祈願して祀ったもので、まさに鎖国時代から明治時代に活躍した華僑の歴史を物語っています。
華僑たちは、航海時には船に海上守護神として媽祖像を祀り、長崎に入港するとそれぞれの唐寺にの媽祖堂に奉安したので、まずは媽祖堂から建立されたのです。

「長崎三福寺」に聖福寺を加えて、長崎には唐寺が4ヶ寺あり(「長崎四福寺」とも)、興福寺が南京地方出身者の建立によるもので南京寺、福済寺は福建省の漳州と泉州出身の華僑が多く泉州寺や漳州寺、聖福寺は広東寺、そしてこの崇福寺は福州寺と呼ばれてきました。

そうした華僑の活躍の歴史を背景に、国宝の第一峰門、本堂(大雄宝殿)のほか、国の重要文化財5、長崎県の有形文化財4、長崎市の有形文化財10など、仏像仏具も含めて文化財の宝庫です。
殿堂内の仏像仏具類は、中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるのです。

崇福寺を開いた超然も福建省福州府の出身で、長崎の福建省出身者に請われて長崎にやってきた寛永6年(1629年)には、すでに63歳でした。
寛永9年(1632年)に寺の建立が認められ、寛永12年(1635年)に完成。
超然はそのまま住持を務め、寛永21年(1644年)に没しています。

目に鮮やかな朱色の三門(竜宮門)をくぐると、国宝の第一峰門があります。
第一峰門、本堂ともに創建直後の正保3年(1646年)頃の建立。
明朝末期、清朝初期の建築の影響を受けた貴重な建物です。

現存する媽姐堂は、寛政6年(1794年)、唐船主からの砂糖1万斤の代銀12貫目で再建されたもの。
前庭に広い空間があるのは船の媽祖像を揚げ卸す儀式のため。
長崎港から視認できる目印の刹竿(せっかん=旗竿)を立てた石1対が、鐘鼓楼の前に残されています。
例年旧暦7月には、中国孟蘭盆会(うらぼんえ)が華やかに行なわれる。

画像協力/長崎県観光連盟

名称 崇福寺/そうふくじ
所在地 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
関連HP 長崎市公式ホームページ
電車・バスで JR長崎駅からた正覚寺行き路面電車で12分、終点下車、徒歩3分
ドライブで 長崎自動車道長崎ICから約5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ TEL:095-823-2645
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
崇福寺・大雄宝殿

崇福寺・大雄宝殿

長崎県長崎市にある江戸時代初期に創建された唐寺のひとつ、崇福寺(そうふくじ)。慶長17年(1612年)の禁教令により、仏教寺院を菩提寺にすることが義務付けられたため、長崎在住の華僑(かきょう)も自らの寺を建立することに。福建省の華僑が創建し

崇福寺・第一峰門

崇福寺・第一峰門

長崎県長崎市にある江戸時代初期に華僑(かきょう)が創建した唐寺のひとつで、興福寺、福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられるのが崇福寺(そうふくじ)。第一峰門(だいいっぽうもん)は、元禄8年(1695年)再建の中門で、建材を中国で切組み、船で

長崎三福寺・長崎四福寺

長崎三福寺・長崎四福寺とは!?

禁教令が出された江戸時代初期に、長崎在住の華僑(明国人)が建立した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺(唐寺)、興福寺、福済寺、崇福寺は、いずれも「福」の字が入ることから長崎三福寺と呼ばれ、さらに聖福寺を加えて長崎四福寺とも呼ばれています。家康のキ

福済寺

福済寺

長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、福済寺(ふくさいじ)。寛永5年(1628年)に建立され、崇福寺、興福寺、とともに「長崎三福寺」と呼ばれる唐寺の一つで、戦前は国宝に指定された堂宇は、長崎に投下された原爆で焼失。昭和54年

興福寺

興福寺

長崎県長崎市寺町にある日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)寺院が興福寺(こうふくじ)。風頭山の山麓の寺町通りに建つ唐寺(とうでら)で、明国・江西省の僧・真円が航海の安全を祈願して元和6年(1620年)に寺町に媽姐(まそ)神を祀る堂を建立したの

聖福寺

聖福寺

長崎県長崎市玉園町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、聖福寺。日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子・鉄心道胖(てつしんどうはん)が、長崎奉行、長崎の華僑たちの支援を受け、延宝5年(1677年)に開山しています。江戸時代中期築の大雄宝殿(本堂)、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ