福済寺

福済寺

長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、福済寺(ふくさいじ)。寛永5年(1628年)に建立され、崇福寺、興福寺、とともに「長崎三福寺」と呼ばれる唐寺の一つで、戦前は国宝に指定された堂宇は、長崎に投下された原爆で焼失。昭和54年に万国霊廟長崎観音が建立されています。

大雄宝殿(本堂)のあった場所に観音像を建立

慶長18年(1613年)、キリシタン禁止令が出され、寺請制度(檀家の寺から寺請証文を受けることを民衆に義務付)が定められると、長崎在住の華僑(明国人)も唐寺を建立する必要性が高まりました。
寛永5年(1628年)、福建省泉州府出身の僧・覚海(かくかい)が新寺を創建して、天后聖母(媽祖)を祀っていますが、これが福済寺の始まり。
覚海は、寛永14年(1637年)、後任を定める以前に死去し、慶安2年(1649年)、蘊謙戒琬禅師が来日し、諸堂を創建しています。
明治43年、本堂(大雄宝殿)、青蓮堂、回廊など諸堂が国宝(旧国宝、現行法の重要文化財に相当)に指定されますが、昭和20年8月9日の原爆投下で焼失。

昭和54年に原爆被災者と戦没者の冥福を祈って、長崎の街を見守るかたちで、万国霊廟長崎観音が建立されています。
万国霊廟長崎観音が立つ場所は、かつて国宝に指定される大雄宝殿(本堂)のあった場所。
霊廟は、なんと亀の形をした台座で、その上に像高18mの観音像が立っています。
台座の内部には内部には地球の自転を示す「フーコーの振り子」(1851年、フランスのレオン・フーコーが考案した振り子、長さ25.1mで日本最大級)が置かれています。

福済寺
名称 福済寺/ふくさいじ
所在地 長崎県長崎市筑後町2-56
関連HP 長崎市公式ホームページ
電車・バスで JR長崎駅から徒歩8分
問い合わせ 福済寺 TEL:095-823-2663
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長崎三福寺・長崎四福寺

長崎三福寺・長崎四福寺とは!?

禁教令が出された江戸時代初期に、長崎在住の華僑(明国人)が建立した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺(唐寺)、興福寺、福済寺、崇福寺は、いずれも「福」の字が入ることから長崎三福寺と呼ばれ、さらに聖福寺を加えて長崎四福寺とも呼ばれています。家康のキ

興福寺

興福寺

長崎県長崎市寺町にある日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)寺院が興福寺(こうふくじ)。風頭山の山麓の寺町通りに建つ唐寺(とうでら)で、明国・江西省の僧・真円が航海の安全を祈願して元和6年(1620年)に寺町に媽姐(まそ)神を祀る堂を建立したの

崇福寺

崇福寺

長崎県長崎市にある黄檗宗の古刹、崇福寺(そうふくじ)。寛永6年(1629年)、長崎で貿易に従事する福州出身の唐人たちの要望で、超然(ちょうねん)が招聘されて建立した、黄檗宗の寺院。興福寺、福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつで、第一峰門と釈

聖福寺

聖福寺

長崎県長崎市玉園町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、聖福寺。日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子・鉄心道胖(てつしんどうはん)が、長崎奉行、長崎の華僑たちの支援を受け、延宝5年(1677年)に開山しています。江戸時代中期築の大雄宝殿(本堂)、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ