聖福寺

聖福寺

長崎県長崎市玉園町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、聖福寺。日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子・鉄心道胖(てつしんどうはん)が、長崎奉行、長崎の華僑たちの支援を受け、延宝5年(1677年)に開山しています。江戸時代中期築の大雄宝殿(本堂)、天王殿、鐘楼、三門は国の重要文化財に指定。

長崎四福寺にも数えられる唐寺

長崎三福寺(興福寺、福済寺、崇福寺)と呼ばれる唐寺3ヶ寺の目付寺で、聖福寺を加えて、長崎四福寺とも呼ばれています。

鐘楼に吊り下げられた梵鐘は、長崎最大のもので、除夜の鐘でその音を聴くことが可能。

平成16年公開の映画『解夏』(原作:さだまさし、監督:磯村一路、主演:大沢たかお・石田ゆり子)のロケ地にもなっています。

じゃがたらお春

境内に吉井勇の短歌が刻まれた「じゃがたらお春の碑」が立っていますが、「じゃがたらお春」は、イタリア人のニコラス・マリン(ポルトガル商船の航海士)と日本人貿易商の子女・マリア(洗礼名、日本名不明)の混血の子で、寛永16年(1639年)の第五次鎖国令により、母・マリア、姉・お万とともにバタヴィア(ジャカルタ)に追放された少女(追放時に14歳)。

追放後に日本に送ったという「あら日本恋しや、ゆかしや、見たや、見たや」という手紙で有名になっています。

お春は、正保3年(1646年)、バタビア(ジャガタラ)の教会で平戸生まれで、平戸を追放された青年、シモン・シモンセンと結婚し、三男四女をもうけています。

「あら日本恋しや」の手紙は、正徳4年(1714年)に西川如見(にしかわじょけん)が記した『長崎夜話草』第一巻に紹介されているのですが、蘭学者・大槻玄沢(おおつきげんたく)は「疑うべきもなき西川の偽文」と断じています。

後年お春によって書かれたとされる手紙(遺書2通)との差が大きすぎるからで、どうやら、この「日本恋しや」の手紙は創作の可能性が大なのです(平戸には、「こしょろのジャガタラ文」が伝わりますがこちらは本物)。

シモン・シモンセンは、バタビア市税関長、カンボジア使節団接待役、シナ人遺産管理委員、孤児財産管理委員を歴任した名士。
ジャカルタ古文書館には保存されているお春の遺言書には遺産の分配法などが示されており、どうやら幸せな生活を送っていたようなのです。

聖福寺はお春の追放後に建立された唐寺ですが、「長崎の鶯(うぐいす)は鳴くいまもなおじゃがたら文のお春あわれと」と刻まれた吉井勇の歌碑があり、鎖国時代の悲劇を今に伝えています。

聖福寺
名称 聖福寺/しょうふくじ
所在地 長崎県長崎市玉園町3−77
関連HP 長崎市公式ホームページ
電車・バスで JR長崎駅から徒歩10分
問い合わせ 聖福寺 TEL:095-823-0282
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長崎三福寺・長崎四福寺

長崎三福寺・長崎四福寺とは!?

禁教令が出された江戸時代初期に、長崎在住の華僑(明国人)が建立した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺(唐寺)、興福寺、福済寺、崇福寺は、いずれも「福」の字が入ることから長崎三福寺と呼ばれ、さらに聖福寺を加えて長崎四福寺とも呼ばれています。家康のキ

福済寺

福済寺

長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、福済寺(ふくさいじ)。寛永5年(1628年)に建立され、崇福寺、興福寺、とともに「長崎三福寺」と呼ばれる唐寺の一つで、戦前は国宝に指定された堂宇は、長崎に投下された原爆で焼失。昭和54年

崇福寺

崇福寺

長崎県長崎市にある黄檗宗の古刹、崇福寺(そうふくじ)。寛永6年(1629年)、長崎で貿易に従事する福州出身の唐人たちの要望で、超然(ちょうねん)が招聘されて建立した、黄檗宗の寺院。興福寺、福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつで、第一峰門と釈

興福寺

興福寺

長崎県長崎市寺町にある日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)寺院が興福寺(こうふくじ)。風頭山の山麓の寺町通りに建つ唐寺(とうでら)で、明国・江西省の僧・真円が航海の安全を祈願して元和6年(1620年)に寺町に媽姐(まそ)神を祀る堂を建立したの

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ