おおず赤煉瓦館

おおず赤煉瓦館

愛媛県大洲市、明治34年、大洲商業銀行本店として建てられた和洋折衷の建物が、おおず赤煉瓦館。銀行建設の背景には、当時、大洲が養蚕・製糸の集積地として繁栄し、明治32年には「大洲繭売買所」が開設したことがあります。つまりは明治時代の大洲繁栄のシンボルということに。

大洲盆地の蚕糸業繁栄を今に伝えるレンガ建築

おおず赤煉瓦館

明治15年、下井小太郎(慶応義塾4期生)が喜多郡長に就任、郡の勧業資金をもって優良桑苗を郡内各町村の農家に無償配布し、養蚕業を積極的に奨励。
大洲盆地が2~3年に一度は肱川(ひじかわ)の氾濫に見舞われ、穀物栽培には適しない反面、氾濫によって地力が回復し、桑木が洪水に強いため桑栽培には最適ということを見抜き、以降、大洲の養蚕製糸業は本格的に発展するようになりました。

明治32年の大洲繭売買所の開設に前後して、大洲では河野真太郎、近藤勝蔵、河野庫太郎らによって共捻式製糸場が次々と建設され、田鶴谷岩治郎は、養蚕家が生繭で販売すると不利であることを鑑みて、大規模の繭乾燥場を建設。

大洲商業銀行は、明治29年に設立(明治33年には愛媛県下に50の銀行が乱立)、第一次世界大戦による好況の反動による金融恐慌を背景に、合併が進み大正10年に伊予貯蓄銀行となっています。

大洲商業銀行は、養蚕・製糸の繁栄を背景に、繭を抵当として融資することが多かったため、保管所が手狭となり、繭の保管倉庫を兼ねた銀行本店を本町に建設したのです。
このレンガ建築が、おおず赤煉瓦館です。
使われるレンガには、「イヨ大洲原」という刻印もあり、地元で焼成されたものであることがわかります。
大洲藩内では、嘉永元年(1848年)、砥部焼(とべやき=愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器)の井岡太蔵がトンバリ(レンガ)を使った窯を造っていることからも、レンガ焼成技術あったのです。

建物は昭和29年に大洲市の所有となり、大洲町警察庁舎、大洲商工会議所事務所を経て、現在は大洲市の観光施設「おおず赤煉瓦館」として再生。

おおず赤煉瓦館の外壁はイギリス積みの赤レンガで寄棟造り瓦葺きの屋根をのせ、鬼瓦に商の字が入っています。
本館には、大洲の特産品の展示販売コーナー、ギャラリー兼休憩所、有料施設の別館に「なつかしの映画コレクション展」、「文庫・カントリーアンティーク展」などがあります。

おおず赤煉瓦館
名称 おおず赤煉瓦館/おおずあかれんがかん
所在地 愛媛県大洲市大洲60
関連HP 大洲市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR伊予大洲駅から徒歩20分。または、タクシー5分
ドライブで 松山自動車道大洲ICから約5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ おおず赤煉瓦館 TEL:0893-24-1281
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
おはなはん通り

おはなはん通り

「伊予の小京都」と呼ばれる愛媛県大洲市(おおずし)の中心部にある風情ある通りが、おはなはん通り。おはなはん通りのある志保町や比地町は商人町として大洲でいちばん早くから開けたところで、江戸時代から大正時代にかけて建てられた土蔵が建ち並んでいま

大洲まちの駅あさもや

大洲まちの駅あさもや

愛媛県大洲市の観光の玄関口として平成14年に造られた「まちの駅」が、大洲まちの駅あさもや。道の駅が幹線道路沿いにあるのに対して、まちの駅は町なかに位置し、レトロな大洲の町並みにとけ込むようにと配慮された和風の建物になっています。大洲の町並み

ポコペン横丁

ポコペン横丁

愛媛県大洲市、まぼろし商店街1丁目と銘打ち、「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついたか」という懐かしい「かくれんぼ」の世界、昭和30年代の横丁を再現したのがポコペン横丁。地元商店が運営し、様々な店が出店されているので、城下町散策の際に、立ち

明治の家並み

明治の家並み

愛媛県大洲市大洲、小京都とも称される大洲は、伊予大洲藩6万石の城下町。市街の中心にあるのが、明治の家並みと通称される南北の通りで、明治時代に建てられた町家が連なっています。明治・大正時代に栄えた養蚕、製糸の当時を偲ぶ家並みで、屋根は低く造り

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ