サイトアイコン ニッポン旅マガジン

白秋詩碑苑

白秋詩碑苑

福岡県柳川市矢留町の矢留大神宮(やどめだいじんぐう)に隣接する0.2haの公園が白秋詩碑苑。昭和16年に作られた北原白秋最後の思郷の詩『帰去来』(ききょらい)が刻まれた詩碑が立ち、毎年1月25日に『白秋生誕祭』、忌日の11月2日に行なわれる『白秋祭』の式典会場にもなっています。

『帰去来』の詩文が刻まれた詩碑が立つ

北原白秋の『帰去来』の詩文「山門(やまと)は我(わ)が産土(うぶすな)・・・」が刻まれた詩碑が立つ白秋詩碑苑。
帰去来は、陶淵明の「帰去来辞」の「帰去来兮、田園将蕪、胡不帰」に由来し、「帰りなんいざ」、「さあ帰ろう」と自らを促す意がある言葉。

昭和3年、大阪朝日新聞社の「天を翔る」という企画で、北原白秋は当時では珍しい飛行機(ドルニエ・メルクール機)で故郷・柳川を上空から眺め、母校の矢留小学校では児童たちが『待ちぼうけ』を歌って出迎え、大歓迎を受けます。
実は北原白秋は、父親に黙って上京して以来、20年間、故郷の土地を踏んでいなかったのです。

『帰去来』は、この昭和3年の帰郷を思い浮かべて昭和16年、最後の帰省の際に作詞されたもので、ほとんど視力を失った死の前年(昭和17年11月2日没)の作品です。

昭和23年に全国から寄せられた浄財で建立されたもので、北原白秋の童謡『からたちの花』にちなみ、からたちの生垣に囲まれてています。
刻まれた文字は白秋と親しかった版画家・装幀家の恩地孝四郎(おんちこうしろう)の筆。

白秋詩碑苑にも藤棚もあり、例年4月上旬~5月上旬に開花。

白秋詩碑苑近くにある母校・矢留小学校の校歌も北原白秋の作詞。
北原白秋生家、北原白秋記念館から白秋詩碑苑へは徒歩3分ほど。

北原白秋『帰去来』

山門(やまと)は我(わ)が産土(うぶすな)、
雲騰(あが)る南風(はえ)のまほら、
飛ばまし、今一度(いまひとたび)。

筑紫よ、かく呼ばへば 戀(こ)ほしよ潮の落差、
火照沁む夕日の潟。

盲(し)ふるに、早やもこの眼、 見ざらむ、また葦かび、
籠飼(ろうげ)や水かげろふ。

帰らなむ、いざ鵲(かささぎ) かの空や櫨(はじ)のたむろ、
待つらむぞ今一度(いまひとたび)。
故郷やそのかの子ら、皆老いて遠きに、何ぞ寄る童ごころ。

白秋詩碑苑
名称 白秋詩碑苑/はくしゅうしひえん
所在地 福岡県柳川市矢留本町26-1
電車・バスで 西鉄柳川駅から西鉄バスで御花前、または、水天宮入口下車、徒歩7分
ドライブで 九州自動車道みやま柳川ICから約12.3km
駐車場 5台/無料、柳川市白秋観光駐車場(40台/有料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

第72回白秋祭水上パレード|柳川市|2024

2024年11月1日(金)〜11月3日(日・祝)、福岡県柳川市で『第72回白秋祭水上パレード』が行なわれます。詩聖・北原白秋は、昭和17年11月2日に没(11月2日は白秋忌)で、故郷の柳川市では命日を挟んで『白秋祭水上パレード』を開催。柳川

北原白秋生家

『からたちの花』、『雨ふり』などの詩集で有名な北原白秋(きたはらはくしゅう)は、明治18年1月25日(戸籍は2月25日)に山門郡沖端村石場五五番地(現・柳川市沖端町55)の海産物問屋に生まれ、明治37年(20歳)まで柳川で過ごしています。母

北原白秋記念館

日本を代表する詩人、北原白秋は明治37年、20歳で上京するまでを現在の福岡県山門郡沖端村(現・福岡県柳川市)で過ごしています。少年時代、母方の叔父や出入り商人から内外の物語や珍しい話を聞き、文学への憧れを募らせていったといわれています。北原

うなぎ料理若松屋

福岡県柳川市沖端町、柳川の川下りの終点、北原白秋の生家が残る沖端にある安政7年(1860年)創業の店が、うなぎ料理若松屋。檀一雄(だんかずお)も贔屓にした鰻料理の名店で、創業から変わらぬ「せいろ蒸し」(肝吸付き)を味わうことができます。安政

柳川川下り(柳川観光開発)

福岡県柳川市、柳河藩の城下町に巡らされた掘割を巡る柳川の川下りには数社ありますが、昭和36年、最初に川下りを始めた老舗が柳川観光開発。川下りのスタートは、三柱神社・松月文人館前、欄干橋(太鼓橋)のたもとの松月乗船場。沖端(おきのはた)または

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了