柳川川下り(柳川観光開発)

柳川川下り(柳川観光開発)

福岡県柳川市、柳河藩の城下町に巡らされた掘割を巡る柳川の川下りには数社ありますが、昭和36年、最初に川下りを始めた老舗が柳川観光開発。川下りのスタートは、三柱神社・松月文人館前、欄干橋(太鼓橋)のたもとの松月乗船場。沖端(おきのはた)または御花(おはな)を終点とする「内堀コース」です。

城下町の掘割(クリーク)を和船でのんびり周遊

柳川川下り(柳川観光開発)
松月文人館前の松月乗船場

柳川では、有明海沿岸の湿地帯に溝を掘り、その土を盛り上げて開拓し、灌漑と排水を担うクリーク(creek=小運河)網を形成していきました。
このクリーク網が掘割で、柳川市内には総延長470kmにも及ぶ大小の掘割が網の目のように巡らされています。
柳川川下りと呼ばれていますが、「正確には掘割下りです」(柳川観光開発)とのこと。
堀に面した家々では小舟を所有し、交通手段に使われただけでなく、明治時代以降は、盛んに「川遊び」に使われ、北原白秋も帰郷した際にドンコ舟で川遊びをしています。

柳川観光開発の柳川川下りは、松月乗船場を始点として、城堀水門(城の防御用に築造されたもので、城内に入る唯一の水門)に入り、城内の内堀と呼ばれる掘割を左右に折れながら下り、沖端または御花を終点とする「内堀コース」。

掘割の深さは1mほどで、人が歩くのと同じぐらいのスピードで進みます。
ちなみにドンコ舟とは、掘の内に棲むハゼに似た魚、ドンコからその名が付いたとか。

江戸時代の柳川城の堀割をそのまま辿っていくもので、途中12の橋を通過しますが、日吉神社の先にある弥兵衛門橋は、最も古く、そして小さな橋。
橋の橋台が川の中央に向かって大きく張出しているのは、勾配が緩やかで水が行き届きにくい水路網全体に水をゆきわたらせる「もたせ」という工夫から。
橋と橋の間を池のようなかたちにし、橋台を下側が狭まったV字形をして、通常は水を保たせ、大雨で堀の水位が上がった際にはたくさんの水が流れるように調整するためです。
逆に、満潮時には雨が降っても排水ができないことから、潮が引くまで堀割に一時的に貯水することで町を守るという仕組みです。

白壁土蔵の古文書館や赤煉瓦倉庫の「並倉」、掘割を挟んで対岸に造られた離れ庭、北原白秋も歩いた散歩道など、見どころ満載だった川遊びの旅の終点は白秋の生家が残る沖端。
沖の端(六騎)まで4.5km、所要1時間10分、御花での下船なら4km、所要1時間。
終点(六騎前)から西鉄柳川駅および駐車場まではシャトルバスを運行。

柳川川下り(柳川観光開発)
名称 柳川川下り(柳川観光開発)/やながわかわくだり(やながわかんこうかいはつ)
所在地 福岡県柳川市三橋町高畑329
関連HP 柳川川下り(柳川観光開発)公式ホームページ
電車・バスで 西鉄柳川駅から徒歩10分
ドライブで 九州自動車道みやま柳川ICから約9.8km
駐車場 25台/無料
問い合わせ 柳川川下り(柳川観光開発) TEL:0944-72-6177/FAX:0944−72−1000
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北原白秋生家

北原白秋生家

『からたちの花』、『雨ふり』などの詩集で有名な北原白秋(きたはらはくしゅう)は、明治18年1月25日(戸籍は2月25日)に山門郡沖端村石場五五番地(現・柳川市沖端町55)の海産物問屋に生まれ、明治37年(20歳)まで柳川で過ごしています。母

北原白秋記念館

北原白秋記念館

日本を代表する詩人、北原白秋は明治37年、20歳で上京するまでを現在の福岡県山門郡沖端村(現・福岡県柳川市)で過ごしています。少年時代、母方の叔父や出入り商人から内外の物語や珍しい話を聞き、文学への憧れを募らせていったといわれています。北原

水郷柳川『こたつ舟運航』

水郷柳川で『こたつ舟運航』

毎年12月1日~翌年2月末日、福岡県柳川市で『こたつ舟運航』。柳河城築城の際に築かれた堀を巡るのが柳川の川下り。運航する水郷柳川観光では冬季にこたつ舟を運航。コースは、下百町~御花または沖端までの片道(ただし2月中旬の水門閉鎖〜水門開放の落

柳川城

柳川城

柳川藩(柳河藩)10万9200石の藩庁が置かれた城が、現在の福岡県柳川市にあった柳川城で、水郷柳川の堀を生かした平城。蒲池氏の城主時代に大友氏陣中で「柳川三年肥後三月肥前久留米は朝茶の子」と戯れ歌に歌われた難攻不落の城です。本丸跡は国の史跡

柳川雛祭り さげもんめぐり

柳川雛祭り さげもんめぐり|柳川市|2024

2024年2月11日(日・祝)~4月3日(水)、水郷で知られる福岡県柳川市で『柳川雛祭りさげもんめぐり』が開催されます。城下町の優雅さを伝える柳川地方では、女児の初節句を祝うひな祭りの時期に、手まりや鳥、匂い袋などの縁起の良い小物を部屋いっ

柳川藩主立花邸 御花

柳川藩主立花邸 御花

福岡県柳川市にある柳川藩(柳河藩)主・立花氏の別邸が、柳川藩主立花邸御花。四方に堀(クリーク)を巡らせた総面積7000坪の敷地に、第3代柳川藩主・立花鑑虎(たちばなあきとら) が「集景亭」という邸を構えたのが始まり。元禄15年(1

うなぎ料理若松屋

うなぎ料理若松屋

福岡県柳川市沖端町、柳川の川下りの終点、北原白秋の生家が残る沖端にある安政7年(1860年)創業の店が、うなぎ料理若松屋。檀一雄(だんかずお)も贔屓にした鰻料理の名店で、創業から変わらぬ「せいろ蒸し」(肝吸付き)を味わうことができます。安政

三柱神社

三柱神社

福岡県柳川市三橋町、祭神に戸次道雪(立花道雪=大友氏の家臣)、その養嗣子で柳川藩藩祖・立花宗茂、道雪の娘で宗茂の妻・誾千代(ぎんちよ)の3柱を祀る神社が、三柱神社(みはしらじんじゃ)。天明3年(1783年)、7代藩主・立花鑑通(たちばな あ

旧戸島家住宅

旧戸島家住宅

福岡県柳川市、城内地区の西端に旧柳川藩士の隠宅として建てられた武家屋敷が旧戸島家住宅。柳川藩で中老職の要職に就いていた吉田兼儔(よしだかねとも)が隠居後の住処として建てた葦葺き2階建ての建物で、後に藩主の立花家に茶室として献上されたもの。庭

白秋詩碑苑

白秋詩碑苑

福岡県柳川市矢留町の矢留大神宮(やどめだいじんぐう)に隣接する0.2haの公園が白秋詩碑苑。昭和16年に作られた北原白秋最後の思郷の詩『帰去来』(ききょらい)が刻まれた詩碑が立ち、毎年1月25日に『白秋生誕祭』、忌日の11月2日に行なわれる

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ