水郷柳川で『こたつ舟運航』

水郷柳川『こたつ舟運航』

毎年12月1日~翌年2月末日、福岡県柳川市で『こたつ舟運航』。柳河城築城の際に築かれた堀を巡るのが柳川の川下り。運航する水郷柳川観光では冬季にこたつ舟を運航。コースは、下百町~御花または沖端までの片道(ただし2月中旬の水門閉鎖〜水門開放の落水期間は下百町~水門までの周回コースで運航)。

どんこ舟に火鉢をいれたこたつを積載

延長60kmにも及ぶ堀が現存する水郷柳川。
こたつの入った「どんこ舟」(定員22名・24名)で、赤レンガの並倉、白いなまこ壁などの景観を、船頭の舟唄ともに楽しむことができます。

水郷柳川で『こたつ舟運航』
開催日時 毎年12月1日~翌年2月末日
所在地 福岡県柳川市
場所 お堀川下り
関連HP 柳川市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 西鉄柳川駅から徒歩5~10分
ドライブで 九州自動車道みやま柳川ICから約9.8km
駐車場 各社の駐車場を利用
問い合わせ 柳川市観光協会 TEL:0944-73-2145/FAX:0944-72-9013
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
白秋祭水上パレード

白秋祭水上パレード|柳川市|2019

2019年11月1日(金)〜11月3日(日)、福岡県柳川市で『白秋祭水上パレード』が行なわれます。詩聖・北原白秋は、昭和17年11月2日に没(11月2日は白秋忌)で、故郷の柳川市では命日を挟んで『白秋祭水上パレード』を開催。柳川橋河畔~沖端

柳川川下り(柳川観光開発)

柳川川下り(柳川観光開発)

福岡県柳川市、柳河藩の城下町に巡らされた掘割を巡る柳川の川下りには数社ありますが、昭和36年、最初に川下りを始めた老舗が柳川観光開発。川下りのスタートは、三柱神社・松月文人館前、欄干橋(太鼓橋)のたもとの松月乗船場。沖端(おきのはた)または

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ