サイトアイコン ニッポン旅マガジン

岐阜城

岐阜(ぎふ)の市街を見下ろす金華山(329m)の山頂に建つ山城。かつては斎藤道三の居城・稲葉山城でしたが、1567(永禄10)年、織田信長は小牧山城(愛知県小牧市)から本拠を移し、新たに山城を築城して岐阜城と改名しました。織田信長は、岐阜城の時期から「天下布武」をスローガンに、天下統一を目ざしています。

岐阜城をきっかけに信長は天下布武をはたす!

鎌倉時代の1201(建仁元)年、二階堂行政が稲葉山に砦を築いたのが始まり。
本格的な城としては、1539(天文8)年、美濃国(現・岐阜県南部)の守護代・斎藤利政(後の斎藤道三)が築城。

1567(永禄10)年9月、織田信長が西美濃三人衆(稲葉良通、安藤守就、氏家直元)の斎藤家離反、織田家内応により、ついに稲葉山城を攻略。
信長は臨済宗の僧で参謀役の沢彦宗恩(たくげんそうおん)の助言で、周の文王(紀元前1152年〜紀元前1056年)の天下統一の地・岐山(きさん)と孔子の生誕の地・曲阜(きょくふ)から「岐阜」という地名を定め、岐阜城を築き、城下を岐阜と呼ぶように。

その岐阜城も関ヶ原の合戦の際、信長の孫、織田秀信(幼名は三法師)が西軍に味方したためあえなく落城。
徳川家康は山城で織田家の拠点だった岐阜城を廃城とし、奥平信昌に10万石を与えて、加納城(岐阜市加納丸之内)を築城。
岐阜城の天守閣、櫓などは中山道沿いの加納城に移されています。

現在の天守は昭和31年築の模擬天守

現在の天守閣(模擬天守)は昭和31年の再建。日没から22:00までライトアップも行なわれています。
最上階は長良川を眼下にする展望台になっており、夏の夜間営業では、オーロラに例えられるパノラマ夜景も楽しめます。

ちなみに信長の居館は、金華山山麓にあった天主と称した御殿です。
山麓から山上にかけた一帯209haは岐阜城跡として国の史跡になっています。

岐阜城のすぐ東に岐阜城資料館がありますが、こちらは昔の武器庫、食糧庫を隅櫓城郭造りに模して昭和50年に復元したもの。

山頂の復元天守へは七曲口(大手道)、水の手口(瞑想の小径)などの登山道もありますが、ぎふ金華山ロープウェーを使うのが便利。
金華山ドライブウェイは山頂へは到達しないので注意を。

岐阜城で「天下布武」を天下に宣言

濃尾平野の要である稲葉山城(岐阜城)を手中に収めることは、尾張国の織田家にとっては悲願でした。
信長の父・織田信秀は、1547(天文16)年、稲葉山城下まで攻め入るも大敗(加納口の戦い)。
1561(永禄4)年には信長も稲葉山城を攻めていますが敗退。結局、西美濃三人衆の内応で、難攻不落の稲葉山城も1567(永禄10)年、稲葉山城の戦いで落城。ついに岐阜城を建設します。

信長は清洲城から小牧山城、さらに岐阜城へと居城を移していますが、この濃尾平野を北に移した政策は、まさに天下取りを睨んだものだったと推測できます。
岐阜城を居城とした時代から、信長は「天下布武」の朱印を用いるようになっているのです。

岐阜城
名称岐阜城/ぎふじょう
所在地岐阜県岐阜市金華山天守閣18
関連HP岐阜市公式ホームページ
電車・バスでJR岐阜駅・名鉄新岐阜駅から岐阜バスまたは、名鉄バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車、さらにロープウェイで約3分、山頂駅から徒歩3分
ドライブで東海北陸自動車道岐阜各務原ICから約12km。または、一宮木曽川ICから約13.5kmで岐阜公園堤外駐車場
駐車場岐阜公園堤外駐車場第1(143台)・第2(36台)/1時間まで無料、以降有料
問い合わせ岐阜城 TEL:058-263-4853/FAX:058-263-4853
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

『岐阜城パノラマ夜景』、金華山ロープウェーも夏期22:00まで延長運転|2024

2024年7月13日(土)〜9月1日(日)、ぎふ金華山ロープウェーは、岐阜城の夜間営業『岐阜城パノラマ夜景』で20:30まで夜間延長運転。金華山山麓の岐阜公園と岐阜城の建つ金華山の山頂を結ぶロープウェーで岐阜市街、名古屋方面の濃尾平野の夜景

岐阜県六大名城とは!?

肥沃な濃尾平野の扇の要となる美濃国(岐阜県南部)は、斎藤道三、織田信長の覇権争いの地。信長が天下布武を掲げた岐阜城、日本三大山城の岩村城が日本100名城。続日本100名城選定の郡上八幡城、苗木城、美濃金山城、大垣城の計6城が岐阜県六大名城と

金華山

岐阜県岐阜市、岐阜市街の中心、長良川の南に聳える標高328.8mの山、金華山(きんかざん)。かつては稲葉山と呼ばれていた山は濃尾平野を一望にする天然の要害で、中世には稲葉山城が建っていました。岐阜公園から、ぎふ金華山ロープウェーを使えばは3

岐阜市歴史博物館

岐阜県岐阜市、金華山の西麓、岐阜公園内にある歴史博物館が岐阜市歴史博物館。金華山と長良川流域の人々の生活、歴史文化を紹介するミュージアムです。2階の常設展示室では、「ぎふ歴史物語」と題して原始・古代から戦国時代の歴史に関する展示し、織田信長

加納城

岐阜県岐阜市加納丸の内にある徳川家康による天下普請(てんかぶしん)によって築かれた平城で、加納藩の藩庁が加納城(かのうじょう)。関ヶ原の合戦の前哨戦で岐阜城が落城し、廃城となると徳川家康は山城で攻めにくい岐阜城に代わって、本多忠勝を普請奉行

ぎふ金華山ロープウェー

金華山山麓の岐阜公園と岐阜城の建つ金華山の山頂を結ぶぎふ金華山ロープウェー。眼下には金華山山腹の原生林と長良川、濃尾平野の大パノラマが展開する。山頂駅から岐阜城までは徒歩で8分ほどです。ぎふ金華山ロープウェーが夜間運転される「岐阜城パノラマ

信長館跡

織田信長は、清洲城から小牧山城に居城を移し美濃攻略を狙います。そして美濃の稲葉山城を攻め落とすと、岐阜と名を改め、城と城下町を築きます。稲葉山(金華山)の山麓に庭園などを配した居館を設け、ここを「天下布武」の出発点としたのです。信長など歴代

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了