加納城

加納城

岐阜県岐阜市加納丸の内にある徳川家康による天下普請(てんかぶしん)によって築かれた平城で、加納藩の藩庁が加納城(かのうじょう)。関ヶ原の合戦の前哨戦で岐阜城が落城し、廃城となると徳川家康は山城で攻めにくい岐阜城に代わって、本多忠勝を普請奉行に中山道沿いに近世平城スタイルの加納城を築いています。

天下普請で築かれた加納藩の藩庁

江戸時代には加納城が加納藩藩主の居城となり岐阜の中心として栄えました。
関ヶ原の合戦以後の最初の本格的城郭の建設地で、慶長7年(1602年)に完成(金華山の岐阜城は破却)。
天下普請(てんかぶしん)によって築かれた城は、江戸城、名古屋城、大坂城、二条城、彦根城など13城しかなく、信長、秀吉を生んだ濃尾平野を守備する加納城がいかに重要な城だったのかがよくわかります(ただし「日本100名城」に選定されるのは岐阜城で、「続日本100名城」にも選定されていません)。

慶長7年(1603年)、奥平信昌(おくだいらのぶまさ=徳川家康の長女・亀姫を正室とし、家康に娘婿として重用された大名)が入って、奥平氏の居城となりました。
藩主・奥平氏は3代で断絶しますが、その後も濃尾平野の北の要という要衝を守備するため、譜代大名の居城となりました。
城下町の加納は、中山道53番目の宿場、加納宿としても繁栄し、歌川広重の浮世絵『木曽海道六拾九次 加納』にも加納城が描かれています。

本丸天守台は石垣のみで天守は建てられず、「お三階」と呼ばれた代用天守の二之丸東北隅櫓(御三階櫓)は岐阜城の天守閣を移築したものでした。
その「お三階」は、享保13年(1728年)の落雷による火事で焼失。
その場所には現在、岐阜地方気象台が建っています。

本丸跡周辺は加納公園として整備され、本丸の石垣や土塁が往時を偲ばせています(加納城跡として国の史跡に)。
平成15年の発掘調査で、関ヶ原の合戦に勝利した後でも、防御を怠らなかった構造が判明し、徳川家康の用意周到たる姿勢がよくわかります。
大手門は中山道加納宿のある北側に、武家地は東側に配していました。
加納天満宮は加納城の鎮護社、加納八幡神社は鬼門除けです。

加納城
歌川広重『木曽海道六拾九次 加納』
加納城
名称 加納城/かのうじょう
所在地 岐阜県岐阜市加納丸之内
関連HP 岐阜市公式ホームページ
電車・バスで 名鉄名古屋本線加納駅から徒歩10分
ドライブで 東海北陸自動車道岐阜各務原ICから約7km。または、一宮木曽川ICから約9km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 加納公園 TEL:058-277-1201
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

岐阜城

岐阜(ぎふ)の市街を見下ろす金華山(329m)の山頂に建つ山城。かつては斎藤道三の居城・稲葉山城でしたが、1567(永禄10)年、織田信長は小牧山城(愛知県小牧市)から本拠を移し、新たに山城を築城して岐阜城と改名しました。織田信長は、岐阜城

金華山

金華山

岐阜県岐阜市、岐阜市街の中心、長良川の南に聳える標高328.8mの山、金華山(きんかざん)。かつては稲葉山と呼ばれていた山は濃尾平野を一望にする天然の要害で、中世には稲葉山城が建っていました。岐阜公園から、ぎふ金華山ロープウェーを使えばは3

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ