サイトアイコン ニッポン旅マガジン

細久手宿

細久手宿

岐阜県瑞浪市(みずなみし)、中山道(なかせんどう)、江戸から数えて48番目の宿場町が細久手宿(ほそくてじゅく)。峠越えが続く大湫宿(おおくてじゅく)から御嵩宿(みたけじゅく)まで4里30町もあったために慶長15年(1610年)に新設された宿場で、標高420mに位置しています。

美濃の山中、標高420mに位置する宿場

歌川広重『木曽海道六拾九次』細久手

宿場の全長は東の高札場から西の日吉愛宕神社までの400m(3町45間)。
天保14年(1843年)には、戸数は65軒、24軒が旅籠と記されています。
今では訪れる人も少なく静かな雰囲気が残存。

美濃十六宿のひとつで、美濃国内ですが、大湫宿(おおくてじゅく)などと同様に尾張藩の支配した宿場。
尾州藩定本陣であり、今なお旅館を営む「大黒屋」の建物が当時の宿場の風情をそのままに伝えています。

細久手宿の産土神(うぶすながみ)である日吉愛宕神社の社前には天保14年(1834年)建立の金比羅大権現碑も立っています。
江戸時代後期には讃岐(さぬき=現・香川県)の象頭山金比羅詣、春秋の彼岸の善光寺参り、夏の木曽・御嶽山(おんたけさん)登拝なども細久手宿を通るため、大いに賑わっていました。
奥州や関東からの金比羅詣は、帰路に川留めがなく日数が確実な中山道を利用する場合が多かったのです。

細久手宿
名称 細久手宿/ほそくてしゅく
所在地 岐阜県瑞浪市日吉町
関連HP 瑞浪市観光協会公式ホームページ
ドライブで 中央自動車道瑞浪ICから約10km
駐車場 細久手公民館前駐車場を利用
問い合わせ 瑞浪市経済部商工課 TEL:0572-68-2111/FAX:0572-68-9862
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大湫宿

岐阜県瑞浪市(みずなみし)、慶長19年(1604年)、徳川幕府によって設けられた中山道(なかせんどう)の江戸から数えて47番目の宿場が大湫宿(おおくてじゅく)。美濃十六宿のひとつ。宿の町並みは十三峠西端の寺坂を下りた北町から、白山町、中町、

細久手宿庚申堂

岐阜県瑞浪市日吉町、中山道(なかせんどう)・細久手宿の東口にある街道時代に旅人の休息所ともなった場所が細久手宿庚申堂(ほそくてしゅくこうしんどう)。境内には江戸時代初期の石仏・石塔群が残され、街道時代を偲ぶ貴重なスポットとなっています。江戸

細久手宿・大黒屋

岐阜県瑞浪市、中山道(なかせんどう)美濃十六宿のひとつ細久手宿。本陣が現存しない細久手宿で当時の面影を残すのが、旅籠(はたご)時代の建物をそのまま利用して今も料理旅館を営む大黒屋。尾州藩指定の本陣として街道時代には大いに栄えたという昔ながら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了