群馬県太田市にある縁切寺満徳寺遺跡公園は、江戸時代に縁切寺として機能した満徳寺(廃寺)の境内一帯を遺跡公園としたもの。満徳寺は、鎌倉時代に世良田義季(せらだよしすえ/新田義重の四男で、家康が徳川家の祖としています)が開基、娘の浄念尼(じょうねんに)の開山した尼寺です。
家康の孫娘・千姫もここで秀頼と縁切り!
江戸時代、時宗の尼寺だった満徳寺は、鎌倉の東慶寺と並んで幕府公認の「縁切り寺」として有名でした。
不法な夫から逃れる駆け込み寺で、寺に駆け込み入寺後25ヶ月間寺で生活すると夫に三くだり半(離縁状)を書くように請求でき、評定所一座(現在の最高裁判所大法廷)がそれを裁可するというシステム。
縁切寺は、世界的に特異な制度で知られる限りで日本にしかなく、国内でも2ヶ所だけ(ただし、男子禁制の尼寺には、一般的に縁切寺的機能があったと推測できます)。
徳川家康の孫娘・千姫(せんひめ)は、豊臣秀頼に嫁いでいましたが、大坂夏の陣で大坂城から救出。
千姫の身代わりに俊澄上人(しゅんちょうしょうにん=満徳寺中興開山)が住職として満徳寺に入寺し(秀頼と縁を切ったかたちをつくり)、元和2年(1616年)、桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と再婚しています。
得川郷(徳川郷)は、徳川家発祥の地!?
一帯は得川郷(徳川郷)という地名で、徳川家康(三河松平郷の出身=現在の愛知県豊田市松平町)は半ば強引に得川郷(徳川郷)を徳川氏の先祖・新田氏の故地、つまり徳川氏発祥の地としたのです。
そのため徳川幕府は、得川郷(徳川郷)に特別な庇護を与え、得川郷(徳川郷)の百姓は脇差を許され、大名行列に対する土下座も免除されていました。
満徳寺は、徳川家の位牌所としても機能しましたが、徳川幕府崩壊後の明治5年に、後ろ盾を失い廃寺に。
その後、地区の人々は堂宇を縮小・移築して集会所とし、満徳寺の本尊・位牌類を守り続けてきました。
現在、満徳寺境内一帯は縁切寺満徳寺遺跡公園として整備され、本堂、玄関、駆込門、中門、塀や庭が復元され、隣接して縁切寺満徳寺資科館が建っています。
縁切寺満徳寺遺跡公園 | |
名称 | 縁切寺満徳寺遺跡公園/えんきりでらまんとくじいせきこうえん |
所在地 | 群馬県太田市徳川町382-2 |
関連HP | 太田市公式ホームページ |
電車・バスで | 東武世良田駅から徒歩30分。JR深谷駅からタクシーで20分 |
ドライブで | 北関東自動車道伊勢崎ICから約15km、関越自動車道花園ICから約20km、東北自動車道館林ICから約29km |
駐車場 | 30台/無料 |
問い合わせ | 太田市立縁切寺満徳寺資料館 TEL:0276-52-2276 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag