志賀草津高原ルート開通/雪の回廊
志賀高原〜渋峠(長野・群馬県境)〜白根火山〜草津温泉を結ぶ志賀草津高原ルート。国道292号の愛称で、志賀高原陽…
志賀高原〜渋峠(長野・群馬県境)〜白根火山〜草津温泉を結ぶ志賀草津高原ルート。国道292号の愛称で、志賀高原陽…
桐生と間藤を結んだJR足尾線の第3セクター転換で誕生したわたらせ渓谷鐵道。群馬県桐生市の桐生駅(きりゅうえき)…
北軽井沢商店街の中心ロータリーの一角に建つ一見すると寺院のような建物。これがかつてここを走った軽便鉄道(けいべ…
赤岩は、群馬県中之条町の山間にある養蚕集落。明治以前から養蚕が行なわれ、明治初期には近代養蚕技術の移入とともに…
伊勢崎藩医だった今村家が、明治45年に建てた現存する県内最古の擬洋風の医院建築がいせさき明治館(黒羽根内科医院…
江戸時代侠客、国定忠治(くにさだちゅうじ)。本名は長岡忠次郎で、上野国佐位郡国定村(群馬県伊勢崎市国定町)出身…
利根川と広瀬川にはさまれた前橋市の朝倉・広瀬地区は、かつて200近い古墳が造られ、東日本屈指の古墳数を誇る群馬…
館林市の西部、邑楽町(おうらまち)との境に位置する面積75ha、周囲約7kmの広大な沼。利根川と渡良瀬川に挟ま…
群馬県太田市にはなんと1605基の古墳がありましたが(群馬県でも最大数/現存するのは178基)、古墳時代に平坦…
群馬県太田市にあるさざえ堂で有名な曹源寺。寺伝によれば新田氏の祖である新田義重(にったよししげ=源義家の孫)が…
中山道屈指の難所だった旧碓氷峠の上信国境(上州と信州の国境=群馬・長野県境)に建つ神社。旧中山道から社殿へと登…
旧中山道碓氷峠の横川側登り口にあるの公共の日帰り温泉が「峠の湯」。碓氷峠鉄道文化むらからトロッコ列車ラインも走…
碓氷峠鉄道文化むら内にある(乗車には入場料が必要)碓氷峠鉄道文化むら駅から碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」横の碓…
JR信越本線の終点、横川駅前にある鉄道のテーマパークが「碓氷峠鉄道文化むら」。野外展示場には廃線となった信越本…
利根川水系烏川の支流・碓氷川に建設された坂本ダムのダム湖が碓氷湖(うすいこ)。坂本ダムは昭和32年完成の砂防ダ…
JR信越本線横川駅前、碓氷峠鉄道文化むら横を起点に旧信越本線の熊ノ平駅(昭和41年からは熊ノ平信号場)までを歩…
めがね橋(碓氷第三橋梁)やアプトの道として整備されたレンガのトンネル群とともに碓氷峠鉄道施設として国の重要文化…
もともとは899(昌泰2)年、刎石山(はねいしやま)の群盗などを取り締まるため碓氷坂(うすひのさか)に設けられ…