サイトアイコン ニッポン旅マガジン

上野国総社神社

上野国総社神社

群馬県前橋市にある、律令制の衰退期に誕生した古社が、上野国総社神社(正式名は總社神社)。古代、国府に赴任した国司は、一之宮から順に二之宮、三之宮と国内の神社を巡拝する習わしがありましたが、それを簡素化するために、国内の神々を合祀し、国庁近くに建立されたのが総社です。

上野国(群馬県)の総鎮守

拝殿は天保14年(1843年)の再建

上野国(こうずけのくに=群馬県)では、平安時代の後期頃、上野国内14郡に鎮座する549社を勧請合祀して総社を創建しています(社伝によれば、それ以前にすでに神社があったとされています)。
前橋市にある総社神社は、上野国内の神々を記した『上野国神名帳』をご神体とし、磐筒男命 (いわつつのおのみこと)、経津主命 (ふつぬしのみこと)などの神々を祀っています。

創建時に国司から献納された額には「正一位護国霊験惣社大明神」と記されていますが、この額は宝物殿に納められています。
往時には、北西200mほどのところにある蒼海城(おうみじょう=群馬県前橋市元総社町の宮鍋神社の建つ地)の城内にありましたが元亀年間(1570年~1573年)に現在地に遷座。
現存する本殿(群馬県の重要文化財)、拝殿(前橋市の重要文化財)は江戸時代の建築物。

上野国の国府のあった地は、まだ発見されていませんが、宮鍋神社の建つ地が国庁の伝承地となっています(宮鍋神社を国庁とし、東西に八丁、南に八丁の国府域が想定されています)。
上野国分寺跡(東大寺式伽藍配置)は国の史跡に、上野国分寺跡の東には上野国分尼寺跡(東大寺式または法華寺式伽藍配置)があります。

また、一之宮は、一之宮貫前神社(群馬県富岡市)、二之宮が二宮赤城神社(群馬県前橋市)、三之宮が三宮神社(群馬県北群馬郡吉岡町)とされています。

上野国総社神社
名称 上野国総社神社/こうずけそうじゃじんじゃ
所在地 群馬県前橋市元総社町1-31-45
関連HP 上野国総社神社公式ホームページ
電車・バスで JR新前橋駅から徒歩25分
ドライブで 関越自動車道前橋ICから約2km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 上野国総社神社 TEL:027-252-0975/FAX:027-252-6392
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

上野国府跡(国庁伝承地 宮鍋神社)

646(大化2)年正月に発せられた大化改新の詔(みことのり)によって律令政治が開始。地方を治めていた国造(くにのみやつこ)制度は廃止され、大和朝廷から国司(こくし)が任命され、政庁としてしての国府が置かれました。上野国(こうずけのくに)の国

上野国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔(みことのり)で仏教による国家鎮護のため諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつ。上野国(こうずけのくに、かみつけのくに)の国府(政庁)の北西に、僧寺(国分寺)と尼寺

上野国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔(みことのり)で仏教による国家鎮護のため諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつが上野国分尼寺跡。上野国の国府(政庁)の北西に、僧寺(国分寺)と尼寺が東西に500mの

一之宮貫前神社

古代から拓けた群馬県富岡市一ノ宮にある古社で上野国一之宮が一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)。祭神は葦原中国(あしはらのなかつくに=日本のこと)平定に功績があった経津主神と比売大神(ひめおおかみ)。比売大神は、綾女庄(富岡市一ノ宮

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了