サイトアイコン ニッポン旅マガジン

館林城

館林城

群馬県館林市にある、江戸時代に館林藩の藩庁となった城が館林城(たてばやしじょう)。中世城郭の築城時期、築城者については諸説あり定かでありませんが、近世的な城郭は、徳川四天王のひとり、榊原康政(さかきばらやすまさ)が城沼(じょうぬま)を濠として活用して築城。

徳川綱吉が藩主の際、本丸に三重櫓を創建

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命による徳川家康の関東入封に伴い、家康は利根川を押さえる要衝・館林に譜代の榊原康政を配し、北辺の防備を固めたのです。

寛文元年(1661年)には、4代将軍・徳川家綱の弟・徳川綱吉が10万石の加増を受け25万石で入封し、その後、5代将軍となったため、将軍輩出の城にもなっています。
寛文4年(1664年)、徳川幕府から城修築のため金2万両が支出され、館林城の大改修が行なわれています。
城沼側の石垣が整備され、本丸北西隅にに代用天守の三重櫓を創建。
本丸には、三重櫓のほか北東隅に二重櫓を構え、隣接の城沼と接した南郭(御厩曲輪)の南西隅、南東隅の2ヶ所に二重櫓を配して防備を強化しています。

その後、一時的に城が破却されて天領になったこともありましたが、明治維新まで館林藩の藩庁として親藩、譜代の大名の居城となっています。

館林市役所に隣接した芝地の「館林城ゆめひろば」は、館林城の本丸、南郭(御厩曲輪)跡。
本丸跡が園地になっているほかは、三の丸の土橋門一帯が土橋門跡公園、また、大手門跡に三角公園が整備されています。

館林城
名称 館林城/たてばやしじょう
所在地 群馬県館林市城町
ドライブで 東北自動車道館林ICから約4km
駐車場 尾曳駐車場(243台/無料)
問い合わせ 館林市教育委員会 TEL:0276-74-4111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

善導寺・榊原康政墓所

群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺、善導寺。行基開山という伝承があるものの、天正18年(1590年)、館林城主になった徳川四天王のひとり、榊原康政が現在の館林駅前広場(竜の井)一帯に創建、榊原家の菩提寺としたもので、平成2年、館林駅前再整備で

城沼

群馬県館林市にある周囲は8kmの細長い沼、城沼(じょうぬま)。東武伊勢崎線・佐野線・小泉線の館林駅から徒歩20分という市街地にあり、鶴生田川が広くなった部分が城沼。沼畔にはツツジの名所として知られる群馬県立つつじが岡公園もあります。沼名は、

徳川四天王とは!?

四天王とは、東の持国天、南の増長天、西の広目天、北の多聞天という具合に仏法僧を守護している四神のこと。転じて徳川四天王は、仏法守護の四神のように、徳川家康を守り、徳川幕府を開くまでに尽力した酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政のことです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了